タグ「象限」の検索結果

6ページ目:全105問中51問~60問を表示)
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2014年 第1問
次式で与えられる$2$つの放物線$C_1,\ C_2$について,以下の問いに答えよ.
\[ C_1:y=x^2,\quad C_2:y=ax^2+1 \]
ただし,$a$は$0$でない定数とする.

(1)$C_1$と$C_2$が$2$個の共有点をもつように,定数$a$のとりうる値の範囲を求めよ.さらに,そのときの共有点の座標をすべて求めよ.
(2)$a$の値が$(1)$で求めた範囲にあるとき,第$1$象限における$C_1$と$C_2$の共有点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$における$C_1$と$C_2$の接線をそれぞれ$\ell_1$,$\ell_2$とする.また,$\ell_1$と$\ell_2$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S_1$,$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を$S_2$とする.このとき,$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$を求めよ.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2014年 第4問
座標平面上に点$\mathrm{P}(x,\ y)$,点$\mathrm{F}(1,\ 0)$,点$\mathrm{F}^\prime(-1,\ 0)$,および直線$\ell:x=2$がある.点$\mathrm{P}$から直線$\ell$に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とする.また,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{F}$,$\mathrm{F}^\prime$,$\mathrm{H}$との距離を,それぞれ$\mathrm{PF}$,$\mathrm{PF}^\prime$,$\mathrm{PH}$とし,原点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{P}$の距離を$r$とする.比$\displaystyle \frac{\mathrm{PF}}{\mathrm{PH}}$の値が$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}$となる点$\mathrm{P}$の軌跡を$C$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{PF}+\mathrm{PF}^\prime$は定数となる.その値を求めよ.
(3)$\mathrm{PF} \cdot \mathrm{PF}^\prime$を$r$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{P}$は第$1$象限にあり,$\displaystyle \angle \mathrm{F}^\prime \mathrm{PF}=\frac{\pi}{3}$とする.このとき,$r$の値と点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.また,$C$上の求めた点$\mathrm{P}$における接線の方程式を求めよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2013年 第5問
$a,\ b$を正の実数とし,円$C_1:(x-a)^2+y^2=a^2$と楕円$\displaystyle C_2:x^2+\frac{y^2}{b^2}=1$を考える.

(1)$C_1$が$C_2$に内接するための$a,\ b$の条件を求めよ.
(2)$\displaystyle b=\frac{1}{\sqrt{3}}$とし,$C_1$が$C_2$に内接しているとする.このとき,第1象限における$C_1$と$C_2$の接点の座標$(p,\ q)$を求めよ.
(3)(2)の条件のもとで,$x \geqq p$の範囲において,$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2013年 第3問
$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$を満たす$\theta$に対し,$xy$平面の第1象限の点$\mathrm{P}$および$x$軸の正の部分にある点$\mathrm{Q}$を
\[ \angle \mathrm{QOP}=\theta,\quad \angle \mathrm{PQO}=2\theta,\quad \mathrm{PQ}=1 \]
を満たすようにとる.$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{R}$とする.$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$の範囲を動くとき,$\mathrm{P}$の軌跡を$C_1$,$\mathrm{R}$の軌跡を$C_2$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$C_1,\ C_2$を求め,それらを図示せよ.
(3)$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれる部分を$x$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を求めよ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2013年 第2問
図に示したように第$1$象限内に原点を頂点の一つとして有する \\
一辺の長さが$a$である正三角形$\mathrm{OAB}$がある.この図形に関す \\
る以下の問いに答えよ.ただし,線分$\mathrm{OA}$と$x$軸とのなす角を \\
$15^\circ$とする.また,三角関数を使用する場合,三角関数は数値 \\
化すること.
\img{410_1079_2013_1}{32}

(1)三角形$\mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
(2)三角形の二つの頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(3)直線$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$および$\mathrm{AB}$の方程式を求めよ.
(4)この三角形$\mathrm{OAB}$の内部にあり,三角形に内側で接する円の方程式を求めよ.また,この円の面積を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2013年 第6問
$2$つの円$x^2+y^2=1$と$\displaystyle (x-a)^2+y^2=\frac{a^2}{4} \ (a>0)$が相異なる$2$点で交わるとき,次の問いに答えよ.

(1)$a$の値の範囲を求めよ.
(2)第$1$象限の交点における$2$つの円の接線が直交するとき,$a$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第1問
次の問に答えよ.

(1)座標平面上の原点$\mathrm{O}$を通り,$x$軸とのなす角が$30^\circ$で傾きが正の直線と,放物線$y=x^2$の交点で$\mathrm{O}$と異なるものを$\mathrm{A}$とおく.点$\mathrm{A}$の座標を求めよ.
(2)線分$\mathrm{OA}$を$1$辺とする正方形$\mathrm{OABC}$をつくる.ただし,点$\mathrm{C}$は第$2$象限にとる.点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)直線$\mathrm{OB}$に垂直で,放物線$y=x^2$に接する直線の方程式を求めよ.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2013年 第5問
双曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}+\frac{4}{3}$を$C_1$,曲線$\displaystyle y=-\frac{1}{3}x^3+a$を$C_2$,$C_2$と$x$軸の交点を通る$y$軸と平行な直線を$L$とする.ただし$a$は実数とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$が第一象限で接するとき,$a$の値を求めよ.
(2)$(1)$で求めた$a$に対して,$C_1$と$C_2$と$L$で囲まれた部分の面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第4問
$0<p_1<p_2,\ 1<r_2$とする.中心$\mathrm{O}_1(p_1,\ 0)$,半径$1$の円$C_1$と,中心$\mathrm{O}_2(p_2,\ 0)$,半径$r_2$の円$C_2$は点$\mathrm{T}$で外接している.また円$C_1,\ C_2$はともに放物線$C:x=y^2$に接している.円$C_1$と放物線$C$との接点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{Q}_1({q_1}^2,\ q_1)$,円$C_2$と放物線$C$との接点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{Q}_2({q_2}^2,\ q_2)$とおくとき,次の問に答えよ.

(1)$p_1,\ p_2,\ q_1,\ q_2,\ r_2$を求めよ.
(2)放物線$C$と弧$\widehat{\mathrm{Q}_1 \mathrm{T}}$および弧$\widehat{\mathrm{Q}_2 \mathrm{T}}$で囲まれた図形を$D$とするとき,$C$,$C_1$,$C_2$の概形をかき,$D$を図示せよ.ただし,ここでいう弧とは,その中心角が$180^\circ$以下のものをいう.
(3)$D$を$x$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第6問
座標平面上で原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円の第$1$象限の部分を$C$とする.曲線$y=f(x) \ (0<x<1)$は第$4$象限にあり,かつすべての$x_1 \ (0<x_1<1)$について,点$(x_1,\ f(x_1))$における接線が$C$上の点$(x_1,\ y_1)$における$C$の接線と直交しているとする.曲線$y=f(x)$上の動点を$\mathrm{P}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$における$y=f(x)$の接線と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とするとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さは常に$1$であることを示せ.
(3)$x$軸上と$y$軸上に$2$辺をもち,線分$\mathrm{OP}$を対角線とする長方形の面積を$S$とする.点$\mathrm{P}$が$S$を最大にする位置にあるとき,$\mathrm{P}$は$\mathrm{P}$における曲線の接線と座標軸が交わってできる$2$点の中点であることを示せ.
(4)$f(x)$を求めよ.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to 1-0}f(x)=0$であるとする.
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。