タグ「関数」の検索結果

71ページ目:全2213問中701問~710問を表示)
東北大学 国立 東北大学 2014年 第6問
以下の問いに答えよ.

(1)$n$を自然数,$a$を正の定数として,
\[ f(x)=(n+1) \{ \log (a+x)-\log (n+1) \}-n(\log a-\log n)-\log x \]
とおく.$x>0$における関数$f(x)$の極値を求めよ.ただし,対数は自然対数とする.
(2)$n$が$2$以上の自然数のとき,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \frac{1}{n} \sum_{k=1}^n \frac{k+1}{k}>(n+1)^{\frac{1}{n}} \]
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第1問
$f(x)=x^3-x$とする.$y=f(x)$のグラフに点$\mathrm{P}(a,\ b)$から引いた接線は$3$本あるとする.$3$つの接点$\mathrm{A}(\alpha,\ f(\alpha))$,$\mathrm{B}(\beta,\ f(\beta))$,$\mathrm{C}(\gamma,\ f(\gamma))$を頂点とする三角形の重心を$\mathrm{G}$とする.

(1)$\alpha+\beta+\gamma$,$\alpha\beta+\beta\gamma+\gamma\alpha$および$\alpha\beta\gamma$を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{G}$の座標を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{G}$の$x$座標が正で,$y$座標が負となるような点$\mathrm{P}$の範囲を図示せよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第3問
関数$f(x)=e^{-\frac{x^2}{2}}$を$x>0$で考える.$y=f(x)$のグラフの点$(a,\ f(a))$における接線を$\ell_a$とし,$\ell_a$と$y$軸との交点を$(0,\ Y(a))$とする.以下の問いに答えよ.ただし,実数$k$に対して$\displaystyle \lim_{t \to \infty}t^ke^{-t}=0$であることは証明なしで用いてよい.

(1)$Y(a)$がとりうる値の範囲を求めよ.
(2)$0<a<b$である$a,\ b$に対して,$\ell_a$と$\ell_b$が$x$軸上で交わるとき,$a$のとりうる値の範囲を求め,$b$を$a$で表せ.
(3)$(2)$の$a,\ b$に対して,$Z(a)=Y(a)-Y(b)$とおく.$\displaystyle \lim_{a \to +0}Z(a)$および$\displaystyle \lim_{a \to +0} \frac{Z^\prime(a)}{a}$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第3問
$\displaystyle f(x)=x^3-\frac{1}{2}x$とする.曲線$C:y=f(x)$上に$2$点$\mathrm{P}(t,\ f(t))$,$\mathrm{Q}(-t,\ f(-t))$ $(t>0)$をとり,点$\mathrm{P}$における接線と法線,および,点$\mathrm{Q}$における接線と法線によって囲まれる図形を$A$とする.

(1)点$\mathrm{P}$における接線を$\ell_1$,法線を$\ell_2$とし,原点$(0,\ 0)$と$\ell_1$,$\ell_2$との距離をそれぞれ$d_1,\ d_2$とおく.$d_1,\ d_2$を$t$を用いて表せ.
(2)$(1)$で定めた$d_1,\ d_2$に対し,$d_1=d_2$となるような$t$の値をすべて求めよ.
(3)$(2)$で求めたそれぞれの$t$の値に対し,図形$A$の面積を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第4問
$1$次関数$f_n(x)=a_nx+b_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$は以下の$2$つの条件を満たすとする.

(i) $f_1(x)=x$
(ii) $f_{n+1}(x)$は整式$\displaystyle P_n(x)=\int_1^x 6tf_n(t) \, dt$を$x^2+x$で割ったときの余りに等しい.

以下の問いに答えよ.

(1)$n \geqq 1$のとき,$a_{n+1}$,$b_{n+1}$を$a_n,\ b_n$を用いて表せ.
(2)$n \geqq 2$のとき,$|a_n|$と$|b_n|$は偶数であることを示せ.
(3)$n \geqq 2$のとき,$|a_n|$と$|b_n|$は$3$の倍数ではないことを示せ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第1問
$a$を$a \geqq 0$となる実数とし,$\theta$の関数$f(\theta)$を
\[ f(\theta)=2 \sin 2\theta+4a(\cos \theta-\sin \theta)+1 \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$t=\cos \theta-\sin \theta$とおく.このとき,$f(\theta)$を$a,\ t$を用いて表せ.
(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$t$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$f(\theta)$の最大値と最小値を$a$を用いて表せ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第4問
関数$f(x)=(-4x^2+2)e^{-x^2}$について,次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$の極値を求めよ.
(2)$a$を$a \geqq 0$となる実数とし,$\displaystyle I(a)=\int_0^a e^{-x^2} \, dx$とする.このとき,定積分$\displaystyle \int_0^a x^2e^{-x^2} \, dx$を$a,\ I(a)$を用いて表せ.
(3)曲線$y=f(x)$,$x$軸,$y$軸および直線$x=5$で囲まれる部分の面積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第1問
$a$を$a \geqq 0$となる実数とし,$\theta$の関数$f(\theta)$を
\[ f(\theta)=2 \sin 2\theta+4a(\cos \theta-\sin \theta)+1 \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$t=\cos \theta-\sin \theta$とおく.このとき,$f(\theta)$を$a,\ t$を用いて表せ.
(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$t$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$f(\theta)$の最大値と最小値を$a$を用いて表せ.
金沢大学 国立 金沢大学 2014年 第2問
関数$\displaystyle y=\frac{1}{e^x+e^{-x}}$のグラフ$C$について,次の問いに答えよ.

(1)$C$の変曲点のうち,$x$座標が最大となる点$\mathrm{P}$の$x$座標を求めよ.
(2)$(1)$で求めた$\mathrm{P}$の$x$座標を$b$とするとき,
\[ \tan \theta=e^b \]
をみたす$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$に対し,$\tan 2\theta$および$\theta$の値を求めよ.
(3)上の$b$に対する直線$x=b$と$x$軸,$y$軸および$C$で囲まれた図形の面積を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第4問
座標平面において,$C:y=e^{-x} (x>0)$上の点$(a,\ e^{-a})$の接線を$L$とおき,$L$と$x$軸との交点を$\mathrm{A}$,$L$と$y$軸との交点を$\mathrm{B}$,原点を$\mathrm{O}$とする.三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$S_1$とし,$y$軸,$L$,$C$で囲まれる図形の面積を$S_2$とおく.

(1)$S_1,\ S_2$をそれぞれ求めよ.
(2)$a>0$のとき,$(a-1)e^a+1>0$であることを示せ.
(3)$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$を$a$の関数とみたとき,区間$(0,\ \infty)$で単調に増加することを示せ.
スポンサーリンク

「関数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。