タグ「証明」の検索結果

176ページ目:全1924問中1751問~1760問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第5問
行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \biggr)$に関する以下の問に答えよ.$E=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \biggr)$,$O=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \biggr)$とおく.

(1)$A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O$を証明せよ.
(2)$a,\ b,\ c,\ d$が有理数のとき,$A^3=5E$は成り立たないことを証明せよ.$\sqrt[3]{5}$は無理数であることを使ってよい.
(3)$a,\ b,\ c,\ d$が実数のとき,$A^6=-E$を満たす$A$の$a+d$と$ad-bc$の組$(a+d,\ ad-bc)$をすべて求めよ.その各々の組に対し,それを与える$A$の例を1つずつ記せ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第4問
$X$を2次の正方行列として以下の問いに答えよ.

(1)$p,\ q$を実数とし$q \neq 0$とする.$\biggl( \begin{array}{cc}
p & q \\
0 & p
\end{array} \biggr)X=X \biggl( \begin{array}{cc}
p & q \\
0 & p
\end{array} \biggr)$ならば,$X$は$X=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
0 & a
\end{array} \biggr)$の形に表せることを示せ.
(2)$X=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
0 & a
\end{array} \biggr)$のとき,自然数$n$に対し$X^n=\biggl( \begin{array}{cc}
a^n & na^{n-1}b \\
0 & a^n
\end{array} \biggr)$となることを数学的帰納法により示せ.ただし$a^0=1$とする.
(3)$m,\ n$を自然数とする.$X$の各成分は0以上の整数で,さらに$X^{n+1}-X^n=\biggl( \begin{array}{cc}
2^{m+1} & 2^{50} \\
0 & 2^{m+1}
\end{array} \biggr)$を満たすものとする.このような行列$X$が存在するような組$(m,\ n)$をすべて求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第3問
$y=\sin 2x+\cos x$のグラフの$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$に対応する部分を$C$とする.また点$\displaystyle \left( \frac{\pi}{2},\ 0 \right)$におけるグラフの接線を$\ell$とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲で曲線$C$が$\ell$の上側になる部分はないことを示せ.
(3)曲線$C$,直線$\ell$および$y$軸で囲まれる図形の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第4問
$\displaystyle y=\sin 2x-x+\frac{\pi}{2}$のグラフの$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$に対応する部分を$C$とする.また点$\displaystyle \left( \frac{\pi}{2},\ 0 \right)$におけるグラフの接線を$\ell$とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲で曲線$C$が$\ell$の上側になる部分はないことを示せ.
(3)曲線$C$,直線$\ell$および$y$軸で囲まれる図形の面積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第2問
正三角形ABCにおいて,線分ABを$2:1$に内分する点をD,線分BCの中点をE,点Eから直線ABに引いた垂線とABの交点をHとする.また,$\overrightarrow{\mathrm{HB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{HE}}=\overrightarrow{b}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AH}},\ \overrightarrow{\mathrm{DB}}$を$\overrightarrow{a}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分HE上の点Fが$\overrightarrow{\mathrm{AF}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$を満たすとき,Fは線分EHを$2:1$に内分することを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
平面上に$\text{OA}=\text{OB}=1$である鋭角二等辺三角形OABがある.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とし,$k=\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$とおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}=s\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}=t\overrightarrow{a}$を満たす実数$s,\ t$を$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$および$k$を用いて表せ.
(3)Pが線分BNを$4:3$に内分するとき,$\triangle$OABは正三角形であることを示せ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第4問
定積分
\[ I_n=\int_1^{\sqrt{e}} (\log x)^n \, dx \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
について,次の各問に答えよ.

(1)$I_1$の値を求めよ.
(2)等式
\[ I_{n+1}=\sqrt{e} \left( \frac{1}{2} \right)^{n+1}-(n+1)I_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立つことを示せ.
(3)すべての自然数$n$について,等式
\[ I_n=(-1)^{n-1}n!+\sqrt{e}\sum_{m=0}^n (-1)^{n-m}\frac{n!}{m!}\left( \frac{1}{2} \right)^m \]
が成り立つことを,数学的帰納法を用いて証明せよ.ただし,$0!=1$とする.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第5問
定積分
\[ I_n=\int_1^{\sqrt{e}} (\log x)^n \, dx \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
について,次の各問に答えよ.

(1)$I_1$の値を求めよ.
(2)等式
\[ I_{n+1}=\sqrt{e} \left( \frac{1}{2} \right)^{n+1}-(n+1)I_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立つことを示せ.
(3)すべての自然数$n$について,等式
\[ I_n=(-1)^{n-1}n!+\sqrt{e}\sum_{m=0}^n (-1)^{n-m}\frac{n!}{m!}\left( \frac{1}{2} \right)^m \]
が成り立つことを,数学的帰納法を用いて証明せよ.ただし,$0!=1$とする.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第4問
下図の$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}:\mathrm{AC}=3:4$とする.また,$\angle \mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.さらに,

線分$\mathrm{AD}$を$5:3$に内分する点を$\mathrm{E}$,
線分$\mathrm{ED}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{F}$,
線分$\mathrm{AC}$を$7:5$に内分する点を$\mathrm{G}$

とする.\\
\quad 直線$\mathrm{BE}$と辺$\mathrm{AC}$との交点を$\mathrm{H}$とするとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \frac{\mathrm{AH}}{\mathrm{HC}}$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{BH} \para \mathrm{FG}$であることを示せ.
(3)$\mathrm{FG}=7$のとき,線分$\mathrm{BE}$の長さを求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第5問
座標平面上に2つの円
\begin{eqnarray}
& & C_1:(x+1)^2+(y-1)^2=1 \nonumber \\
& & C_2:(x-1)^2+(y-1)^2=1 \nonumber
\end{eqnarray}
がある.不等式$y>2$が表す領域$D$内に点P$(a,\ b)$をとる.点Pから円$C_1,\ C_2$にひいた接線と$x$軸との交点をそれぞれA,Bとする.ただし,下図のように$\triangle$PABは円$C_1,\ C_2$をともに含むものとする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$b$を定数とするとき,辺ABの長さが最小となるのは$a=0$のときであることを示せ.
(2)点Pが領域$D$内を動くとき,$\triangle$PABの面積の最小値を求めよ.


\setlength\unitlength{1truecm}
(図は省略)
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。