タグ「証明」の検索結果

57ページ目:全1924問中561問~570問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第4問
$p$を$\displaystyle 0<p<\frac{1}{6}$を満たす実数とする.次のように数列$\{a_n\}$を帰納的に定義する.$a_1=0$とし,第$n$項$a_n$を用いた関数
\[ f_n(x)=2x^3-3px^2+6a_nx-1 \]
が極大値と極小値をもつならば,第$n+1$項$a_{n+1}$を$f_n(x)$の極大値と極小値の和により定める.そうでないならば,$a_{n+1}=0$と定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$f_1(x)$が極大値と極小値をもつことを示し,$a_2$を$p$を用いて表せ.
(2)$k$を自然数とする.関数$f_k(x)$が極大値と極小値をもつならば,関数$f_{k+1}(x)$も極大値と極小値をもつことを示せ.
(3)$a_{n+1}$と$a_n$の関係式を$p$を用いて表せ.
(4)一般項$a_n$を$p$を用いて表せ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第2問
$xy$平面の格子点上に駒「銀」が$1$枚ある.ただし,格子点とは$x$座標と$y$座標がともに整数となる点である.$1$回の操作で,次の$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$,$(\mathrm{c})$,$(\mathrm{d})$,$(\mathrm{e})$のいずれか$1$つを等しい確率で選び,駒「銀」を移動させるものとする(下図参照).

$(\mathrm{a})$ $(x,\ y)$から$(x,\ y+1)$に移動させる.
$(\mathrm{b})$ $(x,\ y)$から$(x+1,\ y+1)$に移動させる.
$(\mathrm{c})$ $(x,\ y)$から$(x-1,\ y+1)$に移動させる.
$(\mathrm{d})$ $(x,\ y)$から$(x-1,\ y-1)$に移動させる.
$(\mathrm{e})$ $(x,\ y)$から$(x+1,\ y-1)$に移動させる.

最初に駒「銀」は原点$(0,\ 0)$にあるものとし,以下の問いに答えよ.

(1)$3$回の操作の後,駒が$(1,\ 1)$にある確率を求めよ.
(2)$n$回の操作の後,駒がある点の$y$座標は$n-1$とならないことを示せ.
(3)$n$回の操作の後,駒が$(n-1,\ 0)$にある確率を求めよ.
(図は省略)
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第3問
$xy$平面の$y \geqq 0$の部分にあり,$x$軸に接する円の列$C_1,\ C_2,\ C_3,\ \cdots$を次のように定める.
\begin{itemize}
$C_1$と$C_2$は半径$1$の円で,互いに外接する.
正の整数$n$に対し,$C_{n+2}$は$C_n$と$C_{n+1}$に外接し,$C_n$と$C_{n+1}$の弧および$x$軸で囲まれる部分にある.
\end{itemize}
円$C_n$の半径を$r_n$とする.

(1)等式$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{r_{n+2}}}=\frac{1}{\sqrt{r_n}}+\frac{1}{\sqrt{r_{n+1}}}$を示せ.

(2)すべての正の整数$n$に対して$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{r_n}}=s \alpha^n+t \beta^n$が成り立つように,$n$によらない定数$\alpha,\ \beta,\ s,\ t$の値を一組与えよ.

(3)$n \to \infty$のとき数列$\displaystyle \left\{ \frac{r_n}{k^n} \right\}$が正の値に収束するように実数$k$の値を定め,そのときの極限値を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第1問
原点を中心とする半径$1$の円を$C$とし,$x$軸上に点$\mathrm{P}(a,\ 0)$をとる.ただし$a>1$とする.$\mathrm{P}$から$C$へ引いた$2$本の接線の接点を結ぶ直線が$x$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)$\mathrm{Q}$の$x$座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{R}$が$C$上にあるとき,$\displaystyle \frac{\mathrm{PR}}{\mathrm{QR}}$が$\mathrm{R}$によらず一定であることを示し,その値を$a$を用いて表せ.
(3)$C$上の点$\mathrm{R}$が$\angle \mathrm{PRQ}=90^\circ$をみたすとする.このような$\mathrm{R}$の座標と線分$\mathrm{PR}$の長さを求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第1問
$2$次方程式$x^2-x-1=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とし,
\[ c_n=\alpha^n+\beta^n,\quad n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots \]
とおく.以下の問に答えよ.

(1)$n$を$2$以上の自然数とするとき,
\[ c_{n+1}=c_n+c_{n-1} \]
となることを示せ.
(2)曲線$y=c_1x^3-c_3x^2-c_2x+c_4$の極値を求めよ.
(3)曲線$y=c_1x^2-c_3x+c_2$と,$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第2問
$m,\ n (m<n)$を自然数とし,
\[ a=n^2-m^2,\quad b=2mn,\quad c=n^2+m^2 \]
とおく.三辺の長さが$a,\ b,\ c$である三角形の内接円の半径を$r$とし,その三角形の面積を$S$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$a^2+b^2=c^2$を示せ.
(2)$r$を$m,\ n$を用いて表せ.
(3)$r$が素数のときに,$S$を$r$を用いて表せ.
(4)$r$が素数のときに,$S$が$6$で割り切れることを示せ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第3問
空間において,原点$\mathrm{O}$を通らない平面$\alpha$上に一辺の長さ$1$の正方形があり,その頂点を順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}$のとき,ベクトル
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}}+\overrightarrow{\mathrm{OD}} \]
が,平面$\alpha$と垂直であることを示せ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第2問
$m,\ n (m<n)$を自然数とし,
\[ a=n^2-m^2,\quad b=2mn,\quad c=n^2+m^2 \]
とおく.三辺の長さが$a,\ b,\ c$である三角形の内接円の半径を$r$とし,その三角形の面積を$S$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$a^2+b^2=c^2$を示せ.
(2)$r$を$m,\ n$を用いて表せ.
(3)$r$が素数のときに,$S$を$r$を用いて表せ.
(4)$r$が素数のときに,$S$が$6$で割り切れることを示せ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第3問
空間において,原点$\mathrm{O}$を通らない平面$\alpha$上に一辺の長さ$1$の正方形があり,その頂点を順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}$のとき,ベクトル
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}}+\overrightarrow{\mathrm{OD}} \]
が,平面$\alpha$と垂直であることを示せ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第4問
$n$を自然数とする.$1$から$2n$までの番号をつけた$2n$枚のカードを袋に入れ,よくかき混ぜて$n$枚を取り出し,取り出した$n$枚のカードの数字の合計を$A$,残された$n$枚のカードの数字の合計を$B$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$n$が奇数のとき,$A$と$B$が等しくないことを示せ.
(2)$n$が偶数のとき,$A$と$B$の差は偶数であることを示せ.
(3)$n=4$のとき,$A$と$B$が等しい確率を求めよ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。