タグ「証明」の検索結果

111ページ目:全1924問中1101問~1110問を表示)
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2013年 第2問
$m>0$,$n>0$とする.座標平面の$x$軸上に原点$\mathrm{O}$をはさんで左側に点$\mathrm{B}$,右側に点$\mathrm{C}$があり,線分$\mathrm{BC}$の長さを$c$とする.ただし,点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{C}$は共に点$\mathrm{O}$と異なるものとする.以下の問に答えなさい.

(1)原点$\mathrm{O}$が線分$\mathrm{BC}$を$m:n$に内分するとき,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$x$座標を$m,\ n,\ c$を用いて表しなさい.
(2)座標平面上の任意の点$\mathrm{A}(a,\ b)$は,次の関係式を満たすことを示しなさい.
\[ \frac{n}{m+n} \mathrm{AB}^2+\frac{m}{m+n} \mathrm{AC}^2=\mathrm{AO}^2+\frac{n}{m} \mathrm{BO}^2 \]
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2013年 第4問
$a \neq c$とする.座標平面上で,焦点$\mathrm{F}(0,\ c)$と準線$y=a$とから等距離にある点$(x,\ y)$の軌跡は放物線であり,その式を$x^2=4p(y-q)$とおくとき,$\displaystyle q=\frac{a+c}{2}$となる.以下の問に答えなさい.

(1)この放物線と直線$y=c$の交点は,焦点$\mathrm{F}$と準線$y=a$とから等距離にあることに着目して,$p$を$a$と$c$の式で表しなさい.
(2)$a>c>b$とする.焦点$\mathrm{F}$,準線$y=a$の放物線を$L$で表し,焦点$\mathrm{F}$,準線$y=b$の放物線を$L^\prime$で表す.$L$と$L^\prime$の交点$\mathrm{T}$の$y$座標を$a,\ b$を用いて表しなさい.
(3)$(2)$で求めた交点$\mathrm{T}$における$L$の接線と$L^\prime$の接線は,直交することを示しなさい.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$\sqrt[3]{7}$が無理数であることを証明せよ.
(2)$\sqrt{7}$が無理数であることを用いて,$\sqrt{11}-\sqrt{7}$が無理数であることを証明せよ.
(3)$k,\ l,\ m,\ n$は$k=\sqrt{l^2+m^2+n^2}$を満たす自然数とする.このとき,$l,\ m,\ n$のうち少なくとも$2$つが偶数であることを証明せよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする$xyz$空間内に$5$点$\mathrm{A}(-1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{D}(0,\ 0,\ 2)$,$\mathrm{E}(0,\ 0,\ 4)$をとる.中心が$\mathrm{D}$,半径が$2$の球面を$S$とし,$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の定める平面を$\alpha$とする.$S$が$\alpha$と交わってできる図形を$F$とする.$\mathrm{D}$から$\alpha$に垂線$\mathrm{DH}$を下ろす.以下の問いに答えよ.

(1)$\alpha$に垂直な単位ベクトルをすべて求めよ.
(2)$F$は$\mathrm{H}$を中心とする円であることを示せ.
(3)$F$の半径と中心の座標を求めよ.
(4)点$\mathrm{P}$は$F$上を動く点とし,直線$\mathrm{EP}$と$xy$平面との交点を$\mathrm{Q}(s,\ t,\ 0)$とする.このとき,$s,\ t$が満たす方程式を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第4問
$a,\ b,\ c$は$0$でない実数とする.行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
b & c
\end{array} \right)$について,以下の問いに答えよ.

