タグ「長さ」の検索結果

33ページ目:全1099問中321問~330問を表示)
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第3問
以下の各問いに答えなさい.

(1)次の関数のグラフを$x$軸方向に$-2$,$y$軸方向に$4$だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ.
\[ y=x^2-4x+12 \]
(2)実数$x,\ y$について$4$次関数$y=(x^2+4x)^2+4x^2+16x+5$において,$-3 \leqq x \leqq 1$における最大値,最小値を求めよ.
(3)菱形の凧を作成したい.使用できる凧の骨が$14 \, \mathrm{cm}$で,凧の骨は対角線に配置する.このとき,凧の大きさ(面積)の最大値を求めよ.また,周の長さの最小値も求めよ.
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第5問
以下の各問いに答えなさい.

(1)底面の直径が$6$,高さが$9$の直円錐がある.直円錐の内側に球を配置した.直円錐の底面と側面に球が接しているとき,この内接球の半径$r$を求めよ.
(2)線分$\mathrm{AB}$上に円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$が接しており,かつ,円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接している.線分$\mathrm{AB}$と円$\mathrm{O}_1$の接点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{AB}$と円$\mathrm{O}_2$の接点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,円$\mathrm{O}_1$の半径を$7$,$\mathrm{PQ}=2 \sqrt{7}$における円$\mathrm{O}_2$の半径$r$を求めよ.ただし,円$\mathrm{O}_2$の半径は円$\mathrm{O}_1$より小さいとする.
(3)三階建ての建物がある.図のように$3$階を$\mathrm{AB}$,$2$階を$\mathrm{CD}$,$1$階を$\mathrm{EF}$としたとき,$3$階から$1$階の通路を$\mathrm{AP}$,$1$階から$2$階の通路を$\mathrm{PD}$とする.このとき,点$\mathrm{P}$を$\mathrm{EF}$上で動かしたとき,$\mathrm{AP}$と$\mathrm{PD}$の通路の長さの合計が最も短くなるときの値($\mathrm{AP}+\mathrm{PD}$)を求めよ.ただし,$\mathrm{AB}=\mathrm{CD}=\mathrm{EF}=8$,$\mathrm{AC}=\mathrm{CE}=\mathrm{BD}=\mathrm{DF}=2$とする.
(図は省略)
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AD}=6$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\mathrm{AB}=x$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{CD}$に垂線$\mathrm{AP}$を引き,点$\mathrm{A}$を通り辺$\mathrm{AD}$に垂直な直線と対角線$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$x$の式で表しなさい.
(3)$\mathrm{AP}=\mathrm{AQ}$が成り立つときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
(4)線分$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AD}$が平行になるときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
座標空間に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{B}(3,\ -1,\ 2)$がある.三角形$\mathrm{OAB}$の周上または内部の点$\mathrm{P}$は$\mathrm{AP}=\sqrt{2}$,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AP}}$を満たしているとする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(2)三角形$\mathrm{OBP}$の面積を求めなさい.
(3)点$\mathrm{Q}$が点$\mathrm{A}$を中心とする半径$\sqrt{2}$の球面上を動くとき,点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OQ}$に引いた垂線の長さの最小値を求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第1問
$a>0$,$b>0$とする.$xy$平面において,原点を通る傾き正の直線が,直線$y=-a$と交わる点を$\mathrm{P}$とし,直線$x=b$と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{P}$の$x$座標を$p$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$L^2$を$a,\ b,\ p$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$を定数とし,$p$を$p<0$の範囲で変化させるとき,$L^2$を最小にする$p$の値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$p$の値を$p_0$とする.また,$c$を$a^{\frac{2}{3}}+b^{\frac{2}{3}}=c^{\frac{2}{3}}$を満たす正の実数とする.$p=p_0$のときの$L^2$の値を$c$を用いて表せ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2015年 第1問
四角形$\mathrm{ABCD}$は円に内接し,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CD}=4$,$\mathrm{DA}=5$である.次の問いに答えよ.

(1)$\angle \mathrm{B}+\angle \mathrm{D}={180}^\circ$であることを示せ.
(2)$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2015年 第4問
数列$\{a_n\}$,$\{b_n\}$が以下の漸化式をみたすとする.
\[ a_1=10,\quad b_1=24,\quad a_{n+1}=2a_n-8,\quad b_{n+1}=\frac{1}{2}b_n+6 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
以下の問いに答えよ.

(1)数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項をそれぞれ求めよ.
(2)$3$辺の長さが,それぞれ$a_2,\ b_2,\ 6$である三角形は存在しないことを示せ.
(3)$3$辺の長さが,それぞれ$a_n,\ b_n,\ 6$である三角形が存在するような$n$の値をすべて求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に点$\mathrm{A}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 1)$が与えられている.線分$\mathrm{OC}$を$1$つの対角線とし,線分$\mathrm{AB}$を一辺とする立方体を直線$\mathrm{OC}$の周りに回転して得られる回転体$K$の体積を求めたい.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(0,\ 0,\ p) (0<p \leqq 1)$から直線$\mathrm{OC}$へ垂線を引いたときの交点$\mathrm{H}$の座標と線分$\mathrm{PH}$の長さを求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}(q,\ 0,\ 1) (0 \leqq q \leqq 1)$から直線$\mathrm{OC}$へ垂線を引いたときの交点$\mathrm{I}$の座標と線分$\mathrm{QI}$の長さを求めよ.
(3)原点$\mathrm{O}$から点$\mathrm{C}$方向へ線分$\mathrm{OC}$上を距離$u (0 \leqq u \leqq \sqrt{3})$だけ進んだ点を$\mathrm{U}$とする.点$\mathrm{U}$を通り直線$\mathrm{OC}$に垂直な平面で$K$を切ったときの切り口の円の半径$r$を$u$の関数として表せ.
(4)$K$の体積を求めよ.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2015年 第1問
次の中から鈍角三角形をすべて選べ.

ア.三辺の長さが$10,\ 13,\ 16$である三角形
イ.三辺の長さが$8,\ 9,\ 4$である三角形
ウ.三辺の長さが$2,\ 3,\ 4$である三角形
エ.三辺の長さが$7,\ 8,\ 5$である三角形
オ.三辺の長さが$3,\ 4,\ 5$である三角形
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2015年 第12問
$1$辺の長さが$1$の正方形$A_1$とその内接円$S_1$がある.円$S_1$に内接する正方形$A_2$とその内接円$S_2$がある.このようにして,内接円$S_{n-1}$に内接する正方形$A_n$とその内接円$S_n$がある.$A_1$から$A_n$までの面積の総和を$T_n$とするとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}T_n$を求めよ.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。