「証明」について
タグ「証明」の検索結果
(31ページ目:全1924問中301問~310問を表示) 国立 香川大学 2015年 第3問
数列$\{a_n\}$は,
\[ a_1=2,\quad a_{n+1}=\frac{2a_n+2}{a_n+2} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められているとする.このとき,次の問に答えよ.
(1)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて$\sqrt{2}<a_n$を示せ.
(2)$n$が自然数のとき,$a_{n+1}<a_n$を示せ.
(3)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて
\[ a_n-\sqrt{2} \leqq \frac{(2-\sqrt{2})^n}{3^{n-1}} \]
を示せ.
\[ a_1=2,\quad a_{n+1}=\frac{2a_n+2}{a_n+2} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められているとする.このとき,次の問に答えよ.
(1)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて$\sqrt{2}<a_n$を示せ.
(2)$n$が自然数のとき,$a_{n+1}<a_n$を示せ.
(3)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて
\[ a_n-\sqrt{2} \leqq \frac{(2-\sqrt{2})^n}{3^{n-1}} \]
を示せ.
国立 香川大学 2015年 第3問
数列$\{a_n\}$は,
\[ a_1=2,\quad a_{n+1}=\frac{2a_n+2}{a_n+2} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められているとする.このとき,次の問に答えよ.
(1)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて$\sqrt{2}<a_n$を示せ.
(2)$n$が自然数のとき,$a_{n+1}<a_n$を示せ.
(3)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて
\[ a_n-\sqrt{2} \leqq \frac{(2-\sqrt{2})^n}{3^{n-1}} \]
を示せ.
\[ a_1=2,\quad a_{n+1}=\frac{2a_n+2}{a_n+2} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められているとする.このとき,次の問に答えよ.
(1)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて$\sqrt{2}<a_n$を示せ.
(2)$n$が自然数のとき,$a_{n+1}<a_n$を示せ.
(3)$n$が自然数のとき,数学的帰納法を用いて
\[ a_n-\sqrt{2} \leqq \frac{(2-\sqrt{2})^n}{3^{n-1}} \]
を示せ.
国立 香川大学 2015年 第4問
$b$を$b>2 \sqrt{2}$を満たす実数とする.このとき,次の問に答えよ.
(1)$f(x)=x+(e^x-b)e^x$とするとき,方程式$f(x)-a=0$が異なる$3$個の実数解をもつような実数$a$の範囲を求めよ.
(2)実数$a$が$(1)$で求めた範囲にあるとする.このとき,点$(a,\ b)$を中心とする円で,曲線$y=e^x$と異なる$4$点で交わるものが存在することを示せ.
(1)$f(x)=x+(e^x-b)e^x$とするとき,方程式$f(x)-a=0$が異なる$3$個の実数解をもつような実数$a$の範囲を求めよ.
(2)実数$a$が$(1)$で求めた範囲にあるとする.このとき,点$(a,\ b)$を中心とする円で,曲線$y=e^x$と異なる$4$点で交わるものが存在することを示せ.
国立 佐賀大学 2015年 第1問
$a,\ b$は定数であり,$0<a<b$とする.定積分
\[ I=\int_0^1 a^{1-t}b^t \, dt \]
について,次の問に答えよ.
(1)$I$を求めよ.
(2)$0 \leqq t \leqq 1$のとき,
\[ a^{1-t}b^t+a^tb^{1-t} \geqq 2 \sqrt{ab} \]
であることを示せ.また,$I>\sqrt{ab}$を示せ.
(3)$0<t<1$とする.$x>1$のとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ.
\[ x^t<1+t(x-1) \]
(4)$(3)$の不等式を利用して,$\displaystyle I<\frac{a+b}{2}$を示せ.
\[ I=\int_0^1 a^{1-t}b^t \, dt \]
について,次の問に答えよ.
(1)$I$を求めよ.
(2)$0 \leqq t \leqq 1$のとき,
\[ a^{1-t}b^t+a^tb^{1-t} \geqq 2 \sqrt{ab} \]
であることを示せ.また,$I>\sqrt{ab}$を示せ.
(3)$0<t<1$とする.$x>1$のとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ.
\[ x^t<1+t(x-1) \]
(4)$(3)$の不等式を利用して,$\displaystyle I<\frac{a+b}{2}$を示せ.
国立 佐賀大学 2015年 第4問
$p$を素数とするとき,次の問に答えよ.
(1)$2$つの自然数$m,\ n$の最大公約数は$1$であるとし,$\displaystyle x=\frac{n}{m}$とおく.$p^x$が有理数であるならば,$m=1$であることを示せ.
