タグ「面積」の検索結果

102ページ目:全2409問中1011問~1020問を表示)
東洋大学 私立 東洋大学 2014年 第3問
$e$を自然対数の底とする.関数$y=xe^{2x}$のグラフを曲線$C$とおき,点$(1,\ e^2)$における$C$の接線を$\ell$とする.次の各問に答えよ.

(1)$\ell$の方程式は$y=e^2([ア]x-[イ])$である.

(2)$\displaystyle \int_0^1 e^{2x} \, dx=\frac{e^2-[ウ]}{[エ]}$である.また,$\displaystyle \int_0^1 xe^{2x} \, dx=\frac{e^2+[オ]}{[カ]}$である.

(3)曲線$C$,接線$\ell$と$y$軸とで囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[キ]e^2+1}{[ク]}$である.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2014年 第4問
中心$\mathrm{O}$,半径$1$の円周上に定点$\mathrm{A}$と動点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$があり,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は常に$\angle \mathrm{PAQ}={120}^\circ$を満たしながら動いている.$\angle \mathrm{OAP}=\theta$として次の各問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)$\theta$の動ける範囲は${[あい]}^\circ<\theta<{[うえ]}^\circ$である.
(2)$\mathrm{AP}$,$\mathrm{AQ}$を$\sin \theta$,$\cos \theta$を用いて表すと,
\[ \mathrm{AP}=[お] \cos \theta,\quad \mathrm{AQ}=\sqrt{[か]} \sin \theta+[$*$ き] \cos \theta \]
となる.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積は,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$がどこにあっても常に$\displaystyle \frac{\sqrt{[く]}}{[け]}$である.
(4)$\triangle \mathrm{APQ}$の面積$S(\theta)$を$\sin 2\theta$,$\cos 2\theta$を用いて表すと,
\[ S(\theta)=\frac{[こ]}{[さ]} \sin 2\theta-\frac{\sqrt{[し]}}{[す]} \cos 2\theta-\frac{\sqrt{[せ]}}{[そ]} \]
となり,$S(\theta)$は$\theta={[たち]}^\circ$のとき最大値$\displaystyle \frac{\sqrt{[つ]}}{[て]}$をとる.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2014年 第5問
$k$を正の定数として,放物線$C:y=x^2$と直線$\ell_n:y=a_nx+ka_n-{a_n}^2$を考える.$C$と$\ell_n$の共有点の個数を$a_{n+1}$として数列$\{a_n\}$を定める.ただし,以下では常に$a_1=0$とする.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)$k=1$のとき,$a_2=[と]$,$a_3=[な]$である.
(2)$k=1$のとき,$\displaystyle \sum_{n=1}^{100} a_n=[にぬ]$である.また,$C$と$\ell_n$の共有点の個数が$2$であるとき,両者で囲まれる部分の面積は$\displaystyle \frac{[ね]}{[の]}$である.
(3)数列$\{a_n\}$のとる値に$2$が一度も現れないとき,$\displaystyle k \leqq \frac{[は]}{[ひ]}$である.
(4)数列$\{a_n\}$のある番号$N$から先の項($N$も含める)がすべて$2$になるとき,そのようなことが可能になる$N$の最小値は$[ふ]$であり,そのとき$\displaystyle k>\frac{[へ]}{[ほ]}$である.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2014年 第2問
関数$f(x)$は$x>0$において$f(x)>0$であり,$x$軸,$y$軸,$y=f(x)$,および$x=a (a>0)$で囲まれた部分の面積を$S(a)$とすると,$\displaystyle S(a)=\frac{1}{4}a^2+a$である.また,関数$g(x)$は$x>0$において$g(x)<0$であり,$x$軸,$y$軸,$y=g(x)$,および$x=a (a>0)$で囲まれた部分の面積を$T(a)$とすると,$\displaystyle T(a)=\frac{1}{3}a^3-a^2+2a$である.

(1)$y=f(x)$,$y=g(x)$,$x=1$,$x=2$で囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[ノ][ハ]}{[ヒ][フ]}$である.
(2)$f(1)-g(1)$の値は$\displaystyle \frac{[ヘ]}{[ホ]}$である.
(3)$x>0$において,$f(x)-g(x)$の最小値は$\displaystyle \frac{[マ][ミ]}{[ム][メ]}$である.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第1問
四角形$\mathrm{OABC}$において三角形$\mathrm{ABC}$は$\mathrm{O}$を中心とする円に内接している.$\mathrm{AB}=\sqrt{3}$,$\mathrm{CA}=3$,$\mathrm{BC}=2$のとき以下の設問に答えよ.

