タグ「部分」の検索結果

50ページ目:全894問中491問~500問を表示)
京都産業大学 私立 京都産業大学 2013年 第3問
$xy$平面上の曲線$C_1:y=x \sin x$と,傾き$m$の直線$C_2:y=mx$について,次の問いに答えよ.

(1)点$(a,\ a \sin a)$における$C_1$の接線の方程式を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$が$0<x<\pi$の範囲で接する$m$の値を求めよ.
(3)$(2)$のとき,$C_1$を$0 \leqq x \leqq \pi$に制限した曲線と$C_2$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
(4)$(3)$で得られた部分を,$x$軸のまわりに$1$回転して得られる立体の体積を求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2013年 第4問
$t$は正の実数とする.放物線$C:y=-x^2$上の点$\mathrm{P}(t,\ -t^2)$を頂点とする放物線$y=3x^2+bx+c$を$D$とする.また,点$\mathrm{P}(t,\ -t^2)$における$C$の接線を$L$とする.

(1)$b,\ c$を$t$で表せ.
(2)$L$と$D$の交点を求めよ.
(3)$C$と$D$の上側にあって$L$の下側にある部分の面積を求めよ.
東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2013年 第3問
$\theta$は$0 \leqq \theta \leqq \pi$をみたす実数とする.$xyz$空間内の平面$z=0$上に$2$点
\[ \mathrm{P}_\theta (\cos \theta,\ \sin \theta,\ 0),\quad \mathrm{Q}_\theta (2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta,\ 0) \]
をとり,$\theta$を$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で動かすとき,線分$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$が通過する部分を$D$とする.空間内の$z \geqq 0$の部分において,底面が$D$,$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$上の各点での高さが$\displaystyle \frac{2}{\pi}\theta$の立体$K$を考える.半球$B:x^2+y^2+z^2 \leqq 2^2$,$z \geqq 0$と$K$の共通部分を$L$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$B$を平面$z=t (0 \leqq t<2)$で切った切り口の円の半径を$t$を用いて表せ.
(2)$L$の体積を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第6問
座標平面において,媒介変数$t$の範囲が$0 \leqq t \leqq \pi$であるサイクロイド
\[ x=t-\sin t,\quad y=1-\cos t \]
を$C$とする.

(1)曲線$C$上で$y$座標が最大になる点を$\mathrm{A}$とすると,$\mathrm{A}$の座標は$([ア],\ [イ])$である.
(2)直線$y=x+k$がこの曲線$C$の$0<t \leqq \pi$の部分に接するのは$\displaystyle t=\frac{\pi}{[ウ]}$のときであり,その接点の座標は$\displaystyle \left( \frac{\pi}{[エ]}-[オ],\ [カ] \right)$である.このとき,$\displaystyle k=[キ]-\frac{\pi}{[ク]}$である.
(3)曲線$C$と$x$軸,および点$\mathrm{A}$を通り$y$軸に平行な直線$\ell$で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]} \pi$である.
(4)$(2)$の接線,$x$軸および直線$\ell$とで囲まれた図形から$(3)$の図形を除いた部分の面積は$\displaystyle \frac{\pi^2}{[サ]}-\frac{\pi}{[シ]}+[ス]$である.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第3問
関数$f(x)=(x-7) |x-1|$について,次の問に答えよ.

(1)$a$を実数とするとき,方程式$f(x)=a$の異なる実数解の個数を調べよ.
(2)曲線$y=f(x)$と直線$y=x-7$の交点の座標を求めよ.
(3)曲線$y=f(x) (0 \leqq x \leqq 3)$と$2$直線$y=x-7$,$x=3$で囲まれた$2$つの部分の面積の和$S$を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第3問
平面上に$2$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 1)$がある.$t$を$\displaystyle 0 \leqq t<\frac{1}{2}$を満たす実数とする.点$\mathrm{P}$を線分$\mathrm{OA}$上で$\mathrm{AP}=t$となるようにとる.直線$y=1$上の$\mathrm{A}$より右側の部分に点$\mathrm{S}$を$\mathrm{PO}=\mathrm{PS}$となるようにとる.$\angle \mathrm{OPS}$の二等分線が$x$軸と交わる点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$\mathrm{AS}$の長さを$t$で表せ.
(2)$\mathrm{OR}$の長さを$t$で表せ.
(3)$t$が$\displaystyle 0 \leqq t<\frac{1}{2}$の範囲を動くとき,$\mathrm{PR}$の長さの最小値を求めよ.また,$\mathrm{PR}$の長さを最小にする$t$の値を求めよ.
(図は省略)
広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第1問
空欄$[$1$]$から$[$11$]$にあてはまる数値または式を記入せよ.