(2)方程式
\[ p^x=-x^2+9x-5 \]
が有理数の解$x$をもつような組$(p,\ x)$をすべて求めよ.
(1)$2$つの自然数$m,\ n$の最大公約数は$1$であるとし,$\displaystyle x=\frac{n}{m}$とおく.$p^x$が有理数であるならば,$m=1$であることを示せ.
(2)方程式
\[ p^x=-x^2+9x-5 \]
が有理数の解$x$をもつような組$(p,\ x)$をすべて求めよ.
国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
国立 香川大学 2015年 第1問
図のような一辺の長さが$1$の立方体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とする.$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{OC}$の中点,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をそれぞれ辺$\mathrm{AE}$,辺$\mathrm{GF}$上の点とする.$\mathrm{AR}=r$,$\mathrm{GS}=s$,$\angle \mathrm{RMS}=\theta$とおくとき,次の問に答えよ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
(図は省略)
(1)$\overrightarrow{\mathrm{MR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MS}}$を,それぞれ$r,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(2)$\cos \theta$を$r,\ s$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{MRS}$が$\angle \mathrm{RMS}={90}^\circ$の直角二等辺三角形のとき,$r$と$s$の値を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{MRS}$はつねに鋭角であることを示せ.
国立 鳥取大学 2015年 第4問
次の問いに答えよ.
(1)$5!+4!+3!$の値を求めよ.
(2)$a \geqq 4$のとき,$a!+2$は$2$の累乗になり得ないことを示せ.
(3)$a \geqq 6$のとき,$\displaystyle \frac{a!}{2}+4$は$2$の累乗になり得ないことを示せ.
(4)$a \geqq b \geqq c$を満たす正の整数$a,\ b,\ c$について,
\[ S=a!+b!+c! \]
とする.$S$が$2$の累乗になる整数の組$(a,\ b,\ c)$をすべて求めよ.
(1)$5!+4!+3!$の値を求めよ.
(2)$a \geqq 4$のとき,$a!+2$は$2$の累乗になり得ないことを示せ.
(3)$a \geqq 6$のとき,$\displaystyle \frac{a!}{2}+4$は$2$の累乗になり得ないことを示せ.
(4)$a \geqq b \geqq c$を満たす正の整数$a,\ b,\ c$について,
\[ S=a!+b!+c! \]
とする.$S$が$2$の累乗になる整数の組$(a,\ b,\ c)$をすべて求めよ.
国立 長崎大学 2015年 第2問
ひし形の紙がある(図$1$).点線で半分に折ると正三角形になった(図$2$).これを少し開いて机の上に立てると,三角錐の形になる(図$3$).その高さを次のようにして求めたい.
(図は省略)
(図は省略)
図$4$において,$2$つの正三角形$\mathrm{OAB}$と$\mathrm{OAC}$の$1$辺の長さを$1$とする.点$\mathrm{O}$と平面$\mathrm{ABC}$の距離が,三角錐$\mathrm{OABC}$の高さになる.空間ベクトルを利用してこの高さを求める.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\angle \mathrm{BOC}=\theta$とおき,線分$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$とする.以下の問いに答えよ.
(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.また,$|\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}|^2$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)実数$t$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OM}}$とおくと,点$\mathrm{H}$は直線$\mathrm{AM}$上にある.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$が成り立つことを示せ.さらに,$\mathrm{H}$が$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$を満たす点であるとき,$t$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(4)三角錐$\mathrm{OABC}$の高さを$h$とする.$h$を$\cos \theta$を用いて表せ.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OM}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$が成り立つとき,$\theta$と$h$の値を求めよ.
(図は省略)
(図は省略)
図$4$において,$2$つの正三角形$\mathrm{OAB}$と$\mathrm{OAC}$の$1$辺の長さを$1$とする.点$\mathrm{O}$と平面$\mathrm{ABC}$の距離が,三角錐$\mathrm{OABC}$の高さになる.空間ベクトルを利用してこの高さを求める.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\angle \mathrm{BOC}=\theta$とおき,線分$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$とする.以下の問いに答えよ.
(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.また,$|\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}|^2$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)実数$t$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OM}}$とおくと,点$\mathrm{H}$は直線$\mathrm{AM}$上にある.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$が成り立つことを示せ.さらに,$\mathrm{H}$が$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$を満たす点であるとき,$t$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(4)三角錐$\mathrm{OABC}$の高さを$h$とする.$h$を$\cos \theta$を用いて表せ.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OM}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$が成り立つとき,$\theta$と$h$の値を求めよ.