タグ「象限」の検索結果

5ページ目:全105問中41問~50問を表示)
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2014年 第4問
$a$を正の定数とし,曲線$\displaystyle y=\frac{\log x}{a}$を$C$とする.次の問いに答えよ.ただし,対数は自然対数とし,$e$は自然対数の底とする.

(1)点$\displaystyle \left( 0,\ 1-\frac{1}{a} \right)$から曲線$C$に引いた接線の方程式を$a$を用いて表せ.
(2)$(1)$で求めた接線と曲線$C$と$x$軸によって囲まれた部分のうち第$1$象限の部分の面積を$a$を用いて表せ.
(3)曲線$C$が曲線$\displaystyle y=\frac{x^2}{2e}$と共有点をもち,その点における$2$つの曲線の接線が一致しているとき,曲線$C$と曲線$\displaystyle y=\frac{x^2}{2e}$と$x$軸によって囲まれた部分の面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第3問
$a,\ b$は実数で$a>0$,$b>1$とする.放物線$y=ax^2+1$と直線$y=b$との交点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{P}_1$とし,放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2$と直線$y=b$の交点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{P}_2$とする.$\mathrm{P}_1$と$\mathrm{P}_2$の間の距離を$d$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle a=\frac{1}{2}$のとき,$d \leqq 1$であるための$b$の値の範囲を求めよ.
(2)$\displaystyle a \neq \frac{1}{2}$のとき,$d \leqq 1$であるための$b$の値の範囲を$a$を用いて表せ.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2014年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{3 \sqrt{3}}{\sin x}-\frac{1}{\cos x} \left( 0<|x|<\frac{\pi}{2} \right)$を考える.以下の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$の増減表を作成し,極値を求めよ.
(2)$f(x)$の第$2$次導関数$f^{\prime\prime}(x)$は,$3$次式$P(t)=t(2t^2-1)$を用いて,
\[ f^{\prime\prime}(x)=3 \sqrt{3} P \left( \frac{1}{\sin x} \right)-P \left( \frac{1}{\cos x} \right) \]
と表されることを示せ.また,$\displaystyle 0<x_1<x_2<\frac{\pi}{2}$のとき$f^{\prime\prime}(x_1)>f^{\prime\prime}(x_2)$となることを示せ.
(3)$k$を定数とするとき,方程式$f(x)=k$の異なる実数解は何個あるか.$k$の値によって分類せよ.
(4)$y=f(x)$の変曲点はただ$1$つ存在することを示せ.また,この変曲点が第何象限にあるか,調べよ.
島根大学 国立 島根大学 2014年 第3問
点$(0,\ 5)$を通る直線$\ell$と楕円$\displaystyle C:\frac{x^2}{4}+\frac{y^2}{9}=1$を考える.このとき,次の問いに答えよ.

(1)楕円$C$と共有点をもつ直線$\ell$の方程式をすべて求めよ.
(2)楕円$C$と直線$\ell$が接するとき,その接点の座標を求めよ.
(3)楕円$C$と直線$\ell$が第一象限で接するとき,$C$と$\ell$および$y$軸で囲まれた図形を$y$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2014年 第4問
$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$を満たす実数$\theta$に対して,関係式
\[ \frac{x^2}{(\cos \theta+2)^2}+\frac{y^2}{(\sin \theta+3)^2}=1 \]
を満たす第$1$象限内の点で,積$xy$の値を最大にする点を$\mathrm{P}(\theta)$とする.

(1)$\mathrm{P}(0)$の座標を求めよ.
(2)$\displaystyle \mathrm{P}(\theta) \left( 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2} \right)$の軌跡の方程式を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第6問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上に点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ -1)$をとる.点$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ 0 \right)$を中心とする半径$\displaystyle \frac{1}{2}$の円$C$を考える.$C$上の点で,第$1$象限にある点を$\mathrm{P}$とし,$\angle \mathrm{POA}=\theta$とする.

