タグ「面体」の検索結果

1ページ目:全4問中1問~10問を表示)
近畿大学 私立 近畿大学 2016年 第1問
正$n$面体の各面に$1$から$n$の数字を$1$つずつ書き,$n$面のさいころ($n$面ダイス)を作る.ただし回転させて一致するものは同じ$n$面ダイスとみなす.

(1)$n$は$5$つの値をとる.それらの和は$[ア]$である.
(2)数字の書き方は$n=4$のとき$[イ]$通り,$n=6$のとき$[ウ]$通り,$n=8$のとき$[エ]$通り存在する.
(3)$n$面ダイスのそれぞれの目の出る確率は$\displaystyle \frac{1}{n}$とする.

(i) $4$面ダイスと$8$面ダイスを投げて,出た目の積が$4$の倍数となる確率は$[オ]$である.
(ii) $4$面ダイスと$6$面ダイスと$8$面ダイスを投げて,出た目の積が$100$以上となる確率は$[カ]$である.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2016年 第4問
$4$面体$\mathrm{OABC}$は,
\[ \begin{array}{lll}
\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=9, & \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=3, & \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=14, \phantom{\frac{1}{[ ]}} \\
\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=1, & \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=3, & \overrightarrow{\mathrm{AC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}=5 \phantom{\frac{[ ]}{[ ]}}
\end{array} \]
を満たすものとする.また,直線$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{D}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直になるようにとり,実数$m$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=m \overrightarrow{\mathrm{OA}}+(1-m) \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるように定める.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$m$の値を求めよ.
(2)$m<s<1$を満たす実数$s$に対し,辺$\mathrm{AB}$を$(1-s):s$に内分する点$\mathrm{P}$をとる.さらに,直線$\mathrm{AC}$上の点$\mathrm{Q}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$が垂直になるようにとり,実数$t$を$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=t \overrightarrow{a}+(1-t) \overrightarrow{c}$となるように定める.$t$を$s$を用いて表せ.
(3)$(2)$の$t$に対し,$0<t<1$が成り立つことを示せ.
京都大学 国立 京都大学 2014年 第5問
$1$から$20$までの目がふられた正$20$面体のサイコロがあり,それぞれの目が出る確率は等しいものとする.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$2$人がこのサイコロをそれぞれ一回ずつ投げ,大きな目を出した方はその目を得点とし,小さな目を出した方は得点を$0$とする.また同じ目が出た場合は,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$ともに得点を$0$とする.このとき,$\mathrm{A}$の得点の期待値を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第1問
$2$次方程式$x^2+ax+b=0$の係数$a,\ b$を次のようにして決める.\\
$1$から$6$までの目のある正$6$面体のサイコロを$2$回投げる.$1$回目に出た目の数を$a$,$2$回目に出た目の数を$b$とする.このとき$2$次方程式の解が実数である確率は
\[ \frac{[(1)][(2)]}{[(3)][(4)]} \]
である.\\
\quad 次に$m$を自然数として,$1$から$4m$まで書かれた$4m$枚のカードから無作為に$1$枚のカードを選び,書かれた数の正の平方根を$a$とする.選んだカードをもとに戻し,再び無作為に$1$枚のカードを選び,書かれた数を$b$とする.このとき$x^2+ax+b=0$の解が実数である確率は
\[ \frac{[(5)]m-[(6)]}{[(7)][(8)]m} \]
である.
スポンサーリンク

「面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。