タグ「部分」の検索結果

22ページ目:全894問中211問~220問を表示)
福島大学 国立 福島大学 2015年 第3問
次の問いに答えなさい.

(1)$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{k}{2^k}$を求めなさい.
(2)定積分$\displaystyle \int_0^1 \frac{dx}{x^2-2x-3}$を求めなさい.

(3)曲線$y=\sqrt{x^2-1}$の$1 \leqq x \leqq 2$の部分を$y$軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めなさい.
(4)曲線$y=xe^x+1$の$x=1$に対応する点における接線と法線の方程式を求めなさい.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
$a>0$とし,関数$f(x)$を
\[ f(x)=-a \cos x+\frac{1}{2}a^2 \cos 2x \qquad (-\pi<x<\pi) \]
と定める.

(1)$f(x)$の最小値は,$a \leqq [ア]$のとき$[イ]$であり,$a \geqq [ア]$のとき$[ウ]$である.ただし,$[ア]$には数,$[イ]$と$[ウ]$には$a$の多項式を記入すること.
(2)曲線$y=f(x)$が$x$軸と接するのは$a=[エ]$のときである.
(3)$a=[エ]$とする.曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[オ]$であり,その部分を$x$軸の周りに$1$回転させてできる立体の体積は$[カ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第4問
$k$を実数とする.曲線$C:y=(x^2-1)^2$と直線$\ell:y=k$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$と直線$\ell$の共有点が異なる$4$点となるような$k$の値の範囲を求めよ.
(2)$k$が$(1)$で求めた範囲にあるとき,曲線$C$と直線$\ell$の共有点の$x$座標を小さい順に$x_1$,$x_2$,$x_3$,$x_4$とする.$x_1$,$x_2$,$x_3$,$x_4$をそれぞれ$k$を用いて表せ.
(3)$k$が$(1)$で求めた範囲にあるとき,曲線$C$と直線$\ell$で囲まれた部分を$y$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V$を$k$を用いて表せ.
(4)$(3)$で求めた体積$V$の最小値と,最小値を与える$k$の値をそれぞれ求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数または式などを解答欄に記入しなさい.

(1)$2$次方程式$x^2+kx+k+8=0$が異なる$2$つの実数解$\alpha$,$\beta$をもつとする.このとき,定数$k$の値の範囲は$k<[ア]$または$k>[イ]$である.さらに,このとき$\alpha^2+\beta^2=19$となるような定数$k$の値は$k=[ウ]$である.
(2)$xyz$空間の$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ \sqrt{3},\ 0)$を$3$頂点とする三角形を底面にもち,$z \geqq 0$の部分にある正四面体$\mathrm{ABCD}$を考える.頂点$\mathrm{D}$の座標は$[エ]$である.また$4$頂点において正四面体$\mathrm{ABCD}$に外接する球の中心$\mathrm{E}$の座標は$[オ]$であり,$\overrightarrow{\mathrm{EA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{EB}}$のなす角を$\theta ({0}^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ)$とすると$\cos \theta=[カ]$である.
(3)$n$を自然数とする.白玉$5$個と赤玉$n$個が入っている袋から同時に玉を$2$個取り出すとき,取り出した玉の色が異なる確率を$p_n$とする.このとき$p_n=[キ]$である.また$\displaystyle p_n \leqq \frac{1}{5}$となる最小の自然数$n$は$n=[ク]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第5問
$k$を定数とする.$2$つの曲線$C_1$,$C_2$を,
\[ C_1:y=3x^2-6x+k,\quad C_2:y=x^2 \]
と定義する.曲線$C_1$,$C_2$はただひとつの共有点$\mathrm{A}$をもつ.

(1)$k$の値は$\displaystyle \frac{[チ]}{[ツ]}$である.
(2)点$\mathrm{A}$を通る直線$\ell$をひき,直線$\ell$と曲線$C_1$との交点を$\mathrm{B}$,直線$\ell$と曲線$C_2$との交点を$\mathrm{C}$とする.ただし,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$はいずれも点$\mathrm{A}$とは異なる点である.点$\mathrm{B}$の$x$座標を$p$とすると,点$\mathrm{C}$の$x$座標は$[テ]p+[ト]$であり,直線$\ell$および曲線$C_1$,$C_2$で囲まれる部分の面積は
\[ [ナ] {|\frac{[ニ]|{[ヌ]}-p}}^3 \]
となる.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第3問
$a,\ b$を実数とし,
\[ f(x)=x^2+ax+1,\quad g(x)=-x^2-bx+1 \]
とおく.次の問に答えよ.