(1)$\displaystyle \angle \mathrm{OPA}=\frac{\pi}{[ケ]}$であり,$\displaystyle \triangle \mathrm{POA}=\frac{1}{[コ]} \sin \theta \cos \theta$である.
(2)四辺形$\mathrm{OBAP}$の面積は$\displaystyle \frac{1}{[サ]}+\frac{1}{[シ]} \sin 2\theta$である.
(3)$\displaystyle \triangle \mathrm{POB}=\frac{1}{[ス]}+\frac{1}{[セ]} \cos 2\theta$である.
(4)$\triangle \mathrm{PBA}$の面積を$S$とすると,$\displaystyle S=\frac{1}{[ソ]}+\frac{\sqrt{[タ]}}{[チ]} \sin \left( 2\theta-\frac{\pi}{[ツ]} \right)$であり,$S$は$\displaystyle \theta=\frac{[テ]}{[ト]} \pi$で最大値$\displaystyle \frac{1+\sqrt{[ナ]}}{[ニ]}$をとる.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第2問
円$C:x^2+y^2=20$と直線$y=2x$の第$1$象限にある共有点を$\mathrm{P}$とし,$x$軸に関して点$\mathrm{P}$と対称な点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,次の空所を埋めよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標は$([ア],\ [イ])$であり,点$\mathrm{Q}$の座標は$([ウ],\ [エ])$である.
(2)円$C$の点$\mathrm{P}$における接線$\ell$の方程式は$[オ]$である.
(3)$(2)$で求めた接線$\ell$と$x$軸の共有点$\mathrm{M}$の$x$座標は$[カ]$である.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{MP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{MQ}}=[キ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{MP}}|=[ク]$である.また,$\cos \angle \mathrm{PMQ}=[ケ]$である.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第2問
円$C:x^2+y^2=20$と直線$y=2x$の第$1$象限にある共有点を$\mathrm{P}$とし,$x$軸に関して点$\mathrm{P}$と対称な点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,次の空所を埋めよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標は$([ア],\ [イ])$であり,点$\mathrm{Q}$の座標は$([ウ],\ [エ])$である.
(2)円$C$の点$\mathrm{P}$における接線$\ell$の方程式は$[オ]$である.
(3)$(2)$で求めた接線$\ell$と$x$軸の共有点$\mathrm{M}$の$x$座標は$[カ]$である.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{MP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{MQ}}=[キ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{MP}}|=[ク]$である.また,$\cos \angle \mathrm{PMQ}=[ケ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
次の空欄$[$1$]$から$[$6$]$にあてはまる数または数式を記入せよ.

(1)$3$次曲線$y=x^3-6x^2+11x-4$と直線$y=ax$が第$1$象限の相異なる$3$点で交わるような定数$a$の範囲は$[$1$]<a<[$2$]$である.
(2)硬貨を投げ,$3$回つづけて表が出たら終了する.$n$回以下で終了する場合の数を$f_n$とする.$f_{10}=[$3$]$である.
(3)不等式$\displaystyle \frac{a}{19}<\log_{10}7<\frac{b}{13}$を満たす最大の整数$a$と最小の整数$b$は$a=[$4$]$,$b=[$5$]$である.必要に応じて次の事実を用いてもよい.
\[ \begin{array}{lll}
7^1=7 & 7^2=49 & 7^3=343 \\
7^4=2401 & 7^5=16807 & 7^6=117649 \\
7^7=823543 & 7^8=5764801 & 7^9=40353607 \\
7^{10}=282475249 & 7^{11}=1977326743 & 7^{12}=13841287201 \\
7^{13}=96889010407 & 7^{14}=678223072849
\end{array} \]
(4)四面体$\mathrm{ABCD}$は,$4$つの面のどれも$3$辺の長さが$7,\ 8,\ 9$の三角形である.この四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$[$6$]$である.
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。