タグ「証明」の検索結果

55ページ目:全1924問中541問~550問を表示)
東京大学 国立 東京大学 2014年 第4問
$p,\ q$は実数の定数で,$0<p<1$,$q>0$をみたすとする.関数
\[ f(x)=(1-p)x+(1-x)(1-e^{-qx}) \]
を考える.

以下の問いに答えよ.必要であれば,不等式$1+x \leqq e^x$がすべての実数$x$に対して成り立つことを証明なしに用いてよい.

(1)$0<x<1$のとき,$0<f(x)<1$であることを示せ.
(2)$x_0$は$0<x_0<1$をみたす実数とする.数列$\{x_n\}$の各項$x_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を,
\[ x_n=f(x_{n-1}) \]
によって順次定める.$p>q$であるとき,
\[ \lim_{n \to \infty}x_n=0 \]
となることを示せ.
(3)$p<q$であるとき,
\[ c=f(c),\quad 0<c<1 \]
をみたす実数$c$が存在することを示せ.
東京大学 国立 東京大学 2014年 第5問
$r$を$0$以上の整数とし,数列$\{a_n\}$を次のように定める.
\[ a_1=r,\quad a_2=r+1,\quad a_{n+2}=a_{n+1}(a_n+1) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
また,素数$p$を$1$つとり,$a_n$を$p$で割った余りを$b_n$とする.ただし,$0$を$p$で割った余りは$0$とする.

(1)自然数$n$に対し,$b_{n+2}$は$b_{n+1}(b_n+1)$を$p$で割った余りと一致することを示せ.
(2)$r=2,\ p=17$の場合に,$10$以下のすべての自然数$n$に対して,$b_n$を求めよ.
(3)ある$2$つの相異なる自然数$n,\ m$に対して,
\[ b_{n+1}=b_{m+1}>0,\quad b_{n+2}=b_{m+2} \]
が成り立ったとする.このとき,$b_n=b_m$が成り立つことを示せ.
(4)$a_2,\ a_3,\ a_4,\ \cdots$に$p$で割り切れる数が現れないとする.このとき,$a_1$も$p$で割り切れないことを示せ.
東京大学 国立 東京大学 2014年 第4問
$r$を$0$以上の整数とし,数列$\{a_n\}$を次のように定める.
\[ a_1=r,\quad a_2=r+1,\quad a_{n+2}=a_{n+1}(a_n+1) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
また,素数$p$を$1$つとり,$a_n$を$p$で割った余りを$b_n$とする.ただし,$0$を$p$で割った余りは$0$とする.

(1)自然数$n$に対し,$b_{n+2}$は$b_{n+1}(b_n+1)$を$p$で割った余りと一致することを示せ.
(2)$r=2,\ p=17$の場合に,$10$以下のすべての自然数$n$に対して,$b_n$を求めよ.
(3)ある$2$つの相異なる自然数$n,\ m$に対して,
\[ b_{n+1}=b_{m+1}>0,\quad b_{n+2}=b_{m+2} \]
が成り立ったとする.このとき,$b_n=b_m$が成り立つことを示せ.
九州大学 国立 九州大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)任意の自然数$a$に対し,$a^2$を$3$で割った余りは$0$か$1$であることを証明せよ.
(2)自然数$a,\ b,\ c$が$a^2+b^2=3c^2$を満たすと仮定すると,$a,\ b,\ c$はすべて$3$で割り切れなければならないことを証明せよ.
(3)$a^2+b^2=3c^2$を満たす自然数$a,\ b,\ c$は存在しないことを証明せよ.
九州大学 国立 九州大学 2014年 第3問
鋭角三角形$\triangle \mathrm{ABC}$について,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさを,それぞれ$A$,$B$,$C$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$,外心を$\mathrm{O}$とし,外接円の半径を$R$とする.

(1)$\mathrm{A}$と$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{BC}$に下ろした垂線を,それぞれ$\mathrm{AD}$,$\mathrm{OE}$とする.このとき,
\[ \mathrm{AD}=2R \sin B \sin C,\quad \mathrm{OE}=R \cos A \]
を証明せよ.
(2)$\mathrm{G}$と$\mathrm{O}$が一致するならば$\triangle \mathrm{ABC}$は正三角形であることを証明せよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$が正三角形でないとし,さらに$\mathrm{OG}$が$\mathrm{BC}$と平行であるとする.このとき,
\[ \mathrm{AD}=3 \mathrm{OE},\quad \tan B \tan C=3 \]
を証明せよ.
九州大学 国立 九州大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)任意の自然数$a$に対し,$a^2$を$3$で割った余りは$0$か$1$であることを証明せよ.
(2)自然数$a,\ b,\ c$が$a^2+b^2=3c^2$を満たすと仮定すると,$a,\ b,\ c$はすべて$3$で割り切れなければならないことを証明せよ.
(3)$a^2+b^2=3c^2$を満たす自然数$a,\ b,\ c$は存在しないことを証明せよ.
九州大学 国立 九州大学 2014年 第5問
$2$以上の自然数$n$に対して,関数$f_n(x)$を
\[ f_n(x)=(x-1)(2x-1) \cdots (nx-1) \]
と定義する.$k=1,\ 2,\ \cdots,\ n-1$に対して,$f_n(x)$が区間$\displaystyle \frac{1}{k+1}<x<\frac{1}{k}$でただ$1$つの極値をとることを証明せよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)定積分$\displaystyle \int_0^{\sqrt{\frac{\pi}{2}}} x^3 \cos (x^2) \, dx$を求めよ.
(2)$0<x<1$のとき,不等式
\[ \left( \frac{x+1}{2} \right)^{x+1}<x^x \]
が成り立つことを示せ.
静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{OAB}$において,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$におけるそれぞれの外角の二等分線の交点を$\mathrm{C}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$が$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線上にあるとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=t \left( \frac{\overrightarrow{a}}{|\overrightarrow{a}|}+\frac{\overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{b}|} \right) \]
となる実数$t$が存在することを示せ.
(2)$|\overrightarrow{a}|=7$,$|\overrightarrow{b}|=5$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=5$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
京都大学 国立 京都大学 2014年 第1問
$0^\circ \leqq \theta<90^\circ$とする.$x$についての$4$次方程式
\[ \{x^2-2(\cos \theta)x-\cos \theta+1\}\{ x^2+2(\tan \theta)x+3\}=0 \]
は虚数解を少なくとも$1$つ持つことを示せ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。