タグ「面積」の検索結果

23ページ目:全2409問中221問~230問を表示)
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2016年 第4問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$1$から$6$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$6$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$6$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$6$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$k$となる場合の数を$f(k)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(k,\ f(k))$は,直線$x=[ア]$に関して対称な$2$直線上に並び,これらの対称な$2$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[イ]$である.
(2)$N$を$2$以上の整数とする.$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$N$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$N$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$l$となる場合の数を$g(l)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(l,\ g(l))$は,直線$x=[ウ]$に関して対称な$2$直線上に並び,これらの対称な$2$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[エ]$である.
(3)$N$を$2$以上の整数とする.$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$N$個と,$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$N$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$2N$までの数字が$1$つずつ書かれた青球が$2N$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$m$となる場合の数を$h(m)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(m,\ h(m))$が並ぶ直線の方程式は以下のようになる.


\qquad \; \!\!$2 \leqq m \leqq [オ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[カ]$
$[オ] \leqq m \leqq [キ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[ク]$
$[キ] \leqq m \leqq [ケ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[コ]$


これらの$3$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[サ]$である.
久留米大学 私立 久留米大学 2016年 第6問
平面上に三角形$\triangle \mathrm{ABC}$と点$\mathrm{P}$があり,$9 \overrightarrow{\mathrm{PA}}+4 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+2 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たしている.三角形$\triangle \mathrm{PAB}$,$\triangle \mathrm{PBC}$,$\triangle \mathrm{PCA}$の面積をそれぞれ$S_1$,$S_2$,$S_3$とするとき,面積比を求めると$S_1:S_2:S_3=[$17$]$となる.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2016年 第5問
関数$y=xe^{-x} (x \geqq 0)$のグラフにおいて,$y$座標の値が最大となる点を$\mathrm{A}$,変曲点を$\mathrm{B}$とし,点$\mathrm{B}$から$x$軸に下ろした垂線と$x$軸との交点を$\mathrm{C}$とする.

(1)点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を求め,関数$y=xe^{-x} (x \geqq 0)$のグラフをかけ.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to \infty} xe^{-x}=0$であることを用いてよい.
(2)線分$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$および関数$y=xe^{-x}$のグラフの点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{B}$までの部分で囲まれた図形の面積$S_1$を求めよ.ただし,$\mathrm{O}$は原点である.
(3)$S_1$と三角形$\mathrm{OBC}$の面積$S_2$の大小を比較せよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2016年 第5問
放物線$y=x^2-2x+a$と直線$y=bx+5$の交点の$1$つが$(3,\ 2)$のとき,次の設問に答えよ.

(1)定数$a,\ b$の値を求めよ.
(2)もう$1$つの交点の座標を求めよ.
(3)放物線と直線で囲まれた図形の面積を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2016年 第5問
放物線$\displaystyle y=-\frac{x^2}{3}+2x+9$について,次の設問に答えよ.

(1)頂点および$x$軸,$y$軸との交点の座標を求め,放物線の概形を描け.
(2)第$1$象限の放物線と$x$軸,$y$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第3問
$xy$平面上を動く中心$(0,\ p)$,半径$r (0<r<p)$の円$C_1$が,放物線$C_2:y=x^2$と異なる$2$点で,直線$\ell:y=q (q>p)$と$1$点で接している(直線$\ell$は円$C_1$と連動して動くものとする).ここで$2$つの曲線が接するとは,交点における接線が一致することを意味する.このとき
\[ p=[$36$]r^2+\frac{[$37$]}{[$38$]} \]
であり,$\displaystyle r>\frac{[$39$]}{[$40$]}$を満たす.また,放物線$C_2$と直線$\ell$の交点の$x$座標は
\[ \pm \left( [$41$]r+\frac{[$42$]}{[$43$]} \right) \]
である.このとき,放物線$C_2$と直線$\ell$で囲まれた領域の面積は
\[ \frac{[$44$]}{[$45$]}r^3+[$46$]r^2+[$47$]r+\frac{[$48$]}{[$49$]} \]
である.
名城大学 私立 名城大学 2016年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{x^2}{2}-2 |x-1|+2$について,次の各問に答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフをかけ.
(2)$-4 \leqq x \leqq 2$のときの$f(x)$の最大値と最小値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と直線$y=x$で囲まれた$3$つの部分の面積の和を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2016年 第2問
座標平面上における放物線$C:y=x^2-2x+1$と直線$\ell:y=x$の$2$つの交点のうち,$x$座標の値が小さい方の点を$\mathrm{A}(p,\ p)$とする.直線$\ell$上の点$\mathrm{B}(1,\ 1)$と点$\mathrm{A}$の間にある点$\mathrm{D}(q,\ q)$を通り$y$軸と平行な直線と放物線$C$との交点を$\mathrm{E}$とし,点$\mathrm{E}$を通り$x$軸と平行な直線と放物線$C$とのもう$1$つの交点を$\mathrm{F}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$p$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{EF}$の長さを$q$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{DEF}$の面積を$q$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{D}$が線分$\mathrm{AB}$上を動くとき,三角形$\mathrm{DEF}$の面積が最大となる$q$の値を求めよ.
(5)$q$が$(4)$で求めた値であるときの三角形$\mathrm{DEF}$の面積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2016年 第2問
$a,\ b$を実数,$t$を正の実数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上の$2$つの放物線
\[ C_1:y=-x^2,\quad C_2:y=x^2+ax+b \]
が,点$\mathrm{P}(t,\ -t^2)$において同じ接線$\ell$を持つとする.また,点$\mathrm{P}$における$C_1$の法線を$m$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\ell$と$m$の方程式をそれぞれ$t$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$をそれぞれ$t$を用いて表せ.
(3)$m$と$C_2$の軸および$C_2$で囲まれる図形の面積$S_1$を$t$を用いて表せ.
(4)$\ell$と$y$軸の交点を$\mathrm{Q}$とし,三角形$\mathrm{OPQ}$の面積を$S_2$とするとき,極限$\displaystyle \lim_{t \to \infty} \frac{S_1}{S_2}$の値を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第4問
\begin{mawarikomi}{50mm}{
(図は省略)
}
図のように放物線
\[ C:y=\frac{1}{2}x^2+ax+b \]
($a,\ b$は定数)が$2$つの放物線
\[ C_1:y=x^2,\quad C_2:y=x^2-4x+5 \]
に接している.

ここで,$2$つの曲線が交点$\mathrm{P}$で接するとは,$\mathrm{P}$における接線が一致することを意味し,このとき,$\mathrm{P}$を接点という.
このとき,$C$と$C_1$の接点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[$43$][$44$]}{[$45$][$46$]}$,$C$と$C_2$の接点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[$47$][$48$]}{[$49$][$50$]}$である.また,$3$つの放物線に囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[$51$][$52$]}{[$53$][$54$]}$である.

\end{mawarikomi}
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。