タグ「通過」の検索結果

2ページ目:全51問中11問~20問を表示)
島根大学 国立 島根大学 2015年 第4問
$xy$平面において,点$\mathrm{P}(x,\ y)$と点$(2,\ 0)$の距離が,点$\mathrm{P}$と直線$x=1$の距離の$\sqrt{2}$倍と等しくなるような点$\mathrm{P}$の描く曲線を$C$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$の方程式を求めよ.
(2)$t$を$0$でない実数とし,曲線$C$と直線$x+y=t$との交点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$から$x$軸に下ろした垂線を$\mathrm{QH}$とする.$t$が$2 \leqq t \leqq 4$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{QH}$が通過してできる図形の面積を求めよ.
島根大学 国立 島根大学 2015年 第4問
$xy$平面において,点$\mathrm{P}(x,\ y)$と点$(2,\ 0)$の距離が,点$\mathrm{P}$と直線$x=1$の距離の$\sqrt{2}$倍と等しくなるような点$\mathrm{P}$の描く曲線を$C$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$の方程式を求めよ.
(2)$t$を$0$でない実数とし,曲線$C$と直線$x+y=t$との交点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$から$x$軸に下ろした垂線を$\mathrm{QH}$とする.$t$が$2 \leqq t \leqq 4$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{QH}$が通過してできる図形の面積を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第3問
座標平面上で次のように媒介変数表示される曲線$C$を考える.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=|\cos t| \cos^3 t \\
y=|\sin t| \sin^3 t \phantom{\frac{\mkakko{}}{2}}
\end{array} \right. \hspace{-8mm}(0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
このとき以下の各問いに答えよ.

(1)次の条件$(*)$を満たす第$1$象限内の定点$\mathrm{F}$の座標を求めよ.
$(*)$ 第$1$象限内で$C$上にあるすべての点$\mathrm{P}$について,$\mathrm{P}$から直線$x+y=0$に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とするとき,つねに$\mathrm{PF}=\mathrm{PH}$となる.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$全体を動くとき,$\mathrm{P}$と$(1)$の定点$\mathrm{F}$を結ぶ線分$\mathrm{PF}$が通過する領域を図示し,その面積を求めよ.
(3)$(2)$の領域を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第1問
座標平面上で次のように媒介変数表示される曲線$C$を考える.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=|\cos t| \cos^3 t \\
y=|\sin t| \sin^3 t \phantom{\frac{\mkakko{}}{2}}
\end{array} \right. \hspace{-8mm}(0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
このとき以下の各問いに答えよ.

(1)次の条件$(*)$を満たす第$1$象限内の定点$\mathrm{F}$の座標を求めよ.
$(*)$ 第$1$象限内で$C$上にあるすべての点$\mathrm{P}$について,$\mathrm{P}$から直線$x+y=0$に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とするとき,つねに$\mathrm{PF}=\mathrm{PH}$となる.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$全体を動くとき,$\mathrm{P}$と$(1)$の定点$\mathrm{F}$を結ぶ線分$\mathrm{PF}$が通過する領域を図示し,その面積を求めよ.
(3)$(2)$の領域を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
$s$を$-1 \leqq s \leqq 1$を満たす実数とする.$xy$平面上のベクトル$\overrightarrow{a_s},\ \overrightarrow{b_s},\ \overrightarrow{c_s}$を
\[ \overrightarrow{a_s}=\left( s,\ \sqrt{1-s^2} \right),\quad \overrightarrow{b_s}=\left( \sqrt{1-s^2},\ -s \right),\quad \overrightarrow{c_s}=\left( s \sqrt{1+s^2},\ \sqrt{1-s^4} \right) \]
と定める.$t$を実数とし,$f_t(s),\ g_t(s),\ h_t(s),\ k_t(s)$を


$\displaystyle \overrightarrow{a_s}+\frac{t}{|\overrightarrow{b_s}|} \overrightarrow{b_s}=(f_t(s),\ g_t(s))$

$\displaystyle \overrightarrow{a_s}-\frac{t}{|\overrightarrow{c_s}|} \overrightarrow{c_s}=(h_t(s),\ k_t(s))$


により定める.さらに,$s$を媒介変数とする$2$つの曲線

$\displaystyle C_t:x=f_t(s),\ y=g_t(s) \quad \left( -\frac{1}{2} \leqq s \leqq 1 \right),$
$K_t:x=h_t(s),\ y=k_t(s) \quad (-1 \leqq s \leqq 1)$

を考える.次の各問いに答えよ.

