タグ「面積」の検索結果

104ページ目:全2409問中1031問~1040問を表示)
立教大学 私立 立教大学 2014年 第3問
$a>0$とする.座標平面上に$2$つの放物線$C_1:y=x^2-2x+2$と$\displaystyle C_2:y=-\frac{1}{2}x^2+ax-\frac{3}{2}$がある.放物線$C_1$上の点$\mathrm{P}(2,\ 2)$を通り,点$\mathrm{P}$での接線に直交する直線を$\ell$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$2$つの放物線$C_1,\ C_2$が共有点をもたないとき,$a$の値の範囲を求めよ.
(3)直線$\ell$が放物線$C_2$に接しているとき,$a$の値と接点の座標を求めよ.
(4)$a$を$(3)$で求めた値としたとき,直線$\ell$と放物線$C_1,\ C_2$および$y$軸で囲まれる部分の面積を$S$とする.$S$の値を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2014年 第2問
平面上に同一直線上にない$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が与えられているとし,$\triangle \mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{P}$が
\[ 4 \overrightarrow{\mathrm{AP}}+7 \overrightarrow{\mathrm{BP}}+2 \overrightarrow{\mathrm{CP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
を満たしているとする.線分$\mathrm{AP}$を延長した直線と線分$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{BP}$を延長した直線と線分$\mathrm{AC}$との交点を$\mathrm{R}$とおく.


(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AP}}=\frac{[ア]}{[イ][ウ]} \overrightarrow{\mathrm{AB}}+\frac{[エ]}{[オ][カ]} \overrightarrow{\mathrm{AC}}$である.

(2)点$\mathrm{P}$は線分$\mathrm{AQ}$を$[キ]:[ク]$に内分する点であり,点$\mathrm{Q}$は線分$\mathrm{BC}$を$[ケ]:[コ]$に内分する点である.
(3)$\triangle \mathrm{APB}$の面積を$S$,四角形$\mathrm{CQPR}$の面積を$T$とおくと,
\[ S:T=[サ]:[シ][ス] \]
である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2014年 第4問
次の$[ ]$内にあてはまる$0$から$9$までの数字を求めよ.

次の曲線と直線について考える.ただし,$a,\ b,\ c,\ d$は実数で,$a>0$,$b$は$0$でないとする.

$C:y=ax^2+bx+c$
$\ell_1:y=x$
$\displaystyle \ell_2:y=-\frac{1}{b}x-d$

$C$は,$x$軸と点$\mathrm{P}$で接し,$\ell_1$と点$\mathrm{Q}$で接する.$\ell_2$は点$\mathrm{P}$を通るものとする.また,$\ell_1$と$\ell_2$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$\displaystyle b=\frac{[リ]}{[ル]},\ ac=\frac{[レ]}{[ロ][ワ]}$
(2)$2$直線$\ell_1,\ \ell_2$と曲線$C$で囲まれる図形の面積が$2$であるとき,
\[ a=\frac{[ヲ]}{[ン]},\quad d=[あ] \]
である.
(3)このときの点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の座標はそれぞれ,
\[ \mathrm{P} (-[い],\ 0),\quad \mathrm{Q}([う],\ [う]),\quad \mathrm{R} \left( -\frac{[え]}{[お]},\ -\frac{[え]}{[お]} \right) \]
である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2014年 第1問
放物線$y=x^2$上の$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2) (0 \leqq a<b)$に対して,$L(a,\ b)$を線分$\mathrm{AB}$の長さとし,$S(a,\ b)$を線分$\mathrm{AB}$と放物線$y=x^2$で囲まれた図形の面積とする.さらに,$T(a,\ b)$を$a \leqq x \leqq b$の範囲で放物線$y=x^2$と$x$軸で囲まれた図形の面積とする.

(1)$(ⅰ)$ $\displaystyle L(0,\ t)=\frac{1}{2}L(0,\ 1)$となるのは,$\displaystyle t^2=\frac{1}{[ア]}(\sqrt{[イ]}-[ウ])$となるときである.
$(ⅱ)$ $L(0,\ t)=L(t,\ 1)$となるのは,$\displaystyle t=\frac{1}{[エ]}(\sqrt{[オ]}-[カ])$のときである.
(2)$(ⅰ)$ $\displaystyle S(0,\ t)=\frac{1}{2}S(0,\ 2)$となるのは,$\displaystyle \log_2 t=\frac{[キ]}{[ク]}$となるときである.

$(ⅱ)$ $T(t,\ 2)=S(0,\ 2)$となるのは,$\displaystyle \log_2 t=\frac{[ケ]}{[コ]}$となるときである.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第3問
座標平面上に放物線$\displaystyle y=x^2+\frac{1}{16}$と円$x^2+y^2-3y+1=0$がある.このとき,次の問に答えよ.

