タグ「長さ」の検索結果

39ページ目:全1099問中381問~390問を表示)
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2014年 第2問
$\mathrm{OA}=\mathrm{BC}$,$\mathrm{OB}=\mathrm{CA}$,$\mathrm{OC}=\mathrm{AB}$である四面体$\mathrm{OABC}$を考える.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$は,ベクトル$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$,$\overrightarrow{z}$を用いて$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{y}+\overrightarrow{z}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{z}+\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{x}+\overrightarrow{y}$と表されている.

(1)$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$,$\overrightarrow{z}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{y}$,$\overrightarrow{y} \cdot \overrightarrow{z}$,$\overrightarrow{z} \cdot \overrightarrow{x}$を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$が$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$から等距離にあるとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.さらに長さ$\mathrm{OP}$を$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標がそれぞれ$(0,\ 0,\ 0)$,$(0,\ 2,\ 2)$,$(0,\ 3,\ 0)$であるとき,点$\mathrm{C}$の座標をすべて求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=3$,$\mathrm{CA}=2$とする.この三角形の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$上に,それぞれ点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$を,四角形$\mathrm{DECF}$が平行四辺形となるように定める.$\mathrm{CE}=x$,$\mathrm{CF}=y$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$の内積を計算せよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$と$x,\ y$を用いて表せ.次に,点$\mathrm{D}$が辺$\mathrm{AB}$上にあることを用いて,$y$を$x$の式で表せ.
(3)$x=y$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$を用いて表せ.また,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$の長さを求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=3$,$\mathrm{CA}=2$とする.この三角形の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$上に,それぞれ点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$を,四角形$\mathrm{DECF}$が平行四辺形となるように定める.$\mathrm{CE}=x$,$\mathrm{CF}=y$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$の内積を計算せよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$と$x,\ y$を用いて表せ.次に,点$\mathrm{D}$が辺$\mathrm{AB}$上にあることを用いて,$y$を$x$の式で表せ.
(3)$x=y$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$を用いて表せ.また,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$の長さを求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第1問
円$C:x^2+y^2=1$上に$2$点$\mathrm{N}(0,\ 1)$,$\mathrm{S}(0,\ -1)$をとる.また$x$軸上に点$\mathrm{P}(a,\ 0) (a>1)$をとり,直線$\mathrm{NP}$と円$C$との交点で,点$\mathrm{N}$とは異なる点を$\mathrm{Q}$とする.さらに,直線$\mathrm{SQ}$と$x$軸との交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{NP}$の方程式を求め,点$\mathrm{Q}$の座標を$a$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{SQ}$の方程式を求め,点$\mathrm{R}$の座標を$a$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PR}$の長さが$2$になるときの$a$の値を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第2問
平面上の四角形$\mathrm{ABCD}$において,$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が次の$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$の条件をみたしているとする.

$(ⅰ)$ $\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CD}=6$,$\mathrm{DA}=10$
$(ⅱ)$ $3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{D}$は同じ直線上にはない.
$(ⅲ)$ $3$点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$は同じ直線上にはない.

また,$\angle \mathrm{DAB}=\alpha$,$\angle \mathrm{BCD}=\beta$とし,線分$\mathrm{BD}$の長さを$d$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$d^2$を$\alpha$を用いて表せ.
(2)$d^2$を$\beta$を用いて表せ.
(3)$\alpha,\ \beta$がみたす関係式を求めよ.
(4)四角形$\mathrm{ABCD}$が円に内接するとき,$\alpha,\ \beta$と円の半径$R$を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
$t$は実数で$0<t<2$とする.図のように,$1$辺の長さが$2$の正四面体$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{P}$があり,辺$\mathrm{AD}$上に点$\mathrm{Q}$がある.$\mathrm{CP}=\mathrm{AQ}=t$のとき,以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)線分$\mathrm{BP}$,$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{QB}$の長さを,それぞれ$t$を用いて表せ.
(2)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角形$\mathrm{BPQ}$の$3$辺の長さの和の最小値を求めよ.
(3)三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積を$t$を用いて表せ.
(4)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積の最大値を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
$t$は実数で$0<t<2$とする.図のように,$1$辺の長さが$2$の正四面体$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{P}$があり,辺$\mathrm{AD}$上に点$\mathrm{Q}$がある.$\mathrm{CP}=\mathrm{AQ}=t$のとき,以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)線分$\mathrm{BP}$,$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{QB}$の長さを,それぞれ$t$を用いて表せ.
(2)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角形$\mathrm{BPQ}$の$3$辺の長さの和の最小値を求めよ.
(3)三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積を$t$を用いて表せ.
(4)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積の最大値を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第4問
楕円$\displaystyle E:\frac{x^2}{3^2}+\frac{y^2}{2^2}=1$および直線$\ell:y=kx (k>0)$とそれらの交点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$について,次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AB}$の長さを$k$を用いた式で表せ.
(2)楕円$E$上の点$\mathrm{P}$での接線が直線$\ell$に平行なとき,点$\mathrm{P}$の座標を$k$を用いた式で表せ.
(3)楕円$E$上の点$\mathrm{C}$を三角形$\mathrm{ABC}$の面積が最大となる点とするとき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2014年 第1問
$1$辺の長さが$1$である正五角形$\mathrm{ABCDE}$において,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{b}$とし,線分$\mathrm{AC}$の長さを$k$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.ただし,線分$\mathrm{AB}$と線分$\mathrm{EC}$が平行であることを用いてよい.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を$k$を用いて表せ.
(3)$k$の値を求めよ.
(4)$\cos \angle \mathrm{BAE}$の値を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2014年 第4問
座標平面上の放物線$C:y=-x^2+2ax-a^2+a+1$を考える.$a$が実数の範囲を動くとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C$と放物線$\displaystyle y=x^2+\frac{1}{2}$との$2$つの共有点を結んだ線分の中点(共有点が$1$つの場合にはその点自身とする)が描く軌跡の長さを求めよ.
(2)$\displaystyle y \geqq x^2+\frac{1}{2}$の表す領域のうちで$C$が通過する部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。