タグ「零行列」の検索結果

2ページ目:全44問中11問~20問を表示)
富山大学 国立 富山大学 2013年 第3問
実数を成分とする行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は,$A^3-3A+2E=O$,$A \neq -2E$かつ$a+d \neq 2$を満たすとする.ただし,$E$は単位行列$\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$O$は零行列$\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$を表すとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$は単位行列$E$の実数倍ではないことを示せ.
(2)$a+d,\ ad-bc$の値を求めよ.
(3)$A$の逆行列を$A^{-1}$として,自然数$n$に対して,実数$p_n,\ q_n$を等式$(A^{-1})^n=p_nA+q_nE$で定める.さらに,$r_n=q_n-2p_n$とするとき,数列$\{r_n\}$の一般項を求めよ.
(4)数列$\{q_n\}$の一般項を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2013年 第3問
実数を成分とする行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は,
\[ A^3-3A+2E=O,\quad A \neq -2E \text{かつ}a+d \neq 2 \]
を満たすとする.ただし,$E$は単位行列$\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$O$は零行列$\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$を表すとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$は単位行列$E$の実数倍ではないことを示せ.
(2)$a+d,\ ad-bc$の値を求めよ.
(3)$A$の逆行列を$A^{-1}$として,自然数$n$に対して,実数$p_n,\ q_n$を等式$(A^{-1})^n=p_nA+q_nE$で定める.さらに,$r_n=q_n-2p_n$とするとき,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty r_n$の和を求めよ.
京都産業大学 私立 京都産業大学 2013年 第1問
以下の$[ ]$にあてはまる式または数値を入れよ.

(1)多項式$2x^3-3x^2+2x-8$を$2x^2-1$で割った余りは$[ ]$である.
(2)不等式$\displaystyle \sqrt{2x-1}<\frac{1}{2}(x+1)$を満たす$x$の値の範囲は$[ ]$である.
(3)$\displaystyle a_1=1,\ \frac{1}{a_{n+1}}=\frac{1}{a_n}+1 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定義される数列$\{a_n\}$の一般項は$[ ]$である.
(4)不等式$\displaystyle \left( \frac{1}{2} \right)^{2x}>\frac{1}{2} \left( \frac{1}{16} \right)^{x}$を満たす$x$の値の範囲は$[ ]$である.

(5)$\left( \begin{array}{cc}
2 & 1 \\
4 & 2
\end{array} \right) \left( \begin{array}{rr}
a & 3 \\
-2 & b
\end{array} \right)=O$が成り立つとき,$a,\ b$の値は$(a,\ b)=[ ]$である.ただし,$O$は$2$次の零行列である.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第4問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
3 & 1 \\
1 & 2
\end{array} \right)$について,以下の問いに答えよ.ただし,$E$と$O$はそれぞれ$2$次の単位行列と零行列である.答えを導く過程も示すこと.

(1)行列$A$に対して,等式$A^2-5A+5E=O$が成り立つことを示せ.
(2)行列$B$について,$B=A^4-3A^3-3A^2+2A+9E$のとき,行列$B$を求めよ.
(3)行列$A$の表す$1$次変換によって,直線$2x-y+1=0$上の点を移す.このとき,像を表す図形の方程式を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第2問
行列$A$を$\left(
\begin{array}{ccc}
a & 1 \\
b & 2
\end{array}
\right)$とし,$E,\ O$をそれぞれ$2$次の単位行列,零行列とする.

(1)$A^2-5A+4E=O$を満たす実数$a,\ b$を求めよ.
(2)$n$を$2$以上の自然数とする.$x^n$を$x^2-5x+4$で割った余りを求めよ.
(3)$a,\ b$を(1)で求めた実数とする.$2$以上の自然数$n$に対して,$A^n$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第2問
行列$A$を$\left(
\begin{array}{ccc}
a & 1 \\
b & 2
\end{array}
\right)$とし,$E,\ O$をそれぞれ$2$次の単位行列,零行列とする.

(1)$A^2-5A+4E=O$を満たす実数$a,\ b$を求めよ.
(2)$n$を$2$以上の自然数とする.$x^n$を$x^2-5x+4$で割った余りを求めよ.
(3)$a,\ b$を(1)で求めた実数とする.$2$以上の自然数$n$に対して,$A^n$を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が
\[ A^2-4A+3E=O \]
を満たしている.ただし,$E$は$2$次の単位行列,$O$は$2$次の零行列とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a+d$のとり得るすべての値を求めよ.
(2)$a$が整数で$b = c$となるような$A$をすべて求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が
\[ A^2-4A+3E=O \]
を満たしている.ただし,$E$は$2$次の単位行列,$O$は$2$次の零行列とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a+d$のとり得るすべての値を求めよ.
(2)$a$が整数で$b = c$となるような$A$をすべて求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第5問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は次の条件をみたすものとする.
\begin{eqnarray}
a+d=1,\ & & A^2-A-2E=O \nonumber \\
& & (\text{ただし,}E \text{は単位行列で,}O \text{は零行列である.}) \nonumber
\end{eqnarray}
このとき,次の問いに答えよ.

(1)次の関係をみたす実数$x,\ y$は$x=y=0$に限ることを示せ.
\[ xA+yE=O \]
(2)自然数$n$に対し,$A^n$はある実数$x_n,\ y_n$を用いて,$A^n=x_n A+y_n E$の形で表せることを示し,数列$\{x_n-y_n\},\ \{2x_n+y_n\}$の一般項を求めよ.
(3)自然数$n$に対し,$A^n=\left( \begin{array}{cc}
p_n & q_n \\
r_n & s_n
\end{array} \right)$とおく.$p_n+s_n$を求めよ.
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2012年 第3問
$a,\ b$は定数で$a \neq 0$とする.自然数$n$に対して,整式$(ax+b)^n$を$x^2+1$で割った余りを$a_nx+b_n$と表し,
\[ I_n=\int_0^1 \frac{(ax+b)^n}{x^2+1} \, dx \]
とおく.

(1)行列$A$は,すべての$n$に対して,
\[ \biggl( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
b_{n+1}
\end{array} \biggr)=A \biggl( \begin{array}{c}
a_{n} \\
b_{n}
\end{array} \biggr) \]
を満たす.行列$A$を求めよ.
(2)(1)で求めた行列$A$に対し,
\[ A^2+pA+qE=O \]
となる定数$p,\ q$を$a,\ b$を用いて表せ.ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列である.
(3)(2)で求めた$p,\ q$に対し,定積分
\[ I_{n+2}+pI_{n+1}+qI_n \]
を求めよ.
(4)$a=1,\ b=-1$のとき$I_5$を求めよ.
スポンサーリンク

「零行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。