タグ「部分」の検索結果

53ページ目:全894問中521問~530問を表示)
産業医科大学 私立 産業医科大学 2013年 第1問
空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.

(1)$100$円,$50$円,$10$円の硬貨がそれぞれたくさんあるとする.ある品物を買うのに$2300$円かかるとき,このお金による支払い方の総数は$[ ]$である.
(2)整式$P(x)$を$x^2-4x+3$で割ったときの余りは$x+1$であり,$x^2-3x+2$で割ったときの余りは$3x-1$である.$P(x)$を$x^3-6x^2+11x-6$で割ったときの余りは$[ ]$である.
(3)数列の極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{\sum_{k=1}^{2n} (k+n)^2}{\sum_{k=1}^{2n} k^2}$の値は$[ ]$である.
(4)$\sqrt{x}+\sqrt{y}=1$で表される座標平面上の曲線を$C$とする.曲線$C$上の$x$座標が$s (0<s<1)$である点における接線を$\ell$とする.接線$\ell$と曲線$C$および$x$軸,$y$軸とで囲まれた部分を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積の最小値は$[ ]$である.また,そのときの$s$の値は$[ ]$である.
(5)原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上の$2$点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1)$を結ぶ線分上に点$\mathrm{P}$がある.$\theta=\angle \mathrm{AOP}$とし,線分$\mathrm{OP}$の長さを$r$とするとき,$r$は$\theta$の関数として$r=f(\theta)$と表せる.このとき定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} f(\theta) \, d\theta$の値は$[ ]$であり,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} f(\theta)^2 \cos \theta \, d\theta$の値は$[ ]$である.
(6)$\mathrm{A}$が$1$枚のカードを,$\mathrm{B}$が$4$枚のカードを持っている.表が出る確率と裏が出る確率がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の偏りのないコインを投げて,表が出れば$\mathrm{A}$は$\mathrm{B}$からカードを$1$枚もらう.裏が出れば$\mathrm{A}$は$\mathrm{B}$にカードを$1$枚わたす.ただし,手もとにカードがなければわたさなくてよい.この試行を$4$回くり返した後,$\mathrm{A}$の手もとに残るカードの枚数の期待値は$[ ]$である.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2013年 第2問
$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$において定義された$2$つの曲線
\[ y=a \sin 2x,\quad y=\sin 4x \]
について次の問いに答えなさい.ただし,$a$は定数である.

(1)$2$つの曲線が$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$で交点を持つように$a$の値の範囲を定めなさい.
(2)$a$が$(1)$で定められた範囲にあるとき,$2$つの曲線によって囲まれた図形は$(1)$の交点を境にして$2$つの部分に分けられる.それらのうち原点を含む部分の面積を$S_1$,原点を含まない部分の面積を$S_2$とする.$S_1:S_2=4:1$となるように$a$の値を定めなさい.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2013年 第4問
関数$f(x)=\log x$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$上の点$\mathrm{P}(a,\ f(a))$における接線$\ell_1$が原点$\mathrm{O}$を通るとき,$a$の値を求めよ.
(2)$a$を$(1)$で求めた値とするとき,曲線$y=f(x)$上の点$\mathrm{P}(a,\ f(a))$における法線$\ell_2$の方程式を求めよ.
(3)部分積分法を用いて,$\displaystyle \int \log x \, dx$を計算せよ.
(4)$(2)$で求めた法線$\ell_2$と曲線$y=\log x$および$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2013年 第1問
座標平面における放物線$\displaystyle C_1:y=\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{2}$,および円$C_2:x^2+y^2=2$について,以下の設問に答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$の交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とするとき,$\angle \mathrm{POQ}$を求めよ.ただし,$\mathrm{O}$は座標平面における原点をあらわす.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を求めよ.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2013年 第8問
座標平面における$2$つの曲線$\displaystyle C_1:y=\frac{3}{5}x^2+\frac{2}{5}x$と$C_2:x=3y^2-2y$について,以下の設問に答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$の交点を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を求めよ.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第4問
$a$を正の定数とし,関数 \makebox{$y=a \cos x$} \ $\displaystyle \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right)$のグラフを$C_1$,関数 \makebox{$y=\sin x$} \ $\displaystyle \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right)$のグラフを$C_2$とする.

(1)$C_1$と$C_2$の交点の$x$座標を$\theta$とするとき,$\sin \theta$と$\cos \theta$を$a$を用いて表せ.
(2)$C_1$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形が,$C_2$によって面積の等しい$2$つの部分に分かれるとする.このとき,$a$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第4問
$0<t<3$とする.曲線$C:y=f(x)=|x^2-3x|+x-3$と曲線$C$上の点$(t,\ f(t))$における接線$\ell$とで囲まれた$2$つの部分の面積の和は,$\displaystyle t=\frac{[タ]}{[チ]}$のとき最小となり,その値は$[ツ] \sqrt{[テ]}+[ト]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第2問
座標平面上の$3$点を$\mathrm{A}(0,\ 6)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( -\frac{6}{5},\ 0 \right)$,$\mathrm{C}(6,\ 0)$とする.$2$つの半直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$と接する$2$次曲線を
\[ y=ax^2+bx+c \]
とし,$a$を$c$で表すと,$a=[ク]$である.

この$2$次曲線のうち点$(4,\ 1)$を通る曲線は$2$つある.このうち$y$切片の小さい方の$2$次曲線は
\[ y=[ケ]x^2+[コ]x-[サ] \]
であり,この曲線と$x$軸で囲まれる部分の面積は$[シ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第1問
一般項が$a_k=2k-1$である数列に,次のような規則で縦棒で仕切りを入れて区分けする.その規則とは,区分けされた$n$番目の部分(これを第$n$群と呼ぶことにする)が$2n-1$個の項からなるように仕切るものである.
\[ 1 \;\biggl|\; 3,\ 5,\ 7 \;\biggl|\; 9,\ 11,\ 13,\ 15,\ 17 \;\biggl|\; 19,\ 21,\ 23,\ 25,\ 27,\ 29,\ 31 \;\biggl|\; 33,\ 35,\ 37,\ \cdots \]
このとき,例えば,第$3$群は,$9,\ 11,\ 13,\ 15,\ 17$の$5$つの項からなるので,第$3$群の初項は$9$,末項は$17$,中央の項は$3$項目の$13$である.また,第$3$群の総和は$9+11+13+15+17=65$であり,$15$は第$3$群の第$4$項である.次の問に答えよ.

(1)第$n$群の初項を$n$の式で表せ.
(2)第$n$群の中央の項を$n$の式で表せ.
(3)第$n$群の項の総和$S(n)$を$n$の式で表せ.
(4)第$1$群から第$n$群までの中央の項の総和を$n$の式で表せ.
(5)$2013$は第何群の第何項か.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第3問
$2$つの曲線$y=x^3-x \cdots\cdots①$および$y={(x-a)}^3-(x-a) \cdots\cdots②$がある.ただし,$a>0$とする.次の問に答えよ.

(1)$②$が$x=x_1$で極大値,$x=x_2$で極小値をとり,$x=x_1,\ x_2$における曲線$②$上の点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とするとき,直線$\mathrm{AB}$の方程式を求めよ.
(2)曲線$①,\ ②$が異なる$2$点で交わるとき,$a$の値の範囲を求めよ.
(3)$(2)$のとき,曲線$①,\ ②$の交点の$x$座標を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とする.$\beta-\alpha$を$a$を用いて表せ.
(4)$(2)$のとき,曲線$①,\ ②$で囲まれた部分の面積$S$を$a$を用いて表せ.
スポンサーリンク

「部分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。