タグ「長さ」の検索結果

93ページ目:全1099問中921問~930問を表示)
北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=1$,$\angle \mathrm{B}=2 \theta$,$\angle \mathrm{C}=\theta$とする.$\angle \mathrm{B}$の二等分線が辺$\mathrm{CA}$と交わる点を$\mathrm{D}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{AD}=x$とするとき,$\mathrm{BC}$と$\mathrm{CA}$の長さを$x$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{BC}$と$\mathrm{CA}$をそれぞれ$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の周の長さを$l$とするとき,$l$の値の範囲を求めよ.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2011年 第10問
円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$について考える($\angle \mathrm{ABC}=\theta$とする).四角形$\mathrm{ABCD}$の面積は,$4 \sqrt{6}$である.辺$\mathrm{AB}$および辺$\mathrm{BC}$の長さが,それぞれ,$1$,$5$であり,$\displaystyle \cos \theta=-\frac{1}{5}$となるとき,辺$\mathrm{CD}$の長さを求めよ.ただし,辺$\mathrm{CD}$の長さは辺$\mathrm{AD}$の長さより大きいものとする.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2011年 第14問
円$x^2+y^2+4x-6y-12=0$と$x$軸との交点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とし,$y$軸との交点を$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.線分$\mathrm{AB}$の長さを$a$,線分$\mathrm{CD}$の長さを$b$とするとき,$\displaystyle \frac{b^2-a^2}{10}$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第5問
半径$1$の円に内接する三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}=\alpha$,$\angle \mathrm{B}=\beta$とし,$\displaystyle \sin \alpha=\frac{3}{5}$,$\displaystyle \sin \beta=\frac{1}{2}$とする.$\gamma$が$\gamma>0^\circ$かつ$\alpha+\beta+\gamma=90^\circ$を満たすとき,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{BC}$と$\mathrm{CA}$の長さをそれぞれ求めよ.
(2)$\sin \gamma$と$\cos \gamma$の値をそれぞれ求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2011年 第17問
$2$つの円$C_1:x^2+y^2-24x-10y+44=0$,$C_2:x^2+y^2-4x+10y+4=0$について考える.$C_1$と$C_2$の相異なる$2$つの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L$としたとき,$\displaystyle \frac{L^2}{10}$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)放物線$y=x^2+2ax+b$を$x$軸方向に$-1$,$y$軸方向に$+2$だけ平行移動すると,頂点の座標は$(3,\ 0)$となる.定数$a,\ b$の値を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \cos A=\frac{\sqrt{21}}{7}$のとき,$\sin A$を求めよ.さらに,$\mathrm{AB}=\sqrt{3}$,$\mathrm{BC}=2$とするとき,$\mathrm{CA}$の長さを求めよ.
(3)$(x-1)^3-27$を因数分解せよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2011年 第6問
平行四辺形$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA}=3$,$\mathrm{OC}=2$とし,辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{L}$,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{BC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{LN}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{c}$で表せ.
(2)線分$\mathrm{OM}$と$\mathrm{LN}$の交点を$\mathrm{P}$とするとき,$\mathrm{OP}:\mathrm{PM}$を求めよ.
(3)線分$\mathrm{OM}$と$\mathrm{LN}$が垂直であるとき,線分$\mathrm{LN}$の長さを求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第2問
曲線$C:y=x^2$上に,$3$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$,$\mathrm{B}^\prime (-b,\ b^2)$が与えられている.ただし,$-b<a<0<b$とする.

(1)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を結ぶ直線$\ell$の方程式は,$[ ]$である.
(2)点$\mathrm{P}(p,\ p^2)$を通り,$y$軸に平行な直線が$\ell$と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.ただし,$a<p<b$とする.$\mathrm{PQ}$の長さは,$[ ]$である.
(3)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を固定して,$\mathrm{P}$が$C$上で$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の間を動くとき,$\triangle \mathrm{ABP}$の面積の最大値は,$[ ]$である.
(4)$\mathrm{B}$,$\mathrm{B}^\prime$を固定して,$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$が$C$上で$\mathrm{B}$,$\mathrm{B}^\prime$の間を動くとき,四角形$\mathrm{BB}^\prime \mathrm{AP}$の面積の最大値を求めよ.またこのときの$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$の位置を求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
次の連立不等式で表される領域$D$を考える.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
\displaystyle \left( x-\frac{1}{2} \right)^2+y^2 \leqq 1 \\
\displaystyle y \leqq -2x+\frac{3}{2} \\
\displaystyle y \leqq x+\frac{7}{10}
\end{array} \right. \]
以下の問に答えなさい.

(1)$y$切片が$k$で,直線$\displaystyle y=-2x+\frac{3}{2}$に垂直な直線を$\ell$とする.直線$\ell$が領域$D$と共有点を持つとき,$k$のとる範囲は,
\[ -\frac{[チ]}{[ツ]}-\frac{\sqrt{[テ]}}{[ト]} \leqq k \leqq \frac{[ナ]}{[ニ]} \]
である.
(2)直線$\ell$が領域$D$で切り取られる線分の長さを$L$とおく.$L$が最大となるのは,$\displaystyle k=-\frac{[ヌ]}{[ネ]}$のときであり,そのとき,$\displaystyle L=[ノ]+\frac{\sqrt{[ハ]}}{[ヒフ]}$となる.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第4問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$を考える.辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AD}$の長さは,それぞれ$3,\ 4$で,$\angle \mathrm{ABC}$は$60^\circ$であるとする.辺$\mathrm{AD}$と辺$\mathrm{BC}$の中点をそれぞれ,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$とおく.また,線分$\mathrm{AN}$と線分$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{CM}$と線分$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{BC}}$とおく.以下の問に答えなさい.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AP}}=\frac{[ヘ]}{[ホ]} \overrightarrow{a}+\frac{[マ]}{[ミ]} \overrightarrow{b}$と表せる.また,$\displaystyle \mathrm{AP}=\frac{[ム] \sqrt{[メ]}}{[モ]}$となる.

(2)$\displaystyle \cos (\angle \mathrm{PAQ})=\frac{[ヤユ] \sqrt{[ヨ]}}{[ラリ]}$となる.
(3)三角形$\mathrm{ABP}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ルレロ]}}{[ワヲ]}$である.
(4)三角形$\mathrm{ABP}$の外心を$\mathrm{O}$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$で表しなさい.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。