タグ「長さ」の検索結果

58ページ目:全1099問中571問~580問を表示)
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2013年 第6問
$\triangle \mathrm{ABC}$の$\angle \mathrm{A}$の二等分線と$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円との交点を$\mathrm{D}$とし,辺$\mathrm{BC}$と辺$\mathrm{AD}$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{BDC}=120^\circ$とする.

(1)辺$\mathrm{BD}$,$\mathrm{BC}$のそれぞれの長さを求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$x$の$2$次方程式$2x^2+4(k+2)x+(7k+9)=0$が実数解をもつとき,$k$の値の範囲を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さが$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CA}=5$であるとき,この三角形の面積を求めよ.
(3)$\displaystyle \frac{\sqrt{10}+\sqrt{6}}{\sqrt{10}-\sqrt{6}}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とするとき,$a$と$b$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第3問
$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=\sqrt{10}$である三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$とする.この円の半径は$2$である.この円の,点$\mathrm{A}$を含まない弧$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$をとり,直線$\mathrm{AD}$と直線$\mathrm{OC}$の共有点を$\mathrm{E}$とする.線分$\mathrm{DB}$と線分$\mathrm{DC}$の長さが$\mathrm{DB}:\mathrm{DC}=3:2$を満たすとき,次の線分の長さを求めよ.

$(1) \quad \mathrm{DC} \qquad (2) \quad \mathrm{AD} \qquad (3) \quad \mathrm{CE}$
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第3問
下の図のように,$1$辺の長さが$1$の立方体$18$個を積み重ね,直方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$を作る.積み重ねられた立方体$18$個の各辺に沿って移動できるものとし,点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{G}$までの最短経路を考える.

$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AB}$の方向,
$\mathrm{A}$から$\mathrm{D}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AD}$の方向,
$\mathrm{A}$から$\mathrm{E}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AE}$の方向

と呼ぶ.例えば,$\mathrm{A}$を起点としたときに,点$\mathrm{M}$は,$\mathrm{AB}$の方向に$1$,$\mathrm{AD}$の方向に$1$,$\mathrm{AE}$の方向に$1$だけ離れた点であり,点$\mathrm{N}$は,$\mathrm{AB}$の方向に$2$,$\mathrm{AD}$の方向に$1$,$\mathrm{AE}$の方向に$3$だけ離れた点である.このとき,次の場合の$\mathrm{A}$から$\mathrm{G}$までの最短経路は全部で何通りあるか.

(1)点$\mathrm{M}$と$\mathrm{N}$の両方を通る.
(2)点$\mathrm{F}$を通らない.
(3)点$\mathrm{B}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$のいずれも通らない.
(図は省略)
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$x$の$2$次方程式$2x^2+4(k+2)x+(7k+9)=0$が実数解をもつとき,$k$の値の範囲を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さが$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CA}=5$であるとき,この三角形の面積を求めよ.
(3)$\displaystyle \frac{\sqrt{10}+\sqrt{6}}{\sqrt{10}-\sqrt{6}}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とするとき,$a$と$b$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$x^2(x^2+1)-(x-2)(x+1)(x^2-x+2)$を計算して簡単にせよ.
(2)$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{AC}=1$,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{BAC}=\frac{1}{4}$である三角形$\mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$とする.このとき,線分$\mathrm{MC}$の長さと,三角形$\mathrm{AMC}$の外接円の半径$R$をそれぞれ求めよ.
(3)$a=5+\sqrt{3}$,$b=5-\sqrt{3}$,$c=3+\sqrt{5}$,$d=3-\sqrt{5}$のとき,$\displaystyle \frac{1}{ac}+\frac{1}{ad}+\frac{1}{bc}+\frac{1}{bd}$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$は,$\mathrm{AB}=7k$,$\mathrm{BC}=6k$,$\mathrm{CA}=5k$であり,面積が$24 \sqrt{6}$である.ただし,$k$は正の定数とする.

(1)$k$の値を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ADC}$に内接する円の半径$r$を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第2問
次の各問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2+5x+3=0$の$2$つの解を$\alpha$,$\beta$とするとき,$\alpha^2+\beta^2$と$\displaystyle \frac{1}{\alpha}+\frac{1}{\beta}$の値をそれぞれ求めよ.
(2)$x$の方程式$3^{4x}+3^{2x+2}-52=0$を解け.
(3)面積$a$の扇形の弧の長さが$b$であり,$\displaystyle \frac{b}{a}=4$が成り立つとき,この扇形の半径$r$を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2013年 第1問
円$\mathrm{O}$に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,対角線$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とする.
\[ \mathrm{AB}=\mathrm{BC}=2 \sqrt{7},\quad \mathrm{BE}=4,\quad \mathrm{DE}=3,\quad \angle \mathrm{DEC}=60^\circ \]
であるとき,次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AE}$,$\mathrm{EC}$の長さを求めよ.
(2)辺$\mathrm{CD}$,$\mathrm{DA}$の長さを求めよ.
(3)円$\mathrm{O}$の半径$R$を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第2問
下の図のように,$1$辺の長さが$1$の立方体$18$個を積み重ね,直方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$を作る.積み重ねられた立方体$18$個の各辺に沿って移動できるものとし,点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{G}$までの最短経路を考える.

$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AB}$の方向,
$\mathrm{A}$から$\mathrm{D}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AD}$の方向,
$\mathrm{A}$から$\mathrm{E}$までの移動と同じ向きを$\mathrm{AE}$の方向

と呼ぶ.例えば,$\mathrm{A}$を起点としたときに,点$\mathrm{M}$は,$\mathrm{AB}$の方向に$1$,$\mathrm{AD}$の方向に$1$,$\mathrm{AE}$の方向に$1$だけ離れた点であり,点$\mathrm{N}$は,$\mathrm{AB}$の方向に$2$,$\mathrm{AD}$の方向に$1$,$\mathrm{AE}$の方向に$3$だけ離れた点である.このとき,次の場合の$\mathrm{A}$から$\mathrm{G}$までの最短経路は全部で何通りあるか.

(1)点$\mathrm{M}$と$\mathrm{N}$の両方を通る.
(2)点$\mathrm{F}$を通らない.
(3)点$\mathrm{B}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$のいずれも通らない.
(図は省略)
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。