(1)$x=\sqrt{7}+3$,$y=\sqrt{7}-3$のとき,$xy=[$1$]$,$x^2+y^2=[$2$]$,$\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=[$3$]$である.
(2)$(x+9)^2-(x+9)-12$を因数分解すると$[$4$]$となる.
(3)連立不等式
\setstretch{2}
\[ \left\{ \begin{array}{l}
2x-3 \leqq 4x+6 \\
\displaystyle 3x+2 \leqq \frac{5x+3}{2}
\end{array} \right. \]
\setstretch{1.3}
の解は$[$5$]$である.
(4)方程式$2x^2-kx+3=0$が実数解をもたないような定数$k$の値の範囲は$[$6$]$である.
(5)$a,\ b$を定数とし,$a>0$,$b>0$とする.関数$y=ax^2$のグラフに,$y$軸上の点$(0,\ -b)$から接線を引く.$2$つの接線のうち,傾きが正であるものを$\ell$とし,接線$\ell$と放物線$y=ax^2$の接点を点$\mathrm{P}$とする.このとき,接線$\ell$の方程式と点$\mathrm{P}$の座標を$a$と$b$を用いて表すと,$\ell$の方程式は$[$7$]$,$\mathrm{P}$の座標は$[$8$]$となる.
(6)$2$次関数$y=f(x)$のグラフ$C$は,点$(0,\ 5)$を通り,$C$上の点$(-1,\ f(-1))$における接線は,$y=-11x+3$である.このとき,$f(x)=[$9$]$である.また,放物線$C$の$x \leqq 2$の部分と$x$軸および直線$x=2$で囲まれた部分の面積は$[$10$]$である.
(7)方程式$\displaystyle 5^{2x-3}-25^{x-1}+125^{\frac{2x}{3}}=121$の解は$[$11$]$である.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2013年 第2問
放物線$C:y=ax(x-b)$について,以下の問いに答えよ.ただし,$a,\ b$は定数とする.

(1)放物線$C$の頂点の座標を$a$と$b$で表せ.
(2)放物線$C$の頂点の座標が$(4,\ -12)$のとき,$a$と$b$を求めよ.
(3)$a$と$b$が$(2)$で求めた値であるとき,$xy$平面上で放物線$C$と$x$軸によって囲まれた部分の面積$S$を求めよ.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2013年 第3問
曲線$C:y=x^3$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^3)$における接線を$\ell$とする.$\ell$の$\mathrm{P}$とは異なる$C$との交点を$\mathrm{Q}$とし,$C$と$\ell$とで囲まれた部分を$S$とする.このとき,次の問いに答えよ.ただし,$t>0$とする.

(1)接線$\ell$の方程式と,点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)原点$\mathrm{O}$と$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の中点を通る直線を$m$とする.$m$の方程式を求めよ.
(3)$(2)$の直線$m$により$S$は$2$つの部分に分けられる.$x$軸で$x>0$の一部を含む部分の面積を$s_1$とし,もう一方の面積を$s_2$とする.このとき$\displaystyle \frac{s_1}{s_2}$を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2013年 第4問
実数$\alpha>1$に対して
\[ y=\alpha x^2+(1-\alpha)x \]
で表される曲線を$C$とする.

(1)$C$と$x$軸および直線$x=1$で囲まれた$2$つの部分の面積の和$S(\alpha)$を求めよ.
(2)$S(\alpha)$が最小となるような$\alpha$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「部分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。