タグ「面積」の検索結果

29ページ目:全2409問中281問~290問を表示)
福岡大学 私立 福岡大学 2016年 第1問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)$4$次方程式$x^4-x^3+ax^2+bx+2=0$が$1$と$-2$を解にもつとき,係数$a,\ b$の値を求めると$(a,\ b)=[ ]$である.また,この方程式の他の解を求めると,$[ ]$である.
(2)袋の中に$1$から$13$までの数が$1$つずつ書かれた$13$個の玉が入っている.この袋の中から,$2$個の玉を同時にとり出す.このとき,とり出した玉に書かれた$2$つの数の和が偶数になる確率は$[ ]$である.また,とり出した玉に書かれた数がどちらも$10$以下であったとき,数の和が偶数である条件付き確率は$[ ]$である.
(3)$3$点$\mathrm{A}(1,\ -1,\ 1)$,$\mathrm{B}(2,\ 1,\ -1)$,$\mathrm{C}(4,\ -5,\ 1)$がある.$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めると$\cos \theta=[ ]$である.また,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[ ]$である.
広島経済大学 私立 広島経済大学 2016年 第4問
円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=8$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CD}=3$,$\angle \mathrm{ABC}={60}^\circ$である.このとき,次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ.

(1)対角線$\mathrm{AC}$の長さは$[$31$]$である.
(2)辺$\mathrm{AD}$の長さは$[$32$]$である.

(3)円の半径は$\displaystyle \frac{[$33$] \sqrt{[$34$]}}{[$35$]}$である.

(4)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積は$\displaystyle \frac{[$36$] \sqrt{[$37$]}}{[$38$]}$である.
広島経済大学 私立 広島経済大学 2016年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=5$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$とする.このとき,次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ.

(1)辺$\mathrm{BC}$の長さは$[$42$]$である.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{[$43$] \sqrt{[$44$]}}{[$45$]}$である.

(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[$46$] \sqrt{[$47$]}}{[$48$]}$である.

(4)$\angle \mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,線分$\mathrm{AD}$の長さは$\displaystyle \frac{[$49$]}{[$50$]}$である.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2016年 第3問
$a$を正の実数とする.関数$f(x)=e^{a(x+1)}-ax$とする.次の各問に答えよ.

(1)$f(x)$の最小値を求めよ.
(2)原点から曲線$y=f(x)$に引いた接線の方程式を求めよ.
(3)この曲線と$y$軸,及び$(2)$で求めた接線によって囲まれた部分の面積$S(a)$を求めよ.
(4)$S(a)$の最小値を求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2016年 第5問
$a$を実数とする.$2$つの放物線$C_1:y=x^2$,$C_2:y=-x^2+2x+a$は異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わるとする.次の各問に答えよ.

(1)$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$における$C_1$の接線をそれぞれ$\ell_1$,$\ell_2$とする.$\ell_1$,$\ell_2$が互いに直交するような$a$の値を求めよ.
(3)$C_1,\ C_2$で囲まれた図形の面積が$9$となるような$a$の値を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2016年 第4問
$3$次関数$f(x)$は$x=0$で極大値$1$をとり,$x=1$で極小値$0$をとる.

(1)$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$は$f^\prime(x)=ax(x-[ア])$($a$は定数)と表せる.

(2)$(1)$より$\displaystyle f(x)=\frac{[イ]}{[ウ]}ax^3-\frac{[エ]}{[オ]}ax^2+b$($b$は定数)と表せる.

(3)$(2)$と$f(x)$の極大値と極小値に関する条件から,$a=[カ]$,$b=[キ]$となる.よって,$f(x)=[ク]x^3-[ケ]x^2+[コ]$である.

(4)曲線$y=f(x)$と$x$軸の共有点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[サシ]}{[ス]}$,$[セ]$である.

(5)曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[ソタ]}{[チツ]}$である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2016年 第1問
以下の$[ ]$にあてはまる適切な数を記入しなさい.

(1)どの位にも$0$を使わずに,でたらめに$4$桁の整数を作る.このとき,どの位の数字も異なる確率は$[ ]$である.
(2)円に内接する正三角形の面積が$27 \sqrt{3}$のとき,この円の半径は$[ ]$である.
(3)$\displaystyle \lim_{x \to -\infty} \left( 4x+3+\sqrt{16x^2+9} \right)=[ ]$である.

