タグ「面積」の検索結果

153ページ目:全2409問中1521問~1530問を表示)
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{P}_0(1,\ 1)$,$\mathrm{Q}_0(1,\ 0)$がある.ある$p \ (0<p<1)$に対して,点$\mathrm{P}_1(p,\ p)$,$\mathrm{Q}_1(p,\ 0)$を定め,さらに,自然数$n$について点$\mathrm{P}_{n+1}$,$\mathrm{Q}_{n+1}$を次のように定める.
\begin{itemize}
点$\mathrm{Q}_n$を通り直線$\mathrm{Q}_0 \mathrm{P}_1$と平行な直線と,直線$\mathrm{OP}_0$の交点を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.
点$\mathrm{P}_{n+1}$を通り$y$軸と平行な直線と,$x$軸の交点を$\mathrm{Q}_{n+1}$とする.
\end{itemize}
また,$\triangle \mathrm{Q}_{n-1} \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n$の面積を$S_n$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$S_1$を$p$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}_{n-1}$の$x$座標を$q$とするとき,点$\mathrm{Q}_n$の$x$座標を$p,\ q$を用いて表せ.
(3)$S_n$を$p,\ n$を用いて表せ.
(4)$n$を定数として,$p$を$0<p<1$の範囲で動かすとき,$S_n$を最大にする$p$とそのときの$S_n$をそれぞれ$n$を用いて表せ.
(5)(4)で求めた$S_n$に対して,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}nS_n$を求めよ.必要であれば,自然対数の底$e$について$\displaystyle \lim_{h \to 0}(1+h)^{\frac{1}{h}}=e$が成り立つことを用いてよい.

(図は省略)
岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第1問
座標平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{P}_1(\sqrt{3},\ 1)$,$\mathrm{P}_2(\sqrt{3},\ 0)$をとる.点$\mathrm{P}_2$から線分$\mathrm{OP}_1$に引いた垂線と線分$\mathrm{OP}_1$との交点を$\mathrm{P}_3$とする.次に,点$\mathrm{P}_3$から線分$\mathrm{OP}_2$に引いた垂線と線分$\mathrm{OP}_2$との交点を$\mathrm{P}_4$とする.この操作を繰り返すことにより,点$\mathrm{P}_n$を定める.すなわち,点$\mathrm{P}_{n-1}$から$\mathrm{OP}_{n-2}$に引いた垂線と線分$\mathrm{OP}_{n-2}$との交点を$\mathrm{P}_n$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)三つの線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3$,$\mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$の長さをそれぞれ求めよ.
(2)線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$の長さを$n$を用いて表せ.
(3)三つの三角形$\mathrm{OP}_1 \mathrm{P}_2$,$\mathrm{OP}_2 \mathrm{P}_3$,$\mathrm{OP}_3 \mathrm{P}_4$の面積をそれぞれ求めよ.
(4)三角形$\mathrm{OP}_n \mathrm{P}_{n+1}$の面積を$n$を用いて表せ.
(5)三角形$\mathrm{OP}_n \mathrm{P}_{n+1}$の面積を$a_n$とおき,
\[ S_n=a_1+a_2+\cdots +a_n \]
と定義する.$S_n$は$2\sqrt{3}$以上にならないことを証明せよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2012年 第1問
$xy$平面上に放物線$C:y = -x^2$がある.$\mathrm{P}(a,\ b)$を$C$上の点とする.放物線$D : y =x^2+px+q$は点$\mathrm{P}$を通り,点$\mathrm{P}$における$C$の接線と$D$の接線は一致している.次の問いに答えよ.

(1)$b,\ p,\ q$をそれぞれ$a$で表せ.
(2)$a = 1$のとき,放物線$C$と$D$および$y$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}(a,\ b)$が放物線$C$上を動くとき,放物線$D$の頂点の軌跡を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第2問
関数$f(x)=x^3-6x^2+9x-1$について次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$の極値を求め,$y=f(x)$のグラフをかけ.
(2)$y=f(x)$のグラフ上の点$\mathrm{A}(2,\ 1)$,$\mathrm{B}(4,\ 3)$における接線の方程式をそれぞれ求めよ.
(3)$(2)$で求めた$2$本の接線と曲線$y=f(x) (2 \leqq x \leqq 4)$で囲まれた領域の面積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2012年 第3問
$f(x)=\sqrt{2x-x^2},\ g(x)=xf(x)$とする.次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$の定義域を求めよ.
(2)$g(x)$の最大値と最小値を求めよ.
(3)$xy$平面上の曲線$y=f(x)$と曲線$y=g(x)$で囲まれた図形の面積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2012年 第3問
$f(x)=\sqrt{2x-x^2},\ g(x)=xf(x)$とする.次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$の定義域を求めよ.
(2)$g(x)$の最大値と最小値を求めよ.
(3)$xy$平面上の曲線$y=f(x)$と曲線$y=g(x)$で囲まれた図形の面積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2012年 第2問
$\triangle$OABにおいて$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=(-2,\ 1)$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=(1,\ 3)$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を$\theta$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$\triangle$OABの面積を求めよ.
(3)OAの中点をCとし,AB上に$\text{OM} \perp \text{BC}$となるように点Mをとる.$\text{AM}:\text{MB}$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2012年 第3問
放物線$C:y=x(x-a)$について,次の問に答えよ.ただし,$a>0$とする.

(1)直線$\ell:y=ax$と,$C$との交点で,原点とは異なる点の座標を求めよ.
(2)$C$と$x$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
(3)$C$と$\ell$とで囲まれた図形$D$の面積を求めよ.
(4)点$(a,\ 0)$を通り,図形$D$の面積を2等分する直線の方程式を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2012年 第3問
$k$を実数とする.$xy$平面上の放物線$C:y=x^2+2x-2$と直線$\ell:y=kx$が異なる2点で交わるとし,交点の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$とする.ただし,$\alpha<\beta$である.$C$と$\ell$で囲まれた図形の面積を$S$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$(\beta-\alpha)^2$を$k$の式で表せ.
(2)$\displaystyle \int_\alpha^\beta (x-\alpha)(x-\beta) \, dx=-\frac{1}{6}(\beta-\alpha)^3$であることを示せ.
(3)$S^2$の最小値とそのときの$k$の値を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2012年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{1+x^2}$について,次の各問に答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$上の点P$\displaystyle \left( \sqrt{3},\ \frac{1}{4} \right)$における接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と接線$\ell$との共有点のうち,点Pと異なる点Qの$x$座標を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と接線$\ell$によって囲まれる部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。