タグ「距離」の検索結果

21ページ目:全233問中201問~210問を表示)
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第2問
次の文章中の$[ ]$に適する式または数値を記入せよ.

(1)$k$は実数とする.$xy$平面において直線
\[ y=-x+1 \cdots\cdots① \]
が放物線
\[ y=-x^2+k \cdots\cdots② \]
に接するとする.このとき$k$の値は$[ ]$である.また,放物線$②$と直線$①$が共有点をもたないような$k$の値の範囲は$[$*$]$である.放物線$②$上の点$\mathrm{P}(a,\ -a^2+k)$から直線$①$までの距離$d$は$d=[ ]$で表される.$k$が$[$*$]$の範囲にあるとき,放物線$②$上の点$\mathrm{P}(a,\ -a^2+k)$から直線$①$までの距離$d$が最小になるのは$a=[ ]$のときで,そのときの距離$d$の値は$[ ]$である.
(2)数列$\{a_n\}$において初項$a_1$から第$n$項$a_n$までの和を$S_n$とする.このとき
\[ S_n=2a_n+5n-12 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立っているとする.数列の初項$a_1$は$S_1$と一致することを使うと,$a_1$の値は$[ ]$であることがわかる.第$n$項$a_n$を$a_{n-1}$で表すと$a_n=[ ] (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots)$となるので,$a_n,\ S_n$をそれぞれ$n$の式で表すと$a_n=[ ]$,$S_n=[ ]$となる.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第1問
座標平面上の点$(1,\ 0)$に物体$\mathrm{A}$がある.さいころを振り,$1$から$4$の目が出たら原点から距離$1$だけ遠ざけ,$5$または$6$の目が出たときには原点のまわりに$15$度時計方向と逆回りに回転させる.物体$\mathrm{A}$が$y$軸に達するまでこれを続ける.次の問いに答えよ.

(1)物体$\mathrm{A}$が点$(0,\ n) (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$に達する確率$P_n$を求めよ.
(2)$P_n$を最大にする$n$を求めよ.
和歌山県立医科大学 公立 和歌山県立医科大学 2011年 第3問
座標平面において原点を中心とする半径$1$の円を$C_1$とし,点$(1,\ 0)$を中心とする半径$3$の円を$C_2$とする.動点$\mathrm{P}$は$C_1$上を反時計回りに$1$秒間に$2$回転の速さで等速円運動をし,動点$\mathrm{Q}$は$C_2$上を反時計回りに$1$秒間に$1$回転の速さで等速円運動をしている.時刻$t=0$のとき,$\mathrm{P}$は$(0,\ 1)$にあり,$\mathrm{Q}$は$(4,\ 0)$にあるものとする.$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$間の距離の$2$乗の最大値と最小値,およびそれらをとる$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
一橋大学 国立 一橋大学 2010年 第3問
原点をOとする$xyz$空間内で,$x$軸上の点A,$xy$平面上の点B,$z$軸上の点Cを,次をみたすように定める.
\[ \angle \text{OAC} = \angle \text{OBC} = \theta, \quad \angle \text{AOB} = 2\theta, \quad \text{OC}=3 \]
ただし,Aの$x$座標,Bの$y$座標,Cの$z$座標はいずれも正であるとする.さらに,$\triangle$ABC内の点のうち,Oからの距離が最小の点をHとする.また,$t = \tan \theta$とおく.

(1)線分OHの長さを$t$の式で表せ.
(2)Hの$z$座標を$t$の式で表せ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2010年 第4問
放物線$\displaystyle C:y=\frac{x^2}{2}$を考える.$0<a<\sqrt{2}$を満たす定数$a$に対して,点$\displaystyle \left(a^3,\ \frac{3a^2}{2}+1 \right)$をPで表す.

(1)点Pと$C$上の点$\displaystyle \left( t,\ \frac{t^2}{2}\right)$との距離が最小となる$t$を$a$を用いて表せ.
(2)(1)で求めた$t$に対して,点$\displaystyle \left( t,\ \frac{t^2}{2}\right)$をQとおく.点Qにおける$C$の接線と,直線PQは直交することを示せ.
(3)点Pと点Qとの距離が最大となるように$a$を定めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第7問
座標平面において,原点を中心とする半径$3$の円を$C$,点$(0,\ -1)$を中心とする半径$8$の円を$C^{\, \prime}$とする.$C$と$C^{\, \prime}$にはさまれた領域を$D$とする.

(1)$0 \leqq k \leqq 3$とする.直線$\ell$と原点との距離が一定値$k$であるように$\ell$が動くとき,$\ell$と$D$の共通部分の長さの最小値を求めよ.
(2)直線$\ell$が$C$と共有点をもつように動くとき,$\ell$と$D$の共通部分の長さの最小値を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第1問
座標平面において,円$x^2+y^2=1$上の点P$(a,\ b) \ (0<b<1)$における接線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸の交点をQとする.点R$(4,\ 0)$と$\ell$の距離が2であるとき,次の問いに答えよ.

(1)点Pの座標$(a,\ b)$を求めよ.
(2)$\triangle$PQRの面積を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第2問
座標平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(25,\ 0)$,$\mathrm{B}(16,\ 12)$をとる.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$x$軸上に点$\mathrm{C}$をとり,$\triangle \mathrm{OBC}$を$\mathrm{OB}=\mathrm{OC}$であるような二等辺三角形にしたい.そのような$\mathrm{C}$の座標を求めよ.ただし,$\mathrm{C}$の$x$座標は正とする.
(2)$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線の方程式を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{OBA}$の大きさを求めよ.
(4)座標平面上の点$\mathrm{P}$と$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離を,$\mathrm{P}$に最も近い周上の点と$\mathrm{P}$との距離,と定める.このとき,点$(15,\ 6)$と$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離が最大となる$\triangle \mathrm{OAB}$の内部の点の座標を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2010年 第6問
直線$\ell:mx+ny=1$が,楕円$\displaystyle C:\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1 \ (a>b>0)$に接しながら動くとする.

(1)点$(m,\ n)$の軌跡は楕円になることを示せ.
(2)$C$の焦点$F_1(-\sqrt{a^2-b^2},\ 0)$と$\ell$との距離を$d_1$とし,もう1つの焦点$F_2(\sqrt{a^2-b^2},\ 0)$と$\ell$との距離を$d_2$とする.このとき$d_1d_2=b^2$を示せ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第2問
直線$y=a(x+2)$と円$x^2+y^2-4x=0$は異なる2点P,Qで交わっているとする.また,線分PQの中点をRとする.

(1)定数$a$の値の範囲を求めよ.
(2)Rの座標を$a$を用いて表せ.
(3)原点Oと点Rの距離を求めよ.
(4)$a$の値が(1)で求めた範囲を動くとき,点Rの軌跡を求めよ.
スポンサーリンク

「距離」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。