タグ「長さ」の検索結果

103ページ目:全1099問中1021問~1030問を表示)
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2010年 第1問
四角形ABCDは次の条件を満たす.

\mon[(i)] $\text{AB}=\text{BC}=\text{CD}=1$
\mon[(ii)] $\text{BD}=1,\ \angle \text{ABD}=90^\circ$

線分ACと線分BDとの交点をEとする.線分ABを3等分して,点Aに近い分点をMとし,点Bに近い分点をNとする.$\angle \text{CAB}=\alpha,\ \angle \text{MDN}=\beta$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)線分の長さの比の値$\displaystyle \frac{\text{BE}}{\text{DE}}$を求めよ.
(2)$\tan \beta$の値を求めよ.
(3)$\alpha$と$\beta$の大小を判定せよ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第3問
$k$は実数で,$k>1$とする.このとき,Oを原点とする座標平面上の2つの曲線
\[ C_1:x^2+y^2=1,\quad C_2:y=kx^2-\frac{5}{4} \]
は,$x$座標が正となる2つの交点A,Bを持つ.以下の問いに答えよ.

(1)A,Bの$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$とおく.$\alpha^2+\beta^2$および$\alpha^2 \beta^2$を$k$を用いて表せ.
(2)線分ABの長さを求めよ.
(3)$\angle \text{AOB}=150^\circ$のとき,$k$の値を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第4問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
徳島大学 国立 徳島大学 2010年 第3問
右図のような四角形ABCDがある.各辺の長さは,$\text{AB}=11,\ \text{BC}=10,\ \text{CD}=5,\ \text{DA}=4$であり,対角線ACの長さは6である.2つの対角線ACとBDの交点をEとし,$\angle \text{ACB}=\alpha,\ \angle \text{ACD}=\beta$とする.

(1)$\cos \alpha,\ \sin \alpha,\ \cos \beta,\ \sin \beta$の値を求めよ.
(2)$\cos (\alpha+\beta)$の値,および対角線BDの長さを求めよ.
(3)CEの長さを求めよ.

\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第2問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第1問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
高知大学 国立 高知大学 2010年 第1問
次のような道路の図において,最も小さな正方形の1辺の長さは1mであるとする.このとき,次の問いに答えよ.
\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)


(1)A地点からB地点まで最短距離で行く経路は何通りあるかを求めよ.
(2)A地点からB地点まで最短距離で行く経路のうち,C地点を通らないものは何通りあるかを求めよ.
(3)A地点からB地点まで最短距離で行く経路のうち,その経路に含まれる最も長い直線路の長さが5m以上であるものは何通りあるかを求めよ.
(4)A地点からB地点まで最短距離で行く経路のうち,その経路に含まれる最も長い直線路の長さが4m以上であるものは何通りあるかを求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第1問
一辺の長さが$2s$である正三角形$\mathrm{ABC}$の3つの頂点を$\mathrm{A}(-s,\ 0)$,$\mathrm{B}(s,\ 0)$,C$(0,\ \sqrt{3}s)$とする.$\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2=t$であるような点$\mathrm{P}$について,以下の問いに答えよ.

(1)このような点$\mathrm{P}$が存在するための$s,\ t$についての必要十分条件と,この条件の下での点$\mathrm{P}$の軌跡の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$の軌跡が頂点$\mathrm{A}$を通る場合の$s$と$t$の関係式を求めよ.またこのときの点$\mathrm{P}$の軌跡を$\triangle \mathrm{ABC}$とともに図示せよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2010年 第2問
下の問いに答えよ.

(1)座標平面上の点P$(s,\ t) \ (t>2)$から,円$x^2+(y-1)^2=1$に引いた2本の接線と$x$軸の交点をそれぞれQ$(\alpha,\ 0)$,R$(\beta,\ 0) \ (\alpha>\beta)$とする.点Pの$y$座標$t$を固定して$x$座標$s$を変化させるとき,$\alpha-\beta$の最小値を求めよ.
(2)半径1の円に外接する三角形の3辺の長さの和の最小値を求めよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2010年 第3問
図のような$1$辺の長さ$a$の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$がある.線分$\mathrm{AF}$,$\mathrm{BG}$,$\mathrm{CH}$,$\mathrm{DE}$上にそれぞれ動点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$があり,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を同時に出発して同じ速さで頂点$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$,$\mathrm{E}$まで動く.このとき,四角形$\mathrm{PQRS}$が通過してできる立体の体積を求めよ.
(図は省略)
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。