タグ「長さ」の検索結果

19ページ目:全1099問中181問~190問を表示)
香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標空間において,$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 2)$を頂点とする四面体がある.点$\mathrm{O}$から平面$\mathrm{ABC}$に垂線$\mathrm{OH}$を下ろし,直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)実数$s,\ t,\ u$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=s \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}+u \overrightarrow{c}$とおくとき,$s,\ t,\ u$を求めよ.
(2)線分$\mathrm{BP}$と線分$\mathrm{PC}$の長さの比$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めよ.
(3)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標空間において,$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 2)$を頂点とする四面体がある.点$\mathrm{O}$から平面$\mathrm{ABC}$に垂線$\mathrm{OH}$を下ろし,直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)実数$s,\ t,\ u$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=s \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}+u \overrightarrow{c}$とおくとき,$s,\ t,\ u$を求めよ.
(2)線分$\mathrm{BP}$と線分$\mathrm{PC}$の長さの比$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めよ.
(3)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
$xy$平面上の第$1$象限内の$2$つの曲線$C_1:y=\sqrt{x} (x>0)$と$\displaystyle C_2:y=\frac{1}{x} (x>0)$を考える.次の問いに答えよ.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)$x=a$における$C_1$の接線$L_1$の方程式を求めよ.
(2)$C_2$の接線$L_2$が$(1)$で求めた$L_1$と直交するとき,接線$L_2$の方程式を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$L_2$が$x$軸,$y$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.折れ線$\mathrm{AOB}$の長さ$l$を$a$の関数として求め,$l$の最小値を求めよ.ここで,$\mathrm{O}$は原点である.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
$xy$平面上の第$1$象限内の$2$つの曲線$C_1:y=\sqrt{x} (x>0)$と$\displaystyle C_2:y=\frac{1}{x} (x>0)$を考える.次の問いに答えよ.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)$x=a$における$C_1$の接線$L_1$の方程式を求めよ.
(2)$C_2$の接線$L_2$が$(1)$で求めた$L_1$と直交するとき,接線$L_2$の方程式を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$L_2$が$x$軸,$y$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.折れ線$\mathrm{AOB}$の長さ$l$を$a$の関数として求め,$l$の最小値を求めよ.ここで,$\mathrm{O}$は原点である.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。