タグ「長さ」の検索結果

37ページ目:全1099問中361問~370問を表示)
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
座標平面上に,原点を中心とする半径$1$の円と,その円に外接し各辺が$x$軸または$y$軸に平行な正方形がある.円周上の点$(\cos \theta,\ \sin \theta)$(ただし$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$)における接線と正方形の隣接する$2$辺がなす三角形の$3$辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にする$\theta$を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2014年 第3問
$t$を正の実数とする.三角形$\mathrm{OAB}$の辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OB}$を$t:1$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.線分$\mathrm{AN}$と線分$\mathrm{BM}$の交点を$\mathrm{P}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$および$t$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{OP}$は線分$\mathrm{BM}$と直交し,かつ$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線であるとする.このとき,辺$\mathrm{OA}$と辺$\mathrm{OB}$の長さの比と$t$の値を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第4問
平面上の直線$\ell$に同じ側で接する$2$つの円$C_1$,$C_2$があり,$C_1$と$C_2$も互いに外接している.$\ell$,$C_1$,$C_2$で囲まれた領域内に,これら$3$つと互いに接する円$C_3$を作る.同様に$\ell$,$C_n$,$C_{n+1} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で囲まれた領域内にあり,これら$3$つと互いに接する円を$C_{n+2}$とする.円$C_n$の半径を$r_n$とし,$\displaystyle x_n=\frac{1}{\sqrt{r_n}}$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.ただし,$r_1=16$,$r_2=9$とする.

(1)$\ell$が$C_1$,$C_2$,$C_3$と接する点を,それぞれ$\mathrm{A}_1$,$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_3$とおく.線分$\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_3$,$\mathrm{A}_2 \mathrm{A}_3$の長さおよび$r_3$の値を求めよ.
(2)ある定数$a,\ b$に対して$x_{n+2}=ax_{n+1}+bx_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$となることを示せ.$a,\ b$の値も求めよ.
(3)$(2)$で求めた$a,\ b$に対して,$2$次方程式$t^2=at+b$の解を$\alpha,\ \beta (\alpha>\beta)$とする.$x_1=c \alpha^2+d \beta^2$を満たす有理数$c,\ d$の値を求めよ.ただし,$\sqrt{5}$が無理数であることは証明なしで用いてよい.
(4)$(3)$の$c,\ d,\ \alpha,\ \beta$に対して,
\[ x_n=c \alpha^{n+1}+d \beta^{n+1} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
となることを示し,数列$\{r_n\}$の一般項を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(図は省略)
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
空間内の$1$辺の長さ$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{P}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$0<t<1$に対し,$\mathrm{BC}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,$\mathrm{PM}+\mathrm{MQ}$が最小となる$\mathrm{OB}$上の点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{PN}+\mathrm{NQ}$が最小となる$\mathrm{OC}$上の点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を,それぞれ$t$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{QMN}$の面積を$t$を用いて表せ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{QMN}$の面積の最大値を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
空間内の$1$辺の長さ$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.また,点$\mathrm{D}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}$を満たす点,点$\mathrm{E}$を$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{c}-\overrightarrow{a}$を満たす点とし,点$\mathrm{P}$を$\mathrm{OA}$の中点とする.以下の問いに答えよ.

(1)$0<t<1$に対し,$\mathrm{BD}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,$\mathrm{CE}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{S}$とする.また,$\mathrm{OB}$と$\mathrm{PR}$の交点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{PS}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を,それぞれ$t$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OMN}$の面積を$t$を用いて表せ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{OMN}$の面積の最小値を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
空間内の$1$辺の長さ$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.また,点$\mathrm{D}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}$を満たす点,点$\mathrm{E}$を$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{c}-\overrightarrow{a}$を満たす点とし,点$\mathrm{P}$を$\mathrm{OA}$の中点とする.以下の問いに答えよ.

(1)$0<t<1$に対し,$\mathrm{BD}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,$\mathrm{CE}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{S}$とする.また,$\mathrm{OB}$と$\mathrm{PR}$の交点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{PS}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を,それぞれ$t$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OMN}$の面積を$t$を用いて表せ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{OMN}$の面積の最小値を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第2問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$を考える.辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{CP}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,直線$\mathrm{OC}$上の点$\mathrm{R}$を$\overrightarrow{\mathrm{QR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OC}}$となるようにとる.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$の大きさ$|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}|$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RC}}$の大きさの比$|\overrightarrow{\mathrm{OR}}|:|\overrightarrow{\mathrm{RC}}|$を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OQR}$の面積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第2問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$を考える.辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{CP}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,直線$\mathrm{OC}$上の点$\mathrm{R}$を$\overrightarrow{\mathrm{QR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OC}}$となるようにとる.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$の大きさ$|\overrightarrow{\mathrm{QR}}|$を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)次の不等式を解け.ただし,$a$は定数で,$a>0$,$a \neq 1$を満たすものとする.
\[ a^{2x}-a^x-6<0 \]
(2)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{AC}=5$,$\angle \mathrm{A}={60}^\circ$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{P}$とするとき,$\mathrm{BP}$の長さを求めよ.
(3)赤玉$4$個と白玉$5$個が入った袋がある.無作為に玉を$2$個同時に取り出したとき,赤玉の出る個数の期待値を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
一辺の長さが$a$である正四面体の体積が$\displaystyle \frac{2 \sqrt{2}}{3}$のとき,次の問いに答えよ.

(1)底面の面積を$a$で表せ.
(2)正四面体の高さを$a$で表せ.
(3)$a$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。