タグ「長さ」の検索結果

40ページ目:全1099問中391問~400問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
次の問に答えよ.

(1)$a,\ b>0$とする.このとき
\[ \frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab} \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは$a=b$の場合だけであることを示せ.
(2)$a,\ b,\ c>0$とする.このとき
\[ (a+b)(b+c)(c+a) \geqq 8abc \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのはどのような場合か述べよ.
(3)$\alpha,\ \beta,\ \gamma$を三角形の$3$辺の長さとする.このとき
\[ \alpha\beta\gamma \geqq (-\alpha+\beta+\gamma)(\alpha-\beta+\gamma)(\alpha+\beta-\gamma) \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは正三角形の場合だけであることを示せ.
(4)$\alpha,\ \beta,\ \gamma$を三角形の$3$辺の長さとする.このとき
\[ \frac{\alpha}{-\alpha+\beta+\gamma}+\frac{\beta}{\alpha-\beta+\gamma}+\frac{\gamma}{\alpha+\beta-\gamma} \geqq 3 \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは正三角形の場合だけであることを示せ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第4問
座標平面上の$1$次変換$f$は点$(1,\ 2)$を点$\displaystyle \left( \frac{1}{2}-\sqrt{3},\ 1+\frac{\sqrt{3}}{2} \right)$に,点$(3,\ 4)$を点$\displaystyle \left( \frac{3}{2}-2 \sqrt{3},\ 2+\frac{3 \sqrt{3}}{2} \right)$に移すとする.$\mathrm{O}$を原点として,次の問に答えよ.

(1)$1$次変換$f$を表す行列$A$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(1,\ 0)$が$f$により点$\mathrm{Q}$に移るとき,$\angle \mathrm{POQ}$を求めよ.また線分$\mathrm{OQ}$の長さを求めよ.
(3)点$\mathrm{R}$を$(2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta)$で定める$\displaystyle \left( 0<\theta \leqq \frac{\pi}{2} \right)$.$f$により,点$\mathrm{R}$は点$\mathrm{S}$に,点$\mathrm{S}$は点$\mathrm{T}$に,点$\mathrm{T}$は点$\mathrm{U}$に,点$\mathrm{U}$は点$\mathrm{V}$に移るとする.

(i) 三角形$\mathrm{ORS}$の面積を求めよ.
(ii) 点$(2,\ 0)$と点$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$,$\mathrm{U}$,$\mathrm{V}$を頂点とする六角形の面積$H(\theta)$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2014年 第3問
辺の長さが$\mathrm{OA}=1$,$\mathrm{OB}=2$,$\mathrm{OC}=3$である四面体$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA} \perp \mathrm{AB}$,$\mathrm{OA} \perp \mathrm{AC}$とする.辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{D}$とし,辺$\mathrm{OB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{OC}$を$1:8$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.$3$点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$を通る平面上の点$\mathrm{G}$が,$\mathrm{EG} \perp \mathrm{DE}$,$\mathrm{FG} \perp \mathrm{DF}$をみたすとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値をそれぞれ求めよ.
(2)$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=t$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$および$t$を用いて表せ.
(3)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面と直線$\mathrm{OG}$が点$\mathrm{H}$で交わるとする.直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{I}$とするとき,$\mathrm{BI}:\mathrm{IC}$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第1問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$において,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{AF}}$と定める.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(2)辺$\mathrm{CD}$上に点$\mathrm{G}$を,辺$\mathrm{DE}$上に点$\mathrm{H}$をとり,線分$\mathrm{AG}$と$\mathrm{AH}$で正六角形の面積を$3$等分する.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第1問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$において,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{AF}}$と定める.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(2)辺$\mathrm{CD}$上に点$\mathrm{G}$を,辺$\mathrm{DE}$上に点$\mathrm{H}$をとり,線分$\mathrm{AG}$と$\mathrm{AH}$で正六角形の面積を$3$等分する.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第1問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$において,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{AF}}$と定める.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(2)辺$\mathrm{CD}$上に点$\mathrm{G}$を,辺$\mathrm{DE}$上に点$\mathrm{H}$をとり,線分$\mathrm{AG}$と$\mathrm{AH}$で正六角形の面積を$3$等分する.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$で表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第3問
一辺の長さが$x$の正三角形$\mathrm{ABC}$を底面,点$\mathrm{O}$を頂点とし,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}$である三角錐$\mathrm{OABC}$に半径$1$の球が内接しているとする.ただし,球が三角錐に内接するとは,球が三角錐のすべての面に接することである.このとき,次の問に答えよ.

(1)三角錐$\mathrm{OABC}$の体積を$x$を用いて表せ.
(2)この体積の最小値と,そのときの$x$の値を求めよ.
高知大学 国立 高知大学 2014年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$において,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=\overrightarrow{b}$とする.線分$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{G}$とおき,正の実数$t$に対して$\mathrm{DE}$を$t:1$に内分する点を$\mathrm{H}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$の内積を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{FG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t$を用いて表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{FG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$が垂直に交わるとき,$t$を求めよ.
(5)$(4)$において,その交点を$\mathrm{O}$としたとき,$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(6)$(5)$の点$\mathrm{O}$に対して,線分$\mathrm{AO}$の長さを求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第3問
座標平面において,動点$\mathrm{P}(x,\ y)$は単位円$C$上の点$\mathrm{Q}(1,\ 0)$を出発し,$C$上を反時計回りに$1$周する.弧$\mathrm{PQ}$の長さは,出発してからの時間に比例する.$\mathrm{P}$が$1$周するのに$T$秒かかる.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)出発してから$t$秒後($0 \leqq t \leqq T$)の点$\mathrm{P}(x,\ y)$について$x,\ y$を$t$と$T$を用いて表せ.
(2)出発してから$t$秒後($\displaystyle 0 \leqq t \leqq \frac{T}{4}$)の点$\mathrm{P}(x,\ y)$に対して$z=2x^2+xy+y^2$を考える.$z$の最大値と最小値を求めよ.また最大値,最小値をとるのは出発してから何秒後か$T$を用いて表せ.
群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第5問
一辺の長さを$1$とする立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$があり,辺$\mathrm{BF}$上に点$\mathrm{P}$と辺$\mathrm{DH}$上に点$\mathrm{Q}$を$\displaystyle \mathrm{BP}=\mathrm{DQ}=\frac{3}{4}$となるようにとる.点$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を含む平面と直線$\mathrm{CG}$の交点を$\mathrm{R}$とする.また直線$\mathrm{PR}$と辺$\mathrm{FG}$の交点を$\mathrm{S}$とし,直線$\mathrm{QR}$と辺$\mathrm{GH}$の交点を$\mathrm{T}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)四面体$\mathrm{SGTR}$の体積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{PFS}$,$\triangle \mathrm{QTH}$,四角形$\mathrm{FSTH}$,四角形$\mathrm{PSTQ}$及び四角形$\mathrm{PFHQ}$で囲まれた図形の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。