タグ「隣の部屋」の検索結果

1ページ目:全3問中1問~10問を表示)
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2014年 第4問
一列に並んだ$3$つの部屋$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,$2$頭の象がいる.$2$頭の象は毎日$1$つの部屋から隣の部屋に,次のルールに従って移動する.

$0<p<1$とし,象が部屋$\mathrm{A}$と部屋$\mathrm{B}$にいるとき,部屋$\mathrm{A}$にいる象は部屋$\mathrm{A}$に留まり,部屋$\mathrm{B}$にいる象が確率$p$で部屋$\mathrm{C}$に移る.象が部屋$\mathrm{B}$と部屋$\mathrm{C}$にいるとき,部屋$\mathrm{C}$にいる象は部屋$\mathrm{C}$に留まり,部屋$\mathrm{B}$にいる象が確率$1-p$で部屋$\mathrm{A}$に移る.象が部屋$\mathrm{A}$と部屋$\mathrm{C}$にいるとき,部屋$\mathrm{A}$にいる象が確率$p$で部屋$\mathrm{B}$に移り,移らない場合は部屋$\mathrm{C}$にいる象が部屋$\mathrm{B}$に移る.$2$頭の象が同時に同じ部屋にいることはできない.
はじめに$2$頭の象はそれぞれ部屋$\mathrm{A}$と部屋$\mathrm{B}$にいるものとし,$2n$日後に象が部屋$\mathrm{A}$にいる確率を$a_n (n=1,\ 2,\ \cdots)$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a_1$を求めよ.
(2)$a_{n+1}$を$a_n$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle p=\frac{2}{3}$のとき,$a_n$を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2012年 第2問
図のように,正三角形を$9$つの部屋に辺で区切り,部屋$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を定める.$1$つの球が部屋$\mathrm{P}$を出発し,$1$秒ごとに,そのまま部屋にとどまることなく,辺を共有する隣の部屋に等確率で移動する.球が$n$秒後に部屋$\mathrm{Q}$にある確率を求めよ.

\setlength\unitlength{1truecm}
(図は省略)
東京大学 国立 東京大学 2012年 第3問
図のように,正三角形を$9$つの部屋に辺で区切り,部屋$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を定める.$1$つの球が部屋$\mathrm{P}$を出発し,$1$秒ごとに,そのまま部屋にとどまることなく,辺を共有する隣の部屋に等確率で移動する.球が$n$秒後に部屋$\mathrm{Q}$にある確率を求めよ.

\setlength\unitlength{1truecm}
(図は省略)
スポンサーリンク

「隣の部屋」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。