(1)方程式$f(x)=0$と$g(x)=0$が共通の解を持つための$a,\ b$の条件を求めよ.
(2)$a \geqq 0,\ b \geqq 0$の範囲で,$(1)$で求めた条件をみたしながら$a,\ b$を動かす.$f(x)=0$と$g(x)=0$の共通解を$\alpha$とし,$y=f(x)$のグラフ上の点$(\alpha,\ 0)$における接線を$\ell$とする.このとき,$y=g(x)$のグラフと$\ell$で囲まれる部分の面積$S$の最小値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第5問
$a>0$とする.$xy$平面上に点$\mathrm{A}(-\sqrt{2}a,\ 0)$,$\mathrm{B}(\sqrt{2}a,\ 0)$を固定する.動点$\mathrm{P}(x,\ y)$は条件$\mathrm{AP}+\mathrm{BP}=4a$をみたすものとする.次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の軌跡として得られる曲線の方程式を求めよ.ただし,答のみでよい.
(2)$(1)$の曲線の$-\sqrt{2}a \leqq x \leqq \sqrt{2}a$の部分と,直線$x=-\sqrt{2}a$,直線$x=\sqrt{2}a$で囲まれる図形を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体を考える.この立体の体積$V$を求めよ.
(3)$(2)$の立体の表面積$S$を求めよ.ここで,$y=f(x)$のグラフの$p \leqq x \leqq q$の部分を$x$軸のまわりに$1$回転してできる曲面の面積は
\[ 2\pi \int_p^q \sqrt{\{f(x)\}^2+\{f(x)f^\prime(x)\}^2} \, dx \]
として計算してよい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第3問
放物線$\displaystyle p:y=\frac{1}{4}x^2$がある.点$\mathrm{A}(1,\ 1)$から$y$軸に平行な直線を引き,放物線$p$との交点を点$\mathrm{B}$とする.点$\mathrm{B}$を通り,放物線$p$に接する直線を$\ell_1$とする.

(1)点$\mathrm{B}$を通り,直線$\ell_1$に垂直な直線を$\ell_2$とすると,直線$\ell_2$の方程式は
\[ y=[ク] \]
で表される.
(2)直線$\ell_2$に関して,点$\mathrm{A}$に対称な点$\mathrm{C}$の座標は,
\[ (x,\ y)=([ケ],\ [コ]) \]
である.
(3)点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{C}$を通る直線を$\ell_3$とすると,直線$\ell_3$と$y$軸との交点の座標は
\[ (x,\ y)=(0,\ [サ]) \]
となる.
(4)点$\mathrm{B}$とは異なる直線$\ell_3$と放物線$p$との交点を点$\mathrm{D}$とする.点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{D}$を通る直線と放物線$p$で囲まれた部分の面積は$[シ]$となる.
(5)点$\mathrm{D}$を通る放物線$p$の接線を$\ell_4$とする.点$\mathrm{D}$を通り,接線$\ell_4$に垂直な直線を$\ell_5$とする.直線$\ell_5$に関して,点$\mathrm{C}$に対称な点を点$\mathrm{E}$とする.点$\mathrm{D}$と点$\mathrm{E}$を通る直線の方程式は
\[ x=[ス] \]
で表される.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
$xy$平面上に放物線$\displaystyle P:y=\frac{1}{4}x^2$と直線$\displaystyle \ell:y=\frac{1}{2}x+\frac{1}{4}(a^2-1)$がある.ただし,$a$は$0<a<\sqrt{33}$を満たす実数である.$P$と$\ell$は異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わり,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$x$座標をそれぞれ$x_A$,$x_B$とおくと,$x_A<x_B$である.

次に,線分$\mathrm{AB}$を$1$辺とし,線分$\mathrm{CD}$が$(0,\ 8)$を通る長方形$\mathrm{ABDC}$をおく.長方形$\mathrm{ABDC}$の面積を$S(a)$とする.このとき,

(1)$2$点$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を結ぶ直線の傾きは$\displaystyle \frac{[$40$]}{[$41$]}$であり,線分$\mathrm{AB}$の長さを$a$を用いて表すと$\sqrt{[$42$]}a$である.
(2)$S(a)$を$a$の式で表すと
\[ S(a)=\frac{[$43$][$44$]}{[$45$]}a^3+\frac{[$46$][$47$]}{[$48$]}a \]
である.
また,$S(a)$が最大値をとるとき,$a$の値は$\sqrt{[$49$][$50$]}$である.
(3)放物線$P$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積が,$S(a)$の$3$倍であるとき,$a$の値は$[$51$] \sqrt{[$52$]}$である.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第2問
$f(x)=x^3-3x^2-x+3$とし,座標平面上の曲線$y=f(x)$の点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$における接線を$\ell$とする.ただし,$p \neq 3$とする.放物線$C:y=ax^2+bx+c$は点$(3,\ 0)$を通り,直線$\ell$と$\mathrm{P}$で接する.

(1)$a,\ b,\ c$をそれぞれ$p$の式で表すと,
\[ a=[セ]p,\ b=[ソ]p^2+[タ]p+[チ],\ c=[ツ]p^2+[テ] \]
である.
(2)$\displaystyle \frac{1}{2}<p<3$とする.$C$およびその下側の部分で,$C$と直線$\displaystyle x=\frac{1}{2}$および$x$軸で囲まれる図形の面積を$S_1$とおき,$C$およびその上側の部分で,$C$と$x$軸で囲まれる図形の面積を$S_2$とおく.このとき,
\[ S_1-S_2=\frac{25}{24}\left( [ト]p^2+[ナ]p+[ニ] \right) \]
であり,$S_1=S_2$となる$p$の値は
\[ p=\frac{[ヌ]}{[ネ]}+\frac{\sqrt{[ノ]}}{[ハ]} \]
である.
(3)$p=1$のとき,
\[ S_1+S_2=\frac{[ヒ]}{[フ]} \]
である.
スポンサーリンク

「部分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。