タグ「部分」の検索結果

16ページ目:全894問中151問~160問を表示)
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2015年 第3問
次の$\tocichi$,$\tocni$に答えよ.

\mon[$\tocichi$] 次の$5$つの定積分を求めよ.($\tocni \ (4)$で用いる.)

$\displaystyle I_1=\int_0^\pi x \sin x \, dx,\quad I_2=\int_0^\pi x^2 \cos x \, dx,\quad I_3=\int_0^\pi \sin^2 x \, dx$

$\displaystyle I_4=\int_0^\pi x \cos x \sin x \, dx,\quad I_5=\int_0^\pi \sin^2 x \cos x \, dx$

\mon[$\tocni$] 関数$y=\sin x$のグラフを曲線$C$とする.$C$上の点$\mathrm{O}(0,\ 0)$における接線を$\ell_1$,点$\mathrm{A}(\pi,\ 0)$における接線を$\ell_2$とする.
$\ell_1$と$\ell_2$の交点を$\mathrm{B}$,$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ \sin t) (0 \leqq t \leqq \pi)$から$\ell_1$に下ろした垂線を$\mathrm{PQ}$とする.ただし,$t=0$のときは$\mathrm{Q}=\mathrm{P}$とする.$\mathrm{OQ}=s$とおく.

\mon[$(1)$] $\angle \mathrm{OBA}$の大きさを求めよ.
\mon[$(2)$] $s$を$t$を用いて表せ.
\mon[$(3)$] 線分$\mathrm{PQ}$の長さを$t$を用いて表せ.
\mon[$(4)$] 曲線$C$と$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$で囲まれた部分を,直線$\ell_1$の周りに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2015年 第1問
座標平面上の$2$つの放物線
\[ \begin{array}{rcl}
C_1 & : & y=x^2 \\
C_2 & : & y=-x^2+ax+b \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \]
を考える.ただし,$a,\ b$は実数とする.

(1)$C_1$と$C_2$が異なる$2$点で交わるための$a,\ b$に関する条件を求めよ.
以下,$a,\ b$が$(1)$の条件を満たすとし,$C_1$と$C_2$で囲まれる部分の面積が$9$であるとする.
(2)$b$を$a$を用いて表せ.
(3)$a$がすべての実数値をとって変化するとき,放物線$C_2$の頂点が描く軌跡を座標平面上に図示せよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2015年 第3問
$f(x)=x^2-2x+2$とする.放物線$y=f(x)$上の点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$における接線を$\ell_1$とし,放物線$y=f(x)$上の点$\mathrm{Q}(p+1,\ f(p+1))$における接線を$\ell_2$とする.$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$の交点を$\mathrm{R}$とする.ただし$p$は定数である.次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell_1,\ \ell_2$の方程式をそれぞれ$p$を用いて表せ.
(2)交点$\mathrm{R}$の座標を$p$を用いて表せ.
(3)放物線$y=f(x)$と$2$直線$\ell_1,\ \ell_2$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2015年 第3問
座標平面上の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円周$C$上の点を$\mathrm{A}(a,\ b)$とし,$f(x)=(x-a)^2+b$とする.点$\mathrm{B}(0,\ -2)$から放物線$y=f(x)$に引いた接線を$\ell_1$,$\ell_2$とし,接点をそれぞれ$\mathrm{P}(p,\ f(p))$,$\mathrm{Q}(q,\ f(q))$とする.ただし$p<q$である.放物線$y=f(x)$と$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$とで囲まれた部分の面積を$S$とする.次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell_1$の方程式と接点$\mathrm{P}$の座標,および接線$\ell_2$の方程式と接点$\mathrm{Q}$の座標を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)面積$S$を$b$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{A}$が円周$C$上を動くとき,面積$S$の最大値とそのときの点$\mathrm{A}$の座標$(a,\ b)$を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2015年 第1問
$a$を実数とする.曲線$C_1:y=x^2$上の点$(a,\ a^2)$における接線を$\ell$とする.曲線$C_2$を$y=x^2-1$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\ell$と$C_2$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
(2)$\displaystyle a=\frac{1}{\sqrt{2}}$とする.曲線$C_3:y=-x^2+1$と$C_2$とで囲まれた部分は$\ell$によって$2$つの部分に分けられる.これらのうち,点$\displaystyle \left( 0,\ \frac{1}{2} \right)$を含む部分の面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第3問
$2$次関数$y=f(x)$のグラフは,点$\displaystyle \left( \frac{3}{2}a, -a \right)$を頂点とし,点$(a,\ 0)$を通る放物線である.ただし,$a \neq 0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$2$次関数$y=f(x)$を$a$を用いて表せ.
(2)$a>0$とするとき,放物線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた部分の面積$S(a)$を,積分を計算することによって求めよ.
(3)$S(2^n)>7^{10}$となる最小の自然数$n$を求めよ.必要であれば,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$,$\log_{10}7=0.8451$を用いてもよい.
琉球大学 国立 琉球大学 2015年 第2問
頂点が点$\mathrm{A}(0,\ 4)$で,点$\mathrm{B}(2,\ 0)$を通る放物線を考える.次の問いに答えよ.

(1)この放物線をグラフとする$2$次関数を求めよ.
(2)この放物線上にあり,$x$座標が$2a (a>0)$である点を$\mathrm{C}$とする.この放物線と$x$軸との交点で,点$\mathrm{B}$と異なる点を$\mathrm{D}$とする.点$\mathrm{C}$における放物線の接線$\ell_1$と点$\mathrm{D}$における放物線の接線$\ell_2$との交点$\mathrm{E}$の座標を,$a$を使って表せ.
(3)この放物線と直線$\ell_2$,および点$\mathrm{E}$を通り$y$軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
$2$次関数$y=f(x)$のグラフは,点$\displaystyle \left( \frac{3}{2}a, -a \right)$を頂点とし,点$(a,\ 0)$を通る放物線である.ただし,$a \neq 0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$2$次関数$y=f(x)$を$a$を用いて表せ.
(2)$a>0$とするとき,放物線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた部分の面積$S(a)$を,積分を計算することによって求めよ.
(3)$S(2^n)>7^{10}$となる最小の自然数$n$を求めよ.必要であれば,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$,$\log_{10}7=0.8451$を用いてもよい.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
$2$次関数$y=f(x)$のグラフは,点$\displaystyle \left( \frac{3}{2}a, -a \right)$を頂点とし,点$(a,\ 0)$を通る放物線である.ただし,$a \neq 0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$2$次関数$y=f(x)$を$a$を用いて表せ.
(2)$a>0$とするとき,放物線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた部分の面積$S(a)$を,積分を計算することによって求めよ.
(3)$S(2^n)>7^{10}$となる最小の自然数$n$を求めよ.必要であれば,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$,$\log_{10}7=0.8451$を用いてもよい.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2015年 第1問
関数$f(x)=e^{-x}\cos \sqrt{3}x$について以下の問いに答えよ.ただし,$e$は自然対数の底とする.

(1)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{2 \sqrt{3}}{3}\pi$の範囲で$f(x)=0$をみたす$x$の値をすべて求めよ.
(2)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{2 \sqrt{3}}{3}\pi$の範囲で$f(x)$の増減を調べよ.ただし,凹凸は調べなくてよい.
(3)部分積分を$2$回用いて$f(x)$の不定積分を求めよ.
(4)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{2 \sqrt{3}}{3}\pi$の範囲で$2$つの曲線$y=f(x)$と$y=e^{-x}$によって囲まれた部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「部分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。