タグ「証明」の検索結果

121ページ目:全1924問中1201問~1210問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2012年 第3問
鋭角三角形OABにおいて,$\text{OA} \geqq \text{OB}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.実数$t,\ s$を$0<t<1,\ 0<s<1$とする.辺OAを$t:(1-t)$の比に内分する点をP,辺OBを$s:(1-s)$の比に内分する点をQ,直線AQと直線BPとの交点をRとする.以下の問に答えよ.
\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)


(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$t,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$であるとき,$t,\ |\overrightarrow{a}|,\ |\overrightarrow{b}|,\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を用いて$s$を表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$であるとき,$s \geqq t$となることを示せ.このとき,$s=t$ならば$\text{OA}=\text{OB}$となることを示せ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2012年 第3問
鋭角三角形OABにおいて,$\text{OA} \geqq \text{OB}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.実数$t,\ s$を$0<t<1,\ 0<s<1$とする.辺OAを$t:(1-t)$の比に内分する点をP,辺OBを$s:(1-s)$の比に内分する点をQ,直線AQと直線BPとの交点をRとする.以下の問に答えよ.
\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)


(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$t,\ s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$であるとき,$t,\ |\overrightarrow{a}|,\ |\overrightarrow{b}|,\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を用いて$s$を表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OR}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$であるとき,$s \geqq t$となることを示せ.このとき,$s=t$ならば$\text{OA}=\text{OB}$となることを示せ.
富山大学 国立 富山大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ e^{-x^2} \leqq \frac{1}{1+x^2} \]
(2)次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \frac{e-1}{e} < \int_0^1 e^{-x^2} \, dx < \frac{\pi}{4} \]
富山大学 国立 富山大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ e^{-x^2} \leqq \frac{1}{1+x^2} \]
(2)次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \frac{e-1}{e} < \int_0^1 e^{-x^2} \, dx < \frac{\pi}{4} \]
富山大学 国立 富山大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ e^{-x^2} \leqq \frac{1}{1+x^2} \]
(2)次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \frac{e-1}{e} < \int_0^1 e^{-x^2} \, dx < \frac{\pi}{4} \]
富山大学 国立 富山大学 2012年 第3問
行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & x \\
y & z
\end{array} \biggr),\ B=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & w \\
w & 0
\end{array} \biggr)$は次の条件(ア),(イ)を満たしているとする.

\mon[(ア)] $A^2+A+E=O$
\mon[(イ)] $B^2=E$

ただし,$E=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \biggr),\ O=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \biggr)$である.

(1)$x,\ y,\ z,\ w$がすべて整数で$x < yw$を満たすとき,$x,\ y,\ z,\ w$を求めよ.
(2)(1)で求めた$x,\ y,\ z,\ w$に対して,ベクトル$\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr) \ (n=0,\ 1,\ 2,\ \cdots)$を次のように定める.
\begin{itemize}
$\biggl( \begin{array}{c}
p_0 \\
q_0
\end{array} \biggr) = \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr)$
$\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)$が決まったとき,硬貨を投げて表が出れば$\biggl( \begin{array}{c}
p_{n+1} \\
q_{n+1}
\end{array} \biggr)=A \biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)$,裏が出れば$\biggl( \begin{array}{c}
p_{n+1} \\
q_{n+1}
\end{array} \biggr)=B \biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)$とする.
\end{itemize}


\mon[(a)] $\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)$は$\biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr),\ \biggl( \begin{array}{c}
-1 \\
0
\end{array} \biggr),\ \biggl( \begin{array}{c}
0 \\
-1
\end{array} \biggr)$のいずれかであることを示せ.
\mon[(b)] $\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)=\biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr)$となる確率を$X_n$,$\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)=\biggl( \begin{array}{c}
-1 \\
0
\end{array} \biggr)$となる確率を$Y_n$,$\biggl( \begin{array}{c}
p_n \\
q_n
\end{array} \biggr)=\biggl( \begin{array}{c}
0 \\
-1
\end{array} \biggr)$となる確率を$Z_n$とするとき,$X_{n+1},\ Y_{n+1},\ Z_{n+1}$をそれぞれ$Y_n$を用いて表せ.また,$X_n$を$n$を用いて表せ.
富山大学 国立 富山大学 2012年 第2問
$n$が奇数のとき,
\[ S=n+(n+1)^2+(n+2)^3 \]
は$16$の倍数であることを示せ.
富山大学 国立 富山大学 2012年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ e^x \geqq 1+x \]
(2)すべての実数$x$に対して,次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ e^{-x^2} \leqq \frac{1}{1+x^2} \]
(3)次の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \frac{e-1}{e} < \int_0^1 e^{-x^2} \, dx < \frac{\pi}{4} \]
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第2問
Oを原点とする座標平面上に点A$(0,\ 1)$があり,点Aからの距離が4である点P$(x,\ y)$が$x>0$,$y>1$をみたすように動く.直線APが$x$軸の正の向きとなす角を$\theta$,点Pから$x$軸に垂線を下ろしたときの交点をQとする.以下の問いに答えよ.

(1)点Pの座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)四角形OAPQの面積$S$を$\theta$を用いて表せ.
(3)(2)で求めた$S$が最大となるときの$\sin \theta$の値を求めよ.
(4)四角形OAPQを$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積$V$を$\theta$を用いて表せ.
(5)(4)で求めた$V$が$\displaystyle \sin \theta=\frac{3}{4}$で最大となることを示せ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2012年 第4問
数列$\{x_n\}$を
\[ x_1=1,\ x_{n+1}=x_n+x_n(1-\log x_n) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定めることにする.$e$を自然対数の底として,以下の問に答えよ.

(1)実数$x$が$0<x<e$のとき,$\displaystyle \frac{1}{e}(e-x) < 1-\log x < \frac{1}{x}(e-x)$となることを示せ.
(2)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対し,$1 \leqq x_n < e$であることを示せ.
(3)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対し,$\displaystyle e-x_{n+1}< \left(1-\frac{1}{e} \right) (e-x_n)$であることを示せ.
(4)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n=e$であることを示せ.
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。