(1)円の中心の座標と半径を求めよ.
(2)円の中心と円周上の点$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ \frac{1}{2} \right)$を通る直線の傾きを求めよ.
(3)円周上の点$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ \frac{1}{2} \right)$における円の接線の方程式を求めよ.
(4)$(3)$で求めた接線と放物線のすべての交点の座標を求めよ.
(5)$(3)$で求めた接線と放物線で囲まれた部分の面積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第2問
$C_1$を半径$1$の円とする.円$C_1$に内接する正方形を$S_1$とする.正方形$S_1$に内接する円を$C_2$とする.以下同様に,円$C_n$に内接する正方形を$S_n$とし,正方形$S_n$に内接する円を$C_{n+1}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)円$C_2$の半径を$r_2$とする.$r_2$を求めよ.
(2)円$C_n$の半径を$r_n$とする.$r_n$を$n$の式で表せ.
(3)正方形$S_n$の面積を$A_n$とし,$T_n=A_1+A_2+A_3+\cdots +A_n$とする.$T_n$を$n$の式で表せ.
(4)$T_n$が円$C_1$の面積よりも大きくなるような自然数$n$のうち,最小のものを求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2014年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする$xyz$空間の$x$軸上,$y$軸上,$z$軸上にそれぞれ点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=2$であるという.そのとき,$\mathrm{BC}=a$とおき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$S$とおく.

(1)$a$の取りうる値の範囲は
\[ \sqrt{[ア]} \leqq a \leqq \sqrt{[イ][ウ]} \]
である.
(2)$(ⅰ)$ $\displaystyle \cos \angle \mathrm{BAC}=\frac{1}{[エ][オ]}(-a^2+[カ][キ])$である.
$(ⅱ)$ $\displaystyle S^2=\frac{1}{[ク][ケ]}(-a^4+[コ][サ]a^2-[シ][ス])$である.
(3)$\mathrm{OA}=x$とおいて,$S^2$を$x$を用いて表すと
\[ S^2=-\frac{[セ]}{[ソ]}x^4+[タ] \]
となる.
(4)$S=2 \sqrt{2}$のとき,四面体$\mathrm{OABC}$に内接する球(すなわち,中心がこの四面体の内部にあって,すべての面と$1$点のみを共有する球)の半径を$r$とおく.

(i) $\displaystyle r=\frac{\sqrt{[チ]}}{1+[ツ] \sqrt{[テ]}+\sqrt{[ト][ナ]}}$である.

(ii) $r=[ニ] \sqrt{[チ]}-[ヌ] \sqrt{[テ]}+[ネ] \sqrt{[ト][ナ]}-[ノ]$となる.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第2問
$k$を実数とし,座標平面上の$2$つの曲線
\[ C_1:y=k \cos x,\quad C_2:y=\sin 2x \]
を考える.このとき,次の問に答えよ.

(1)$C_1,\ C_2$が$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$において共有点をもつとき,$k$の取りうる値の範囲を求めよ.

以下では$k$が$(1)$の条件を満たすものとし,$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$における$C_1$,$C_2$の共有点の$x$座標を$a$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(2)$\sin a$を$k$を用いて表せ.
(3)座標平面上の$0 \leqq x \leqq a$の部分において,$C_1$,$C_2$および$y$軸によって囲まれる図形の面積を$S_1$とする.$S_1$を$k$を用いて表せ.
(4)座標平面上の$\displaystyle a \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$の部分において,$C_1$,$C_2$によって囲まれる図形の面積を$S_2$とする.$S_2$を$k$を用いて表せ.
(5)$k$が$(1)$で求めた範囲を動くとき,$S_1+S_2$の最小値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第4問
$a$を正の実数とする.座標平面上に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(a,\ 0)$,$\mathrm{B}(a,\ a)$,$\mathrm{C}(0,\ a)$がある.四角形$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{P}(a,\ p)$をとり,点$\mathrm{P}$を通り$\mathrm{AC}$と平行な直線と$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)三角形$\mathrm{OPQ}$の面積$S$を$a$と$p$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{OPQ}$の外接円の半径$R$を$a$と$p$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{OAP}$と三角形$\mathrm{PBQ}$の面積がともに$1$であるとき,$a-p$と$a+p$の値を求めよ.
(4)$(3)$のとき,$a$と$p$の値を求めよ.
(5)$a$と$p$が$(4)$で求めた値であるとき,三角形$\mathrm{OPQ}$の内接円の半径$r$の値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第3問
実数$p \neq -1$に対し,$2$つの直線$\ell,\ m$と放物線$C$を
\[ \ell:y=-x+1,\quad m:y=px-p^3,\quad C:y=\frac{1}{4}x^2+qx+r \]
とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C$と直線$\ell$が点$\mathrm{A}$で接しているとき,$r$を$q$の$2$次式で表せ.また,点$\mathrm{A}$の$x$座標を$q$を用いて表せ.
(2)放物線$C$と直線$\ell$が点$\mathrm{A}$で接し,さらに放物線$C$と直線$m$が点$\mathrm{B}$で接しているとき,$q$を$p$の$2$次式で表せ.また,点$\mathrm{B}$の$x$座標を$p$を用いて表せ.
(3)放物線$C$と直線$\ell$が点$\mathrm{A}$で接し,さらに放物線$C$と直線$m$が点$\mathrm{B}$で接しているとき,放物線$C$の頂点の$y$座標が最大になるような$p$の値を求めよ.
(4)$(1)$,$(2)$,$(3)$で定められる$p,\ q,\ r$に対して,点$\mathrm{A}$を通り$y$軸と平行な直線,点$\mathrm{B}$を通り$y$軸と平行な直線,$x$軸,および放物線$C$で囲まれる部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。