タグ「象限」の検索結果

4ページ目:全105問中31問~40問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第4問
銀行口座(以降,口座)から$\mathrm{IC}$カードに金額を移転し,そのカードを用いて支払いをおこなうものとする.口座からカードに移転した金額を超過してさらに支払う必要が生じた場合,その分は銀行が自動的に立て替えて払うものとする.

このとき,口座からカードに金額を移転することに伴う利子収入の減少分,および銀行からの借入れに伴う利払い,そして口座からカードへの移転に伴う手数料,それらの合計$Z$を最小にする問題を考える.適当な仮定のもと,$Z$は独立変数$x,\ y$の関数として,つぎのように表わされる.
\[ Z=\frac{xy^2}{40A}+\frac{A^2-2xyA+x^2y^2}{30xA}+6x \]
ただし$(x,\ y)$は座標平面の第$1$象限の点であり,$A$は定数である.

(1)$x$を固定し,$Z$を$y$の関数と考えれば,その最小値は
\[ y=\frac{[$35$][$36$]}{[$37$][$38$]} \frac{A}{x} \]
のときである.
(2)$Z$に$(1)$の結果を代入し,$Z$を$x$のみの関数とみれば
\[ x=\sqrt{\frac{[$39$][$40$][$41$]}{[$42$][$43$][$44$]}A} \]
のとき$Z$は最小になる.
(3)以上から$Z$の最小値は
\[ \sqrt{\frac{[$45$][$46$][$47$]}{[$48$][$49$][$50$]}A} \]
である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第4問
座標平面の第$1$象限に曲線$\displaystyle C_0:y=\frac{1}{x}+x (x>0)$と曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x} (x>0)$がある.$C_0$上の点$\displaystyle \left( a,\ \frac{1}{a}+a \right)$における$C_0$の接線を$\ell$とする.このとき,$\ell$は曲線$C$と$2$点で交わっているとする.

(1)このように,接線$\ell$と曲線$C$が$2$点で交わる$a$の範囲を求めよ.
(2)接線$\ell$と曲線$C$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
(3)上の$(2)$で求めた面積を$S(a)$とするとき,
\[ \frac{a^3}{1-a^2}<S(a)<\frac{2a}{1-a^2} \]
が成り立つことを示せ.
埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2015年 第4問
放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{2}$上の点$\displaystyle \left( 4,\ \frac{17}{2} \right)$における接線を$\ell$とする.

(1)点$(4,\ 0)$を通り,接線$\ell$に直交する直線$m$の方程式は
\[ y=-\frac{[モ]}{[ヤ]}x+[ユ] \]
である.
(2)この放物線と直線$m$の$2$つの交点の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$(ただし$\alpha>\beta$)とすれば$\alpha$は
\[ \alpha=\frac{-[ヨ]+\sqrt{[ラリ]}}{[ル]} \]
である.
(3)この放物線と直線$m$および直線$x=0$で囲まれた図形のうち第$1$象限にある部分の面積を$S_1$,放物線と直線$m$および直線$x=4$で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.このとき$2$つの面積の差は
\[ S_2-S_1=\frac{[レロ]}{3} \]
である.
名城大学 私立 名城大学 2015年 第3問
放物線$\displaystyle C:y=\frac{\sqrt{3}}{4}x^2$上の点$\mathrm{P}(2,\ \sqrt{3})$における接線を$\ell$とする.第$1$象限に中心をもつ円$O$が$x$軸に接し,かつ点$\mathrm{P}$で直線$\ell$に接するとき,次の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$を通り,直線$\ell$に直交する直線の方程式を求めよ.
(2)円$O$の中心の座標と半径を求めよ.
(3)円$O$の外部において,放物線$C$,円$O$および$x$軸によって囲まれた部分の面積を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2015年 第1問
点$\displaystyle \mathrm{A} \left( -1,\ \frac{1}{2} \right)$および放物線$\displaystyle C:y=\frac{x^2}{2}$を考える.点$\mathrm{A}$を通る傾き$m$の直線を$\ell$とする.ただし,$m$は正である.次の問いに答えよ.

(1)$C$と$\ell$の交点の座標を$m$で表せ.
(2)第$2$象限において$C$,$\ell$および$x$軸で囲まれる図形の面積$S(m)$を求めよ.
(3)$C$と$\ell$で囲まれた図形の面積を$T(m)$とする.$\displaystyle \frac{T(m)}{mS(m)}=18$となる$m$に対し,$\displaystyle \frac{n}{10}<m<\frac{n+1}{10}$を満たす自然数$n$を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2015年 第1問
点$\displaystyle \mathrm{A} \left( -1,\ \frac{1}{2} \right)$および放物線$\displaystyle C:y=\frac{x^2}{2}$を考える.点$\mathrm{A}$を通る傾き$m$の直線を$\ell$とする.ただし,$m$は正である.次の問いに答えよ.

(1)$C$と$\ell$の交点の座標を$m$で表せ.
(2)第$2$象限において$C$,$\ell$および$x$軸で囲まれる図形の面積$S(m)$を求めよ.
(3)$C$と$\ell$で囲まれた図形の面積を$T(m)$とする.$\displaystyle \frac{T(m)}{mS(m)}=18$となる$m$に対し,$\displaystyle \frac{n}{10}<m<\frac{n+1}{10}$を満たす自然数$n$を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2014年 第6問
双曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$の第$1$象限にある部分と,原点$\mathrm{O}$を中心とする円の第$1$象限にある部分を,それぞれ$C_1$,$C_2$とする.$C_1$と$C_2$は$2$つの異なる点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わり,点$\mathrm{A}$における$C_1$の接線$\ell$と線分$\mathrm{OA}$のなす角は$\displaystyle \frac{\pi}{6}$であるとする.このとき,$C_1$と$C_2$で囲まれる図形の面積を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第2問
$0<a<1$とする.曲線$y=|x|x$を$C_1$とし,曲線$y=ax^2+x-a$を$C_2$とする.

(1)$C_1$と$C_2$の共有点のうち,第$3$象限にある共有点の座標を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$の共有点が$2$個であるとき,$a$の値を求めよ.
(3)$a$が$(2)$で求めた値をとるとき,$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。