タグ「面積」の検索結果

135ページ目:全2409問中1341問~1350問を表示)
東京都市大学 私立 東京都市大学 2013年 第3問
$1$辺の長さが$2$の正四面体$\mathrm{OABC}$について,辺$\mathrm{OA}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{OC}$を$x:1-x$に内分する点を$\mathrm{R}$とおく.ただし,$0<x<1$とする.次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{QP}}$,$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$,$x$を用いて表せ.
(3)$\angle \mathrm{PQR}=90^\circ$であるとき,$x$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{PQR}=90^\circ$であるとき,$\triangle \mathrm{PQR}$の面積を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)関数$y=2x^2-3x+2 (-1 \leqq x \leqq 2)$の最大値を$A$,最小値を$B$とするとき,$A,\ B$の値を求めよ.
(2)不等式$\displaystyle |x-1|<-\frac{1}{4}x+\frac{3}{2}$の解は$A<x<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.
(3)座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(4,\ 5)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(6,\ 2)$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下した垂線を$\mathrm{AH}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABH}$の面積を求めよ.
(4)$2$つの放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-2x+\frac{5}{2}$と$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2+2kx-\frac{3}{2}k$が共有点を持たないような定数$k$の値の範囲は,$A<k<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.

(5)$\displaystyle \frac{\sqrt{17}+3}{\sqrt{17}-3}$の小数部分の値を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)関数$y=2x^2-3x+2 (-1 \leqq x \leqq 2)$の最大値を$A$,最小値を$B$とするとき,$A,\ B$の値を求めよ.
(2)不等式$\displaystyle |x-1|<-\frac{1}{4}x+\frac{3}{2}$の解は$A<x<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.
(3)座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(4,\ 5)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(6,\ 2)$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下した垂線を$\mathrm{AH}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABH}$の面積を求めよ.
(4)$2$つの放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-2x+\frac{5}{2}$と$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2+2kx-\frac{3}{2}k$が共有点を持たないような定数$k$の値の範囲は,$A<k<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.

(5)$\displaystyle \frac{\sqrt{17}+3}{\sqrt{17}-3}$の小数部分の値を求めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が$\displaystyle a_1=\frac{1}{2}$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{3a_n}{2n \cdot a_n+3} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められている.$\displaystyle b_n=\frac{1}{a_n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくと,$b_1=[ア]$,$\displaystyle b_{n+1}-b_n=\frac{[イ]}{[ウ]}n$が成り立つ.$\displaystyle a_{10}=\frac{[エ]}{[オカ]}$であり,$\displaystyle a_n<\frac{1}{50}$をみたす最小の$n$は$[キク]$である.
(2)平行四辺形$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{CD}$を$3:4$に内分する点を$\mathrm{E}$とするとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OC}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
である.直線$\mathrm{OE}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
であり,三角形$\mathrm{CEF}$の面積は平行四辺形$\mathrm{OABC}$の面積の$\displaystyle \frac{[チ]}{[ツテ]}$倍である.
広島国際学院大学 私立 広島国際学院大学 2013年 第2問
$\mathrm{AB}:\mathrm{BC}:\mathrm{CA}=1:1:\sqrt{3}$の$\triangle \mathrm{ABC}$を考える.

(1)$\angle \mathrm{A}$を求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$であるとき,辺$\mathrm{CA}$の長さを求めなさい.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$である.以下の問に答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABD}$の面積を求めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする$xy$平面上に,放物線$\displaystyle C:y=\frac{1}{4}x^2$がある.点$\mathrm{A}(2,\ 8)$を通る直線$\ell:y=t(x-2)+8$(ただし,$t$は定数)と$C$との$2$つの交点を結ぶ線分の中点を$\mathrm{M}(X,\ Y)$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$C$と$\ell$との$2$つの交点の$x$座標を$\alpha,\ \beta$とすると,$\alpha+\beta=[ア] t$である.$X,\ Y$を$t$を用いて表すと,$X=[イ] t$,$Y=[ウ] t^2-[エ] t+[オ]$である.
(2)$\mathrm{M}$が直線$\mathrm{OA}$上の点であるような$t$の値は小さい方から順に$[カ]$,$[キ]$である.
(3)$t$が$[カ]$から$[キ]$まで変化するときの$\mathrm{M}$の軌跡は,放物線
\[ D:y=\frac{[ク]}{[ケ]}x^2-x+[コ] \]
の$[サ] \leqq x \leqq [シ]$の部分である.
(4)$[カ] \leqq t \leqq [キ]$において,直線$\mathrm{OM}$が$D$に接するとき,$X=[ス]$である.また,$t$が$[カ]$から$[キ]$まで変化するとき,線分$\mathrm{OM}$が通過する部分の面積は$\displaystyle \frac{[セソ]}{[タ]}$である.
日本医科大学 私立 日本医科大学 2013年 第3問
次の各問いに答えよ.

(1)$x \geqq 1,\ k=0,\ 1,\ 2,\ \cdots$として
\[ I_k(x)=\int \frac{(\log x)^k}{x^2} \, dx \]
とおくとき,$I_0(x)$を求め,$I_{k+1}(x)$を$I_k(x)$を用いて表せ.また$I_4(x)$を求めよ.

(2)$x>0$で不等式$\displaystyle \log x \leqq \frac{3}{e}x^{\frac{1}{3}}$が成り立つことを証明せよ.

(3)関数$\displaystyle f(x)=\frac{(\log x)^2}{x}$に関する以下の各問いに答えよ.

(i) $y=f(x) (x \geqq 1)$の極値,極限$\displaystyle \lim_{x \to +\infty} f(x)$を調べ,増減表を作り,グラフの概形を描け.
(ii) $n>1$として,$y=f(x)$と$2$直線$x=n$,$x=n^2$および$x$軸で囲まれる部分$D_n$の面積$S_n$を求めよ.
(iii) $D_n$を$x$軸のまわりに回転して得られる立体の体積$V_n$を求めよ.

\mon[$\tokeishi$] 極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{nV_n}{(\log n)S_n}$の値を求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第3問
$t$を正の実数とする.座標平面上で点$\mathrm{A}(1,\ 1)$を中心とし点$\mathrm{B}(1,\ 0)$を通る円と,直線$y=tx$との$2$つの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$と直線$y=tx$との距離を$t$を用いて表せ.
(2)線分$\mathrm{PQ}$の長さを$t$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{BPQ}$の面積$S$を$t$を用いて表せ.
(4)$(3)$の面積$S$が最大になるときの$t$の値を求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第4問
次の各問に答えよ.

(1)関数$y=2 \cos^2 x-\sin x-1 (0 \leqq x \leqq 2\pi)$の最大値と最小値を求めよ.
(2)袋の中に赤玉$3$個,白玉$4$個,青玉$5$個が入っている.この袋から$2$個の玉を同時に取り出すとき,異なる色の玉を取り出す確率を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$が,$a_1=1$,$a_{n+1}=a_n+3 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められるとき,$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{a_ka_{k+1}}$を求めよ.
(4)$2$つの放物線$y=-x^2+8x$と$y=-3x^2+18x$で囲まれた図形の面積を求めよ.
(5)点$(x,\ y)$が領域$3x+y \geqq 5$を動くとき,$x^2+y$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。