タグ「長方形」の検索結果

5ページ目:全84問中41問~50問を表示)
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第4問
$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=\sqrt{3}$である長方形の紙$\mathrm{ABCD}$が平らな机上に置かれている.$\mathrm{M}$を$\mathrm{AB}$の中点とすると,$\angle \mathrm{MCB}={[あい]}^\circ$である.いま,ある直線$\ell$に沿ってこの紙を折り曲げて,頂点$\mathrm{C}$が$\mathrm{M}$に重なるようにする.$\ell$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{E}$とすると,$\mathrm{CE}$の長さは$\displaystyle \frac{[う] \sqrt{[え]}}{[お]}$である.次に,折り畳まれた紙を開き,折り曲げられた部分が机上に垂直になったところで止める(頂点$\mathrm{C}$は空中にある).このとき,$\mathrm{AC}=[か]$,$\mathrm{BC}=\sqrt{[き]}$,内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}=[く]$となる.
松山大学 私立 松山大学 2013年 第3問
$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(5,\ 0)$,$\mathrm{B}(5,\ 4)$,$\mathrm{C}(0,\ 4)$を頂点とする長方形$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}(5,\ m)$,$\mathrm{Q}(n,\ 4)$がある.また,$\angle \mathrm{POQ}={45}^\circ$,$\angle \mathrm{AOP}=\theta$とする.

(1)$\tan \theta$を$m$で表すと$\displaystyle \tan \theta=\frac{m}{[ア]}$である.$\tan (\theta+{45}^\circ)$を$n$で表すと$\displaystyle \tan (\theta+{45}^\circ)=\frac{[イ]}{n}$である.
(2)$(1)$の結果を利用して,$m$を$n$で表すと,$\displaystyle m=\frac{[ウエ]}{n+4}-[オ]$である.また,$n$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キ]} \leqq n \leqq [ク]$である.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$S$とするとき,$S$を$n$で表すと


$\displaystyle S=[ケコ]-\frac{[サシ]n}{n+4}+\frac{[ス]}{2}n$

\quad $\displaystyle =\frac{[セ]}{2}(n+4)-\frac{[ソタ](n+4)-[チツ]}{n+4}$

\quad $\displaystyle =\frac{[セ]}{2}(n+4)+\frac{[チツ]}{n+4}-[ソタ]$となる.

したがって,$S$の最小値は$[テト](\sqrt{[ナ]}-1)$となり,そのとき,$n=[ニ](\sqrt{[ヌ]}-1)$である.
立教大学 私立 立教大学 2013年 第3問
図のように,$8$本の平行な線分と,それらと垂直に交わる$8$本の平行な線分が,それぞれ長さ$1$の間隔で並んでいる.これらの線分のうち$4$本で囲まれる四角形について,次の問に答えよ.

(図は省略)


(1)一辺の長さが$6$の正方形の個数を求めよ.
(2)一辺の長さが$5$の正方形の個数を求めよ.
(3)すべての正方形の個数を求めよ.
(4)すべての長方形のうち正方形でないものの個数を求めよ.
(5)正方形でない長方形のうち,図の点$\mathrm{A}$を含まないものの個数を求めよ.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2013年 第1問
$t$を$1 \leqq t \leqq 6$を満たす実数とする.原点を$\mathrm{O}(0,\ 0)$とする座標平面上に,点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(3,\ 0)$,$\mathrm{C}(3,\ 12)$,$\mathrm{D}(1,\ 12)$,$\mathrm{P}(7,\ 0)$,$\mathrm{Q}(t,\ 7t-t^2)$をとる.長方形$\mathrm{ABCD}$と$\triangle \mathrm{OPQ}$の共通部分の面積を$f(t)$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$f(t)$を求めよ.
(2)$3$個のさいころを同時に投げて,出た目の合計を$m$とする.このとき,
\[ f \left( \frac{m}{3} \right)<3m \]
となる確率を求めよ.
和歌山県立医科大学 公立 和歌山県立医科大学 2013年 第3問
隣り合う辺の長さが$a,\ b$の長方形がある.その各辺の中点を順に結んで四角形をつくる.さらにその四角形の各辺の中点を順に結んで四角形をつくる.このような操作を無限に続ける.

