タグ「関数」の検索結果

87ページ目:全2213問中861問~870問を表示)
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第2問
次の各問に答えよ.

(1)$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.$F=2 \sin \theta (\sin \theta-\sqrt{3} \cos \theta)$は
\[ \begin{array}{rcl}
F &=& [ア]-\sqrt{3} \sin 2\theta-\cos 2\theta \\
&=& [ア]-[イ] \sin \left( 2\theta+\frac{[ウ]}{[エ]} \pi \right)
\end{array} \]
と変形できる.ここで,$\displaystyle 0 \leqq \frac{[ウ]}{[エ]} \pi <2\pi$とする.$F$は$\displaystyle \theta=\frac{[オ]}{[カ]} \pi$のとき,最大値$[キ]$をとる.
(2)$a$を正の定数とし,$f(x)=2x^3-ax^2+27$とする.$f(x)$の導関数は
\[ f^\prime(x)=[ク]x^2-[ケ]ax \]
であり,$f(x)$は$\displaystyle x=\frac{[コ]}{[サ]}a$のとき,極小値$\displaystyle 27-\frac{[シ]}{[スセ]} a^{[ソ]}$をとる.どのような正の数$x$に対しても不等式$2x^3+27>ax^2$が成り立つような$a$の値の範囲は$0<a<[タ]$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2014年 第3問
$\displaystyle f(x)=\sqrt{3} \cos \left( 2x-\frac{1}{2} \pi \right)$,$\displaystyle g(x)=\sin \left( 2x-\frac{1}{2} \pi \right)$とする.

(1)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$のとき,$f(x)+g(x)$の最大値とそのときの$x$の値を求めなさい.
(2)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$のとき,$f(x)g(x)$の最小値とそのときの$x$の値を求めなさい.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a,\ b,\ c,\ d,\ x,\ y$は$0$でない実数,$i$は虚数単位とする.
\[ \left( x+\frac{1}{yi} \right) \cdot \frac{1}{\displaystyle\frac{1}{a}+bi}=-\frac{d}{c}i \]
の関係があるとき,$x,\ y$を$a,\ b,\ c,\ d$を用いて表せ.
(2)$t$は$t>-1$を満たす定数とする.$-1 \leqq x \leqq t$における関数$f(x)=2x^2-4x+1$の最大値と最小値の差が$8$であるような$t$の値の範囲を求めよ.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2014年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)関数$y=2^x$のグラフを$y$軸で対称移動させたのち,$x$軸方向に$-2$だけ平行移動させたグラフの方程式は$[キ]$である.また,$y=2^x$のグラフを$y=x$について対称に移したグラフの方程式を$y=f(x)$の形で表すと$[ク]$である.
(2)不等式$\displaystyle \left( \frac{1}{2} \right)^{7x^2-8x+6}<\left( \frac{1}{2} \right)^{-8x^2+14x-2}$を$x$について解くと$[ケ]$である.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2014年 第7問
関数$f(x)=-2 \sin^2 x+\cos^2 x-6a \cos x$において,定数$a$が$0<a<1$を満たすとき,$f(x)$の最小値は$[ト]$となる.$\displaystyle a=\frac{1}{3}$のとき,$f(x)$の最小値は$[ナ]$であり,最大値は$[ニ]$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第3問
$a,\ b$を正の定数とし,関数
\[ f(x)=\frac{1}{e^{\frac{x-a}{b}}+2} \quad (x>0) \]
を考える.

(1)$x>a$のとき,$\displaystyle \lim_{b \to +0}f(x)=[ア]$であり,$x<a$のとき,$\displaystyle \lim_{b \to +0}f(x)=\frac{[イ]}{[ウ]}$である.
(2)曲線$y=f(x)$の点$(a,\ f(a))$における接線の方程式は,$\displaystyle y=\frac{[エオ]}{[カ]b}x+\frac{a+[キ]b}{[ク]b}$である.
(3)$\displaystyle b=\frac{1}{3}$とする.$t=e^{3(x-a)}$とおくと,$\displaystyle \frac{dx}{dt}=\frac{1}{[ケ]t}$であり,正の定数$c$に対して,
\[ \int_a^{a+c}f(x) \, dx=\frac{1}{[コ]} \log \left( \frac{[サ]e^{3c}}{e^{3c}+[シ]} \right) \]
となる.また,正の定数$p,\ q$が,$\displaystyle \int_{a-q}^{a+p} f(x) \, dx=\frac{4}{3}p$を満たすとき,
\[ q=\frac{1}{[ス]} \log \left( \frac{e^{[セ]p}+[ソ]e^{[タ]p}-1}{[チ]} \right) \]
となる.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2014年 第1問
空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.

