タグ「証明」の検索結果

136ページ目:全1924問中1351問~1360問を表示)
大阪学院大学 私立 大阪学院大学 2012年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とし,$y>0$であるような点$\mathrm{A}(x,\ y)$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{B}(x,\ 0)$とする.いま,点$\mathrm{A}$を,$\mathrm{OA}+\mathrm{AB}=c$($c$は正定数)という条件を満たすように選びたい.次の問いに答えなさい.

(1)点$\mathrm{A}$の座標$(x,\ y)$の満たすべき条件を$y=f(x)$の形の式で表しなさい.また,そのとき点$\mathrm{A}$の$x$座標のとりうる範囲も示しなさい.
(2)$c=2$とするとき,点$\mathrm{A}$の条件を満たす座標$(x,\ y)$のうち,$-1 \leqq x \leqq 1$の範囲での$x+y$の最大値と最小値を求めなさい.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2012年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)関数$f(t)=2t^3-3t^2+1 (0 \leqq t \leqq 1)$の最小値を求めよ.
(2)$(1)$を利用して,$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$のとき,$2 \cos^3 x-3 \cos^2 x+1>0$となることを示せ.
(3)関数$g(x)=\tan x+2 \sin x-3x$を微分せよ.
(4)$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$のとき,$\tan x+2 \sin x>3x$となることを示せ.
中央大学 私立 中央大学 2012年 第3問
座標平面において,原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$を中心とする半径$1$の円を$C_0$とし,点$\displaystyle \mathrm{A} \left( \frac{1}{2},\ 0 \right)$を中心とする半径が$\displaystyle \frac{1}{2}$の円を$C_1$とする.以下の問いに答えよ.

(1)円$C_0$と内接し,円$C_1$と外接する円$D$の半径を$r$,中心$\mathrm{G}$の座標を$(\alpha,\ \beta)$とするとき,$r$を$\alpha$によって表せ.
(2)中心$\mathrm{G}(\alpha,\ \beta)$の軌跡の方程式を求めよ.
以上で考察した円$D$は無数にあるが,これらの円はどれも点$\displaystyle \mathrm{B}(\frac{1}{3},\ 0)$を中心とする半径$\displaystyle \frac{2}{3}$の円$C_2$と特別な位置関係にある.以下ではこのことを調べてみよう.円$D$と円$C_2$の$2$つの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.
(3)直線$\mathrm{PQ}$の方程式を$\alpha,\ \beta$により表せ.
(4)点$\mathrm{P}$の座標$(X,\ Y)$が直線$\mathrm{PQ}$の方程式と円$C_2$の方程式を満たしていることを利用して,$\overrightarrow{\mathrm{BP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{GP}}=0$を示せ.
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2012年 第2問
$n$は整数とする.

(1)$n$が$5$で割って$4$余るとき,$n^2$は$5$で割るといくつ余るか.
(2)$n^2$を$5$で割ったとき,余りは何になるか.可能性があるものをすべて書け.
(3)$n^2$が$5$の倍数の時,$n$は$5$の倍数であることを証明せよ.
中央大学 私立 中央大学 2012年 第4問
関数$f(x)$の第$n$次導関数を$\displaystyle \frac{d^n}{dx^n}f(x)$で表す.いま,自然数$n$に対して関数$H_n(x)$を次で定義する.
\[ H_n(x)=(-1)^n e^{x^2} \frac{d^n}{dx^n} e^{-x^2} \]
以下の問いに答えよ.

(1)$H_1(x),\ H_2(x),\ H_3(x)$を求めよ.
(2)導関数$\displaystyle \frac{d}{dx} H_n(x)$を$H_n(x)$と$H_{n+1}(x)$を用いて表せ.さらに,$n$に関する数学的帰納法により$H_n(x)$が$n$次多項式(整式)であることを証明せよ.
(3)$n \geqq 3$のとき,定積分
\[ S_n(a)=\int_0^a xH_n(x) e^{-x^2} \, dx \]
を$H_{n-1}(a)$,$H_{n-2}(a)$,$H_{n-2}(0)$を用いて表せ.ただし,$a$は実数とする.
(4)$n=6$のとき,極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty}S_6(a)$を求めよ.
必要ならば,自然数$k$に対して$\displaystyle \lim_{x \to \infty} x^k e^{-x^2}=0$が成り立つことを用いてよい.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2012年 第4問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right) (ad-bc \neq 0)$は,$\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right) \left( \begin{array}{cc}
a & c \\
b & d
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{cc}
e & 0 \\
0 & f
\end{array} \right)$($a,\ b,\ c,\ d,\ e,\ f$は実数),および$ad-bc=f$を満たすものとする.このとき,以下の設問に答えなさい.

(1)$a-d=0$および$b+c=0$が成り立つことを示しなさい.
(2)行列$A$が,$A^4=\left( \begin{array}{cc}
-4 & 0 \\
0 & -4
\end{array} \right)$を満たしているとき,このような$A$をすべて求めなさい.
成城大学 私立 成城大学 2012年 第1問
$x$に関する$2$次方程式$x^2+ax+a^2+ab+2=0$について,以下の問いに答えよ.ただし,$a,\ b$は実数とする.

(1)$b=3$のとき,この方程式が重解をもつ場合の$a$の値を求めよ.
(2)この方程式が重解をもつ場合の$a$の値が$1$つに定まるとき,$b$の値を求めよ.
(3)どのような$a$の値に対しても,この方程式が実数解をもたないような定数$b$の値の範囲を示せ.
成城大学 私立 成城大学 2012年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさをそれぞれ$A$,$B$,$C$で表し,それぞれの対辺の長さを$a,\ b,\ c$で表す.

(1)$\displaystyle \frac{a+b}{c}=\frac{\sin A+\sin B}{\sin C}$を示せ.

(2)$\displaystyle (a+b) \sin \frac{C}{2}=c \cos \left( \frac{A-B}{2} \right)$を示せ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第4問
座標平面上の直線$y=2x+1$を直線$\ell$とし,直線$\ell$と$y$軸の交点を$\mathrm{A}$とする.第$1$象限内における直線$\ell$上の任意の点を中心とし$\mathrm{A}$を通る円$\mathrm{O}$を考える.直線$\ell$と円$\mathrm{O}$の交点のうち,$\mathrm{A}$と異なるもう一方の交点を$\mathrm{B}$とする.また,$\mathrm{A}$を通り$x$軸に平行な直線と円$\mathrm{O}$の交点のうち,$\mathrm{A}$と異なる交点を$\mathrm{C}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\sin \angle \mathrm{BAC}$の値を求めよ.
(2)直線$\mathrm{BC}$は$y$軸に平行であることを証明せよ.
(3)円$\mathrm{O}$が$x$軸と接するとき,接点の$x$座標を求めよ.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2012年 第5問
$m$を自然数とする.$m^2-1$が$8$で割り切れるための必要十分条件は,$m$が奇数であることを示せ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。