(4)$\displaystyle \frac{\sin {55}^\circ+\sin {175}^\circ+\sin {65}^\circ+\sin {185}^\circ}{\sin {50}^\circ+\cos {50}^\circ}$の値を求めると,$[ ]$である.

(5)$1$辺の長さが$1$の正方形$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{BC}$を$3:1$に外分する点を$\mathrm{N}$とする.線分$\mathrm{MN}$と線分$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{L}$とするとき,線分$\mathrm{AL}$の長さは$[ ]$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2016年 第3問
放物線$y=4x^2+x$を$C$とし,$a$を正の実数とする.

(1)$C$上の点$(1,\ 5)$における接線の方程式を求めよ.
(2)点$(0,\ -a)$から$C$へ引いた$2$つの接線を$\ell_1,\ \ell_2$とする.ただし$\ell_1$の傾きは$\ell_2$の傾きより大きいとする.また,$\ell_1,\ \ell_2$と$C$との接点をそれぞれ$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$とする.$\ell_1,\ \ell_2$の方程式と$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$の座標を求めよ.
(3)$2$点$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$を通る直線および$C$で囲まれた図形の面積$S_1$を求めよ.
(4)$\ell_1,\ \ell_2$と$C$で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を求めよ.
天使大学 私立 天使大学 2016年 第5問
次の問いに答えなさい.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{BC}=10$,$\mathrm{CA}=2 \sqrt{5}$であり,この三角形は円$\mathrm{O}$に内接している.また点$\mathrm{A}$における円$\mathrm{O}$の接線と直線$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とすると$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{20}{3}$である.次の問いに答えなさい.

(i) $\mathrm{DC}=\frac{\mkakko{$\mathrm{a}$} \mkakko{$\mathrm{b}$}}{\mkakko{$\mathrm{c}$}}$,$\mathrm{AB}=\mkakko{$\mathrm{d}$} \sqrt{\mkakko{$\mathrm{e}$}}$である.
(ii) 円$\mathrm{O}$の半径は$\mkakko{$\mathrm{f}$}$であり,$\triangle \mathrm{ABD}$の面積は$\displaystyle \frac{\mkakko{$\mathrm{g}$} \mkakko{$\mathrm{h}$}}{\mkakko{$\mathrm{i}$}}$である.

(2)実数$x$に対して$3$つの条件$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$がある.ただし$a$は定数である.

$\mathrm{P}:2x-5 \geqq x+6$
$\mathrm{Q}:x^2-(2a-1)x+a^2-a-12 \leqq 0$
$\mathrm{R}:13 \leqq x \leqq 16$

次の問いに答えなさい.

(i) $\mathrm{Q}$が$\mathrm{P}$であるための十分条件となるとき$\mkakko{$\mathrm{j}$} \mkakko{$\mathrm{k}$} \leqq a$であり,$\mathrm{Q}$が$\mathrm{R}$であるための必要条件となるとき$\mkakko{$\mathrm{l}$} \mkakko{$\mathrm{m}$} \leqq a \leqq \mkakko{$\mathrm{n}$} \mkakko{$\mathrm{o}$}$である.
(ii) $(ⅰ)$より,$\mathrm{Q}$が$\mathrm{P}$であるための十分条件で,かつ$\mathrm{Q}$が$\mathrm{R}$であるための必要条件となることを満たす定数$a$のうち整数は,小さい順に$\mkakko{$\mathrm{p}$} \mkakko{$\mathrm{q}$}$,$\mkakko{$\mathrm{r}$} \mkakko{$\mathrm{s}$}$,$\mkakko{$\mathrm{t}$} \mkakko{$\mathrm{u}$}$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2016年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)方程式$x^3-3x^2-9x-k=0$が異なる$3$個の実数解を持つように,定数$k$の範囲を定めよ.
(2)辺の長さが$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{AC}=5$の三角形$\mathrm{ABC}$がある.$\cos A$の値を求めよ.$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とすると,三角形$\mathrm{ABD}$の外接円の直径を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$がある.辺$\mathrm{AC}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{BP}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{Q}$,直線$\mathrm{CQ}$と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$\displaystyle \frac{\mathrm{CQ}}{\mathrm{CR}}$を$t$の式で表せ.また三角形$\mathrm{BQR}$と三角形$\mathrm{CQP}$の面積が等しくなるように$t$の値を定めよ.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。