タグ「証明」の検索結果

79ページ目:全1924問中781問~790問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第4問
$2$個以上の正の整数を要素とする有限集合を$A$とする.

$A$のどの$2$数も一方が他方を割り切るとき$A$は良い集合であるといい,$A$のどの$2$数も互いに他を割り切らないとき$A$は悪い集合であるという.
また,$A$の良い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
\[ \max \left\{ n(B) \;|\; B \subset A,\ n(B) \geqq 2 \text{かつ} B \text{は良い集合} \right\} \]
を$A$の最良数と定義し,$A$の悪い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
\[ \max \left\{ n(B) \;|\; B \subset A,\ n(B) \geqq 2 \text{かつ} B \text{は悪い集合} \right\} \]
を$A$の最悪数と定義する.
たとえば,$A=\{2,\ 3,\ 5,\ 7,\ 11,\ 14,\ 15,\ 77,\ 154,\ 225,\ 231,\ 308 \}$のとき,$A$の良い部分集合は$\{7,\ 77,\ 231\}$,$\{7,\ 14,\ 154,\ 308 \}$,$\{11,\ 77,\ 154,\ 308 \}$などであり,$A$の最良数は$4$である.また,$A$の悪い部分集合は$\{231,\ 308 \}$,$\{14,\ 15,\ 77 \}$,$\{2,\ 7,\ 11,\ 15 \}$,$\{2,\ 3,\ 5,\ 7,\ 11 \}$などであり,$A$の最悪数は$5$である.
$k$を$2$以上の整数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$n(A)=k^2$で,かつ最良数も最悪数も$k$である集合$A$が存在することを証明せよ.
(2)$n(A) \geqq k^2+1$ならば,$A$の最良数または$A$の最悪数のどちらかは$k+1$以上であることを証明せよ.
(3)要素数が$2014$で,かつ最良数と最悪数が等しいような集合,すなわち,
\[ n(A)=2014 \quad \text{かつ} \quad (A \text{の最良数})=(A \text{の最悪数}) \]
を満たす集合$A$を考える.このような集合たちの中で最良数が最小となる集合の例を挙げよ.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle\frac{1}{3} & 7 \\
0 & 3
\end{array} \right)$に対し,
\[ A^n=\left( \begin{array}{cc}
a_n & b_n \\
c_n & d_n
\end{array} \right),\quad A^n \left( \begin{array}{c}
2 \\
5
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
とおく.以下の問に答えよ.

(1)$b_{n+1}=b_1a_n+d_1b_n,\ b_{n+1}=a_1b_n+b_1d_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が成り立つことを示せ.
(2)$A^n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を求めよ.
(3)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{p_n}{\sqrt{{p_n}^2+{q_n}^2}}$の値を求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
$a$は$0<a<e$を満たす定数とする.曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{A}(a,\ \log a)$における接線を$\ell$,法線を$m$とおく.以下の問に答えよ.必要ならば$\displaystyle e=\lim_{k \to 0}(1+k)^{\frac{1}{k}}$で,$2.718<e<2.719$であることを用いてよい.

(1)接線$\ell$の方程式を$a$を用いて表せ.
(2)接線$\ell$が$x$軸と交わる点を$\mathrm{P}$,$y$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とし,原点を$\mathrm{O}$とする.三角形$\mathrm{OPQ}$の面積を$S(a)$とおくとき,$S(a)$を$a$を用いて表せ.
(3)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,$(2)$の$S(a)$を最大にする$a$の値と$S(a)$の最大値を求めよ.
(4)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,法線$m$が点$(e,\ 0)$を通るような$a$の値の個数はただ$1$個であることを示せ.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
平面上で鋭角三角形$\triangle \mathrm{ABC}$の外側に,$\mathrm{AB}$および$\mathrm{AC}$を$1$辺とする正方形$\mathrm{ABFG}$,$\mathrm{ACDE}$をつくる.ただし,$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{AG}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{AC}}|=|\overrightarrow{\mathrm{AE}}|$とする.線分$\mathrm{EG}$の中点を$\mathrm{M}$,点$\mathrm{C}$から$\mathrm{AB}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{H}$,直線$\mathrm{AM}$と$\mathrm{CH}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{b}$とおき,$|\overrightarrow{a}|=1$,$|\overrightarrow{b}|=t$,$\angle \mathrm{CAB}=\theta$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$を$t,\ \theta$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{HC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t,\ \theta$を用いて表せ.
(3)直線$\mathrm{AM}$と直線$\mathrm{BC}$が直交することを示せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t,\ \theta$を用いて表せ.
(5)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t,\ \theta$を用いて表せ.
(6)$\overrightarrow{\mathrm{BP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2014年 第4問
$a,\ b,\ p,\ q$を実数とする.$3$つの$2$次方程式

$x^2+ax+b=0 \cdots\cdots①$
$x^2+px+q=0 \cdots\cdots②$
$2x^2+(a+p)x+b+q=0 \cdots\cdots③$

について,次を証明せよ.

(1)$①$,$②$,$③$がすべて重解をもてば,$a=p$かつ$b=q$である.
(2)$①$,$②$がともに虚数解をもてば,$③$も虚数解をもつ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2014年 第3問
$f(x)=ax^2+bx$は,$x=1,\ -1$で整数値をとり,$f(1)=r$,$f(-1)=s$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$を$r,\ s$の式で表わせ.
(2)整数$n$に対して,$f(n)$を$n,\ r,\ s$の式で表わせ.
(3)$n$が整数のとき,$f(n)$は常に整数になることを示せ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2014年 第4問
$m,\ n$を自然数とする.命題「$m^2+n^2$が奇数$\Longrightarrow$積$mn$は偶数」について,次の問いに答えよ.

(1)この命題の対偶を書け.
(2)$(1)$の対偶を証明することにより,上の命題を証明せよ.
成城大学 私立 成城大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$S$,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$とし,$\triangle \mathrm{ABC}$の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした$3$本の垂線を$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$とする.

(1)$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$の長さを$S,\ a,\ b,\ c$を用いてそれぞれ表せ.
(2)$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$の長さの比が$1:2:3$になることはあり得ないことを証明せよ.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第4問
$m$を自然数とするとき,以下を証明せよ.

(1)$m^3-m$はつねに$6$で割り切れる.
(2)$m^3-m$が$4$で割り切れるための必要十分条件は,$m$を$4$で割った余りが$2$でないことである.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第7問
座標空間内の$2$点$\mathrm{A}(1,\ -2,\ -1)$,$\mathrm{B}(-5,\ -4,\ 3)$を通る直線を$\ell$とおく.以下の設問に答えよ.

(1)$\ell$は点$\mathrm{C}(-2,\ -3,\ 1)$を通ることを示せ.
(2)$\mathrm{O}$を原点として$\mathrm{C}$とは異なる$\ell$上の点$\mathrm{D}$が$\mathrm{OD}=\mathrm{OC}$をみたすとき,$\mathrm{D}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。