タグ「面積」の検索結果

105ページ目:全2409問中1041問~1050問を表示)
北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
$2$次関数$y=-x^2+3$のグラフを$C_1$とし,$1$次関数$y=2x+3$のグラフを$\ell_1$とする.以下の$2$つの条件を満たす放物線を$C_2$とする.

条件$1.$ $C_2$は$C_1$を平行移動した放物線であり,点$(1,\ 2)$は$C_1$と$C_2$の共有点である.
条件$2.$ $C_2$の頂点は$\ell_1$上にあり,その$x$座標は正の数である.

$C_1$と$C_2$の両方に接する直線を$\ell_2$とする.

(1)$C_2$をグラフとする$2$次関数は$y=[ア]$である.
(2)$\ell_2$をグラフとする$1$次関数は$y=[イ]$である.
(3)$C_1$と$C_2$および$\ell_2$で囲まれた部分の面積は$[ウ]$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第4問
辺$\mathrm{AB}$の長さが$4$,辺$\mathrm{AE}$の長さが$\sqrt{6}$の直方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{CG}$の中点を$\mathrm{M}$,線分$\mathrm{HM}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$と線分$\mathrm{PR}$の長さが等しくなるように,辺$\mathrm{CD}$上に点$\mathrm{R}$をとる.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{d}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{e}$とする.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{d}$,$\overrightarrow{e}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}=[コ] \overrightarrow{b}+[サ] \overrightarrow{d}+[シ] \overrightarrow{e}$と表される.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{PR}}$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{d}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{PR}}=[ス] \overrightarrow{b}+[セ] \overrightarrow{d}$と表される.
(3)$\triangle \mathrm{PQR}$の面積が$\sqrt{7}$であるとき,辺$\mathrm{AD}$の長さは$[ソ]$である.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第4問
$xy$平面上に,放物線$C_1:y=x^2-1$,$C_2:y=x^2$がある.$C_1$上を動く点$\mathrm{P}(p,\ p^2-1)$から$C_2$に$2$本の接線を引き,それらの接点を$\mathrm{Q}(\alpha,\ \alpha^2)$,$\mathrm{R}(\beta,\ \beta^2) (\alpha<\beta)$とする.さらに,$C_2$と$2$直線$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{PR}$で囲まれる部分の面積を$S$とする.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)$S$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$S$は$\mathrm{P}$の位置によらず一定であることを示し,その値を求めよ.
松山大学 私立 松山大学 2014年 第3問
次の空所$[ア]$~$[ソ]$を埋めよ.

図のような一辺が長さ$1$の正四面体$\mathrm{ABCD}$がある.
(図は省略)

(1)$\mathrm{A}$から底面$\mathrm{BCD}$に垂線$\mathrm{AH}$を下ろすとき,$\mathrm{AH}$の長さは$\displaystyle \frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$となり,正四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ウ]}}{[エオ]}$である.
(2)辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{Q}$を$\mathrm{BP}=\mathrm{CQ}=x$となるようにとる.四面体$\mathrm{PBQD}$の体積は$\displaystyle x=\frac{[カ]}{[キ]}$のときに最大となり,これは正四面体$\mathrm{ABCD}$の体積の$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$倍である.
(3)$\displaystyle x=\frac{[カ]}{[キ]}$のとき,$\angle \mathrm{DPQ}=\theta$とすると,$\displaystyle \cos \theta=\frac{\sqrt{[コ]}}{[サ]}$であり,$\triangle \mathrm{DPQ}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[シス]}}{[セソ]}$である.
東京医科大学 私立 東京医科大学 2014年 第4問
座標平面上の$2$つの曲線
\[ C_1:y=ax^2+1,\quad C_2:x=ay^2+1 \quad (a \text{は正の定数}) \]
を考える.

(1)$2$つの曲線$C_1,\ C_2$が$2$点で交わるような正の定数$a$の値の範囲は
\[ 0<a<\frac{[ア]}{[イ]} \]
である.
(2)$\displaystyle a=\frac{3}{16}$のとき,曲線$C_1$と曲線$C_2$とで囲まれた図形の面積を$S$とすれば
\[ S=\frac{[ウエ]}{[オカ]} \]
である.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{OAB}$の各頂点の座標は$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 4)$,$\mathrm{B}(-4,\ 6)$である.

(1)頂点$\mathrm{A}$を通って三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$2$等分する直線の方程式を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAB}$の重心$\mathrm{G}$の座標を求めよ.
(3)重心$\mathrm{G}$から辺$\mathrm{AB}$に引いた垂線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とするとき,$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第3問
次の問に答えよ.

(1)点$(-p,\ 0)$(ただし,$p>0$)から放物線$y^2=4x$に引いた,傾きが負の接線の方程式を求めよ.
(2)$(1)$で求めた接線と,$x$軸および放物線$y^2=4x$で囲まれる図形の面積が$\displaystyle \frac{16}{3}$となるときの$p$の値を求めよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第4問
楕円$x^2+3y^2=2$を$C_1$とし,円$x^2+y^2=1$を$C_2$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$C_1$を図示せよ.
(2)$C_1$と$C_2$との$4$つの交点の座標は,$(p,\ q)$,$(-p,\ q)$,$(-p,\ -q)$,$(p,\ -q)$と表される.$p,\ q$を求めよ.ただし,$p>0$,$q>0$とする.
(3)楕円$C_1$で囲まれた図形のうち,$0 \leqq x \leqq p$となる部分の面積を求めよ.ただし,$p$は$(2)$で求めたものとする.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第4問
$xy$平面上に関数$y=e^x$のグラフ$C_1$と関数$y=a \sqrt{x} (a>0)$のグラフ$C_2$があり,ただ$1$つの共有点$\mathrm{A}$をもち,点$\mathrm{A}$で同一の接線をもつ.このとき,次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$の$x$座標と$a$の値を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$と$y$軸で囲まれる部分の面積を求めよ.
(3)$(2)$の図形を$x$軸で$1$回転させた回転体の体積を求めよ.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第4問
$y=\sqrt{x}$で表される曲線$C$と,$C$上の点$\mathrm{A}(4,\ 2)$が与えられている.このとき以下の問いに答えなさい.

(1)点$\mathrm{A}$における曲線$C$の接線および法線の方程式を求めなさい.
(2)$(1)$で求めた法線と曲線$C$および$x$軸とで囲まれた部分の面積を求めなさい.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。