(1)$\cos \angle \mathrm{ABC}$を求めよ.
(2)$\mathrm{OA}$を求めよ.
(3)四角形$\mathrm{OABC}$の面積を求めよ.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第2問
実数$t$に対して$\displaystyle f(t)=\frac{t+|t|}{2}$とおく.このとき座標平面において不等式
\[ \frac{1}{4}x^2-1 \leqq y \leqq f(2-x^2) \]
が表す領域を図示し,その面積を求めよ.
玉川大学 私立 玉川大学 2014年 第2問
$[ア]$~$[タ]$を埋めよ.

(1)$\displaystyle \sin x=\frac{\sqrt{5}-1}{2}$のとき$\sin 5x+\sin 3x$の値は
\[ \sin 5x+\sin 3x=[ア] \sin [イ]x \cos x \]
を用いれば
\[ [ウエ] \sqrt{[オ]}-[カキ] \]
である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$m:n$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$n:m$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.ただし,$m \neq n$かつ$m$と$n$の最大公約数は$1$である.このとき$\displaystyle t=\frac{m}{m+n}$とおくと
\[ \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=-t \overrightarrow{\mathrm{AB}}+([ク]-t) \overrightarrow{\mathrm{AC}} \]
である.いま,$2$直線$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{R}$として,点$\mathrm{Q}$が線分$\mathrm{PR}$の中点であるならば
\[ \overrightarrow{\mathrm{AR}}=-t \overrightarrow{\mathrm{AB}}+[ケ] ([コ]-t) \overrightarrow{\mathrm{AC}} \]
となるから
\[ m:n=[サ]:[シ] \]
である.
(3)数字$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$を使って$5$桁の整数を作る.その中で,数字の並べ方を逆にしたものをもとの整数に加えると,どの桁の数字も偶数になるものは
\[ [スセ] \]
個ある.
(4)曲線$y=x^2-x$と$x$軸の囲む部分の面積は$\displaystyle \frac{[ソ]}{[タ]}$である.
玉川大学 私立 玉川大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{AC}=1$,$\mathrm{BC}=l$とする.$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$をとり線分$\mathrm{PQ}$が三角形$\mathrm{ABC}$の面積を二等分するように引く.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AP}$と$\mathrm{AQ}$の長さの積$\mathrm{AP} \cdot \mathrm{AQ}$を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}$の大きさを$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$を$l$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さが最小となる線分$\mathrm{AP}$および線分$\mathrm{AQ}$の長さを求めよ.また,そのときの線分$\mathrm{PQ}$の長さを$l$で表せ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第3問
$3$次関数$f(x)=-x^3+ax^2$に対し,曲線$y=f(x)$と直線$y=2x-2$が接しているとする.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)$f(x)$の増減表をかき極値を求め,$y=f(x)$のグラフをかけ.
(3)曲線$y=f(x)$の$x \geqq 0$の部分と,$x$軸および直線$x=1$によって囲まれる図形の面積を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
次の問について,答えを$[ ]$に記入せよ.

(1)$x=3+\sqrt{5}$,$y=3-\sqrt{5}$のとき,$4x^2+3xy+4y^2=[ア]$,$\displaystyle \frac{y}{x}+\frac{x}{y}=[イ]$である.
(2)関数$f(x)=-x^2+8x+c (2 \leqq x \leqq 5)$の最小値が$1$のとき,$c=[ウ]$である.また,そのときの$f(x)$の最大値は$[エ]$である.
(3)放物線$C_1:y=(x-p)^2+q$が放物線$C_2:y=-x^2$に接するとき,$p,\ q$の満たす条件は$[オ]$である.これより,$p$がすべての実数値をとって変わるとき,$C_1$の頂点が描く軌跡は放物線であり,その方程式は$[カ]$である.
(4)放物線$C:y=x^2+x$と直線$\ell_1:y=-x$との$2$つの交点のうち,原点ではない交点の$x$座標を$x_0$とすると,$x_0=[キ]$である.$C$と$\ell_1$によって囲まれた部分の面積を$S_1$とし,$C$,$\ell_1$および直線$\ell_2:x=-4$によって囲まれた部分の面積を$S_2$とするとき,$S_1+S_2=[ク]$である.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。