(1)実数$x$の関数$f(x)=|\sin 2x+2 \sin x+2 \cos x|$の最大値は$[ア]$である.
(2)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
\cos \theta & -2 \sin \theta \\
\displaystyle\frac{1}{2} \sin \theta & \cos \theta
\end{array} \right)$が$0<\theta<\pi$の範囲で$A^5=A^2$を満たすとき,実数$\theta$の値は$[イ]$である.
(3)定積分$\displaystyle \int_0^{-1} \frac{x^2-1}{x^2+1} \, dx$の値は$[ウ]$である.
(4)$n$をある自然数とする.実数$x$に対して,方程式$7 \sin^{8n} x+x=0$の解の個数は$[エ]$である.
(5)$\displaystyle 0<a<\frac{1}{4}$とする.座標平面において,方程式$\displaystyle -4ax+\sqrt{(x+a)^2+y^2}=\frac{1}{4}$で表される曲線が囲む図形の面積は$[オ]$である.
(6)$x+y+z+w=20$を満たす正の整数$x,\ y,\ z,\ w$の組は全部で$[カ]$個である.
(7)$7$つの実数$\displaystyle \frac{1}{2}$,$\sqrt{\pi}$,$\sqrt{3}$,$\displaystyle \frac{\pi^2}{8}$,$\displaystyle \sin \frac{\pi}{8}$,$\displaystyle \cos \frac{\pi}{8}$,$\displaystyle \tan \frac{\pi}{8}$を小さい方から順に並べたものを$A<B<C<D<E<F<G$とする.このとき実数$A^2$の値は$[キ]$であり,$E^2-F^2+G^2$の値は$[ク]$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第6問
関数$\displaystyle f(x)=2x-1+2 \cos^2 x \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right)$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$の変曲点を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$の変曲点における接線と曲線$y=f(x)$および$y$軸とで囲まれる部分の面積を求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第9問
$f(x)=(x+a)e^{-x} (a \neq 0)$とする.曲線$y=f(x)$が原点を通る接線をただ$1$つもつとき,次の問いに答えよ.ただし,$e$は自然対数の底とする.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)$(1)$のとき,この曲線と$y$軸およびこの曲線の変曲点を通る接線とで囲まれる部分の面積を求めよ.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2014年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$ab(a+b)-2bc(b-c)+ca(2c-a)-3abc$を因数分解すると$[ア]$となる.
(2)自然数$n$をいくつかの$1$と$2$の和で表すときの表し方の総数を$a(n)$とする.ただし,和の順序を変えた表し方は同じ表し方とする.例えば,$4=2+2$,$4=2+1+1$,$4=1+1+1+1$であるから,$a(4)=3$である.このとき,$a(9)=[イ]$,$a(2014)=[ウ]$である.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が$\displaystyle S_n=\frac{n}{n+1}$であるとき,$a_n=[エ]$,$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{a_k}=[オ]$である.
(4)$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.$\sin \theta+\cos \theta=t$とすると,$t$のとりうる値の範囲は$[カ] \leqq t \leqq [キ]$であり,$\sin \theta+\cos \theta+2 \sin 2\theta$の最大値は$[ク]$,最小値は$[ケ]$である.
(5)$\log_2 64=[コ]$である.また,$x$を$1$でない正の数とするとき,$\log_4 x^2-\log_x 64 \leqq 1$をみたす$x$の範囲は$[サ]$である.
(6)$f(x)=\sin 2x$とするとき,$f^\prime(x)=[シ]$である.また,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{6}} \sin^2 2x \cos 2x \, dx=[ス]$である.
スポンサーリンク

「関数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。