(1)$f_t(s),\ g_t(s),\ h_t(s),\ k_t(s)$を$s$と$t$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{a_s}$と$\overrightarrow{b_s}$のなす角,および,$\overrightarrow{a_s}$と$\overrightarrow{c_s}$のなす角を求めよ.
(3)${f_t(s)}^2+{g_t(s)}^2$を$t$のみを用いて表せ.
(4)$t$が$0$から$\sqrt{3}$まで動くとき,$C_t$が通過する部分を$D$とする.$D$を図示せよ.
(5)$(4)$で定めた$D$の面積を求めよ.
(6)$(4)$で定めた$D$を$x$軸のまわりに$1$回転して得られる回転体の体積を求めよ.
(7)$K_{\frac{1}{2}},\ K_1,\ K_{\frac{3}{2}}$を図示せよ.
(8)$t$が$\displaystyle \frac{1}{2} \leqq |t-1| \leqq 1$を満たす範囲を動くとき,$K_t$が通過する部分の面積を求めよ.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第2問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)座標平面上に$(0,\ 0)$,$(1,\ 0)$,$(1,\ 1)$,$(0,\ 1)$を頂点とする正方形$\mathrm{A}$と,その内部を通過する放物線$C_1:y=x^2$,$C_2:y=x^2+a$,$C_3:y=bx^2$がある.

(i) $C_1$上の点$(x,\ y)$と頂点$(0,\ 1)$との距離が最小になるのは$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ス]}}{[セ]}$のときであり,その最小値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.
(ii) $C_2$が$\mathrm{A}$の面積を$2$等分するとき,$\displaystyle a=1-\left( \displaystyle\frac{[チ]}{[ツ]} \right)^{\frac{2}{3}}$である.

(iii) $C_3$が$\mathrm{A}$の面積を$2$等分するとき,$\displaystyle b=\frac{[テト]}{[ナ]}$である.

(2)$p$を負でない実数とする.$2$次方程式
\[ x^2-(p^2+3)x+1+2p=0 \]
の異なる$2$つの解を$\displaystyle \tan \alpha,\ \tan \beta \left( 0<\alpha<\frac{\pi}{2},\ 0<\beta<\frac{\pi}{2} \right)$とする.$p=0$のとき,$\displaystyle \alpha+\beta=\frac{[ニ]}{[ヌ]} \pi$であり,

$p>0$のとき,$\tan (\alpha+\beta)$のとり得る値の最大値は$[$*$ネ] \sqrt{[ノ]}$であるから,$\alpha+\beta$の最大値は$\displaystyle \frac{[ハ]}{[ヒ]} \pi$である.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2015年 第4問
図$1$~$3$のような網目状の道があり,頂点$\mathrm{O}$を出発点とし,各頂点においてそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で上,または右斜め下に進む.ただし,右斜め下に道がない場合は必ず上に,上に道がない場合は必ず右斜め下に進み,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のいずれかに到達したら停止する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$1$において,各頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に到達する確率$P_{\mathrm{A}},\ P_{\mathrm{B}},\ P_{\mathrm{C}}$を求めよ.
(2)図$2$において,$\mathrm{C}_1,\ \mathrm{C}_2$をともに通過して$\mathrm{C}$に到達する確率を求めよ.
(3) 図$2$において,$\mathrm{B}_1,\ \mathrm{B}_2$をともに通過して$\mathrm{B}$に到達する確率を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2015年 第3問
図$1$~$3$のような網目状の道があり,頂点$\mathrm{O}$を出発点とし,各頂点においてそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で上,または右斜め下に進む.ただし,右斜め下に道がない場合は必ず上に,上に道がない場合は必ず右斜め下に進み,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のいずれかに到達したら停止する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$1$において,各頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に到達する確率$P_{\mathrm{A}},\ P_{\mathrm{B}},\ P_{\mathrm{C}}$を求めよ.
(2)図$2$において,$\mathrm{C}_1,\ \mathrm{C}_2$をともに通過して$\mathrm{C}$に到達する確率を求めよ.
(3) 図$2$において,$\mathrm{B}_1,\ \mathrm{B}_2$をともに通過して$\mathrm{B}$に到達する確率を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2015年 第3問
図$1$~$3$のような網目状の道があり,頂点$\mathrm{O}$を出発点とし,各頂点においてそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で上,または右斜め下に進む.ただし,右斜め下に道がない場合は必ず上に,上に道がない場合は必ず右斜め下に進み,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のいずれかに到達したら停止する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$1$において,各頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に到達する確率$P_{\mathrm{A}},\ P_{\mathrm{B}},\ P_{\mathrm{C}}$を求めよ.
(2)図$3$において,$\mathrm{C}_1,\ \mathrm{C}_2$をともに通過して$\mathrm{C}$に到達する確率を求めよ.
(3)図$3$において,$\mathrm{B}$に到達する確率を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2014年 第6問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$で表す.線分$y=\sqrt{3}x (0 \leqq x \leqq 2)$上の点$\mathrm{P}$と,線分$y=-\sqrt{3}x (-2 \leqq x \leqq 0)$上の点$\mathrm{Q}$が,線分$\mathrm{OP}$と線分$\mathrm{OQ}$の長さの和が$6$となるように動く.このとき,線分$\mathrm{PQ}$の通過する領域を$D$とする.

(1)$s$を$0 \leqq s \leqq 2$をみたす実数とするとき,点$(s,\ t)$が$D$に入るような$t$の範囲を求めよ.
(2)$D$を図示せよ.
スポンサーリンク

「通過」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。