(1)最初の長方形も含めたこれらの四角形の周の長さの総和$S$を求めよ.
(2)関係$a+b=1$を満たしながら$a,\ b$が動くときの$S$の最小値を求めよ.
鳥取環境大学 公立 鳥取環境大学 2013年 第5問
以下の問に答えよ.

(1)次の$(ⅰ)$~$(ⅲ)$の文章が命題であれば真偽を答えよ.また真の場合は理由を示し,偽の場合は反例を示せ.命題でない場合は「命題でない」と答えよ.

(i) $x$が整数ならば$x^2 \geqq 0$である.
(ii) $n$が$2$以上の整数であるとき$2^n-1$はすべて素数である.
(iii) 数学は美しい.

(2)次の$(ⅰ)$~$\tokeigo$の$[ ]$の中に,必要条件であるが十分条件でない,十分条件であるが必要条件でない,必要十分条件である,必要条件でも十分条件でもない,のいずれが当てはまるか答えよ.

(i) $x$が偶数であることは,$x$が整数であるための$[ ]$.
(ii) 三角形$\mathrm{ABC}$のどれかひとつの辺の長さの$2$乗がのこりの$2$辺の長さの$2$乗の和に等しいことは,三角形$\mathrm{ABC}$が直角三角形であるための$[ ]$.
(iii) $x,\ y$がともに有理数のとき,$y>2x^2$であることは,$y>x^2-2x-2$であるための$[ ]$.
\mon[$\tokeishi$] 四角形$\mathrm{ABCD}$の内角が$4$つとも$90^\circ$であることは,四角形$\mathrm{ABCD}$が正方形であるための$[ ]$.
\mon[$\tokeigo$] 四角形$\mathrm{ABCD}$の辺の長さがすべて等しいことは,四角形$\mathrm{ABCD}$が長方形であるための$[ ]$.

(3)次の命題(ア),(イ)の逆,裏,対偶をそれぞれ書け.また,元の命題,逆,裏,対偶の真偽をそれぞれ答えよ.

\mon[(ア)] $\sqrt{n}$が有理数ならば$n$は有理数である.
\mon[(イ)] $n$を整数とする.$n$が奇数ならば$n^2$は奇数である.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第1問
$2$辺の長さが$2 \, \mathrm{m}$と$10 \, \mathrm{m}$の長方形の壁に,$2$辺の長さが$1 \, \mathrm{m}$と$2 \, \mathrm{m}$の長方形のタイルを過不足なく敷き詰める.そのような並べ方は何通りあるか答えよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第7問
横$2a$,縦$2b$の長方形を長方形の中心のまわりに角$\theta$だけ回転させる.回転後の長方形ともとの長方形とが重なり合う部分の面積$S(\theta)$を求めよ.ただし,長方形の中心とはその2つの対角線の交点とし,長方形はそれを含む平面内で回転するものとする.また,回転角$\theta$は0以上,長方形のいずれかの頂点が隣の頂点に達するまでの角度以下に取るものとする.
群馬大学 国立 群馬大学 2012年 第3問
$n$を自然数とし,縦が3,横が$2n$の長方形の盤上全体を,隣り合う2辺の長さが1と2の長方形のタイルですき間なく敷きつめるとき,その敷きつめ方の場合の数を$a_n$とする.そのうち左端に3つのタイルが接している場合の敷きつめ方の場合の数を$x_n$とし,それ以外の敷きつめ方の場合の数を$y_n$とする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)$a_1,\ a_2$の値を求めよ.
(2)$a_n,\ x_{n+1},\ y_{n+1}$を$x_n,\ y_n$を用いて表せ.
(3)$a_{n+2}$を$a_{n+1},\ a_n$を用いて表し,さらに$a_4$の値を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2012年 第5問
$h$を$0<h<1$を満たす実数とし,
\[ f(x)=\bigg| x^2-\frac{2}{h}x \bigg| +2x+1,\quad g(x)=- \bigg| x^2-\frac{2}{h}x \bigg| +2x+1 \]
とする.

(1)2つの曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$で囲まれる図形の面積$S(h)$を求めよ.
(2)(1)で定めた図形を含む,各辺が$x$軸または$y$軸に平行であるような長方形のうち,面積が最小となるものの面積を$T(h)$とする.$h$が0に限りなく近づくとき,$\displaystyle \frac{T(h)}{S(h)}$の極限値を求めよ.
スポンサーリンク

「長方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。