タグ「証明」の検索結果

65ページ目:全1924問中641問~650問を表示)
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2014年 第3問
$xy$平面内の直線$L$を$x-ay+a^2-1=0$とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,$a$は実数とする.

(1)直線$L$と$x$軸との交点の座標を$a$を用いて表せ.
(2)直線$L$は$a$が$0$でないとき$y$軸と交わる.このときの$y$軸との交点の座標を$a$を用いて表せ.
(3)直線$L$上の点$(x,\ y)$がとりえる範囲を,$x$と$y$に関する不等式で表せ.
(4)$(3)$で求めた範囲の境界を曲線$C$とする.直線$L$と曲線$C$が接することを示し,接点の座標を$a$を用いて表せ.
(5)$a>0$のとき,直線$L$と$(4)$の曲線$C$および$x$軸で囲まれ,かつ$x \geqq 0$の部分の面積を$a$を用いて表せ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2014年 第4問
$\mathrm{A}$と書かれた青,赤,黄,緑の$4$個の球と,$\mathrm{B}$と書かれた青,赤,黄,緑の$4$個の球がある.これらの球を袋に入れて,この袋から球を取り出すとする.以下の問いに答えよ.ただし,答えは既約分数で示せ.

(1)球を$1$個ずつ$4$回取り出す.取り出した球は色を確認したら袋に戻し,次の球を取り出すとする.このとき,以下のア,イの問いに答えよ.

\mon[ア.] $4$回のうち,同じ色の球を$2$回以上取り出す確率を求めよ.
\mon[イ.] $4$回のうち,異なる$2$色の球をそれぞれ$2$回ずつ取り出す確率を求めよ.

(2)$4$個の球を同時に取り出すとする.このとき,以下のア,イ,ウの問いに答えよ.

\mon[ア.] $4$個の球を同時に取り出したとき,$\mathrm{A}$と書かれた球が$2$個,$\mathrm{B}$と書かれた球が$2$個である確率を求めよ.
\mon[イ.] $4$個の球を同時に取り出したとき,少なくとも赤球が$1$個含まれ,かつ$\mathrm{A}$と書かれた球が$2$個,$\mathrm{B}$と書かれた球が$2$個である確率を求めよ.
\mon[ウ.] $4$個の球を同時に取り出して文字を確認した後,袋に球をすべて戻してもう一度同時に$4$個の球を取り出す.この合計$8$個の球のうち,$\mathrm{A}$と書かれた球が$6$個で,$\mathrm{B}$と書かれた球が$2$個である確率を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)等式$\displaystyle \sin^4 x \cos^2 x+\cos^4 x \sin^2 x=\frac{1}{4} \sin^2 2x$が成り立つことを示せ.
(2)$\displaystyle x=\frac{\pi}{2}-t$とおくことにより,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sin^4 x \cos^2 x \, dx=\int_0^{\frac{\pi}{2}} \cos^4 t \sin^2 t \, dt$が成り立つことを示せ.
(3)$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sin^4 x \cos^2 x \, dx$の値を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2014年 第4問
関数$f(x)$は導関数$f^\prime(x)$および第$2$次導関数$f^{\prime\prime}(x)$をもち,区間$0 \leqq x \leqq 1$において,
\[ f(x)>0,\quad \{f^\prime(x)\}^2 \leqq f(x)f^{\prime\prime}(x) \leqq 2 \{f^\prime(x)\}^2 \]
を満たしている.$f(0)=a$,$f(1)=b$とするとき,次の不等式を示せ.

(1)$\displaystyle f \left( \frac{1}{2} \right) \leqq \frac{a+b}{2}$

(2)$\displaystyle f \left( \frac{1}{3} \right) \leqq \sqrt[3]{a^2b}$

(3)$\displaystyle f \left( \frac{1}{4} \right) \geqq \frac{4ab}{a+3b}$

(4)$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx \leqq \frac{1}{4}a+\frac{1}{2} \sqrt{ab}+\frac{1}{4}b$
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第8問
$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & -2 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{cc}
1 & 1 \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)自然数$n$に対して,$(AB)^n$を推測し,それを数学的帰納法で証明せよ.
(2)自然数$n$に対して,$(BA)^n$を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
行列$I,\ J,\ O$をそれぞれ$I=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$J=\left( \begin{array}{cc}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$,$O=\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$とする.また,実数$a,\ b$を用いて$aI+bJ$と表される行列全体の集合を$U$とおく.行列$A,\ B$が$U$に属するとき,以下の問に答えよ.

(1)$AB$は$U$に属することを示せ.
(2)$AB=BA$であることを示せ.
(3)$AB=O$と仮定する.このとき$A=O$または$B=O$であることを示せ.
(4)$A^4+I=O$をみたす$A$をすべて求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第2問
座標平面において,行列$A=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle\frac{1}{2} & \displaystyle\frac{2}{3} \\
\displaystyle\frac{1}{4} & \displaystyle\frac{2}{3}
\end{array} \right)$が表す移動($1$次変換)を$f$とし,直線$x+2y=1$を$\ell$とする.次に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(p_1,\ p_2)$が$f$によって移る点を$\mathrm{Q}(q_1,\ q_2)$とする.$\mathrm{P}$が$\ell$上の点のとき,$\mathrm{Q}$は$\ell$上にあることを示せ.
(2)$\ell$上の点$\mathrm{R}$は$f$によって$\mathrm{R}$自身に移る.

(i) $\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(ii) $\mathrm{R}$と異なる$\ell$上の点$\mathrm{P}$が$f$によって点$\mathrm{Q}$に移るとき,$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{RQ}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{RP}}|}$を求めよ.

(3)数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を
\[ a_1=1,\quad b_1=0,\quad \left( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
b_{n+1}
\end{array} \right)=A \left( \begin{array}{c}
a_{n} \\
b_{n}
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
により定める.$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項を求めよ.さらに$\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n$,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} b_n$を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2014年 第1問
$\alpha,\ \beta$は正の実数とする.次の条件によって定義される数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$について,以下の問に答えよ.

$a_1=\alpha,\quad b_1=\beta,$
$a_{n+1}=\alpha a_n-\beta b_n,\quad b_{n+1}=\beta a_n+\alpha b_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$

(1)$\alpha^2+\beta^2 \leqq 1$が成り立つならば,任意の自然数$n$に対して${a_n}^2+{b_n}^2 \leqq 1$が成り立つことを示せ.
(2)$\displaystyle \alpha=\cos \theta,\ \beta=\sin \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$と表されているとき,$a_2$,$b_2$,$a_3$,$b_3$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$a_{12}=1$,$b_{12}=0$となるような正の実数の組$(\alpha,\ \beta)$を全て求めよ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。