(1)$BAB$は対角行列,かつ,$B^2$は単位行列とするとき,$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
q & r
\end{array} \right)$の成分はすべて実数であることを示せ.
(2)$\displaystyle a=\frac{5}{8},\ b=-\frac{1}{2},\ c=\frac{1}{3}$とする.自然数$n$に対して$\left( \begin{array}{c}
x_n \\
y_n
\end{array} \right)=A^n \left( \begin{array}{c}
3 \\
4
\end{array} \right)$とする.このとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n=0$かつ$\displaystyle \lim_{n \to \infty}y_n=0$を示せ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
$xy$平面上の$3$点$\mathrm{A}(a,\ b)$,$\mathrm{B}(-b,\ a)$,$\mathrm{C}(a^2-b^2,\ 4ab)$を考える.ただし,$a,\ b$はそれぞれ$a>0$,$b>0$,$a+b=1$を満たす任意の実数である.次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$が条件を満たしながら動くとき,点$\mathrm{C}$が描く図形を図で示せ.
(2)$\angle \mathrm{ACB}=\theta$とおくとき,$\theta$を最小にする$a$の値を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を最大にする$a$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第2問
逆行列をもつ行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$によって表される$1$次変換を考える.以下の問いに答えよ.

(1)この変換によって$xy$平面上の任意の$2$点$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$および$\mathrm{Q}(x_2,\ y_2)$がそれぞれ$\mathrm{P}^\prime ({x_1}^\prime,\ {y_1}^\prime)$および$\mathrm{Q}^\prime ({x_2}^\prime,\ {y_2}^\prime)$に移されるとき,$2$点間の距離が変換によって変化しない,つまり,$|\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|^2=|\overrightarrow{\mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime}|^2$であるための必要十分条件は,
\[ A^\mathrm{T}A=E \qquad \cdots\cdots (*) \]
であることを示せ.ただし,$A^\mathrm{T}$は$A$の行と列を入れ替えた行列要素をもつ行列,すなわち,
\[ A^\mathrm{T}=\left( \begin{array}{cc}
a & c \\
b & d
\end{array} \right) \]
である.また,$E$は単位行列である.
(2)原点のまわりの回転移動および$x$軸に関する対称移動の$1$次変換を,それぞれ,$f$および$g$とする.これらの$1$次変換を表す行列は,それぞれ,上の条件$(*)$を満たすことを確かめよ.
(3)$(2)$で考えた$1$次変換$f$および$g$を表す行列をそれぞれ$F$および$G$とし,$A=FGF^{-1}$で定義される行列$A$によって表される$1$次変換を考える.この変換によって直線$y=mx$上の任意の点がそれ自身に移されるとき,$A$を実数$m$を用いて表せ.ただし,$F^{-1}$は$F$の逆行列を表す.
(4)$(1)$で考えた点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{P}^\prime$,$\mathrm{Q}^\prime$の座標を用いて,$S=x_1y_2-y_1x_2$および$S^{\prime}={x_1}^\prime {y_2}^\prime-{y_1}^\prime {x_2}^\prime$を定義する.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$から$\mathrm{P}^\prime$,$\mathrm{Q}^\prime$への変換を表す行列が$(3)$で求めた$A$で与えられるとき,$S$と$S^\prime$の関係式を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第3問
$2$次の正方行列$A,\ B$が$AB \neq BA$,$A^2B=ABA=BA^2$を満たすとする.

(1)$A$は逆行列をもたないことを証明せよ.
(2)$A^2$を求めよ.
(3)$B^2$が単位行列$E$のとき,$AB+BA$を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする$xyz$空間内に$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OPQR}$がある.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を通り$z$軸に平行な$3$直線と$xy$平面との交点をそれぞれ$\mathrm{P}^\prime$,$\mathrm{Q}^\prime$,$\mathrm{R}^\prime$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{PQR}$,$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の面積をそれぞれ$S$,$S_1$とする.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の$3$点を通る平面と$xy$平面のなす角を$\theta$とするとき,$S_1=S |\cos \theta|$を示せ.
(2)$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の周上を含む内部にあるとき,$z$軸と$\triangle \mathrm{PQR}$の交点を$\mathrm{A}$とする.このとき正四面体$\mathrm{OPQR}$の体積$V$は$\displaystyle V=\frac{1}{3} \mathrm{OA} \cdot S_1$となることを示し,$S_1$の最小値を求めよ.
(3)$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の外部にあり,線分$\mathrm{OP}^\prime$と線分$\mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$が交点$\mathrm{B}$をもつとき,点$\mathrm{B}$を通り$z$軸に平行な直線と,直線$\mathrm{OP}$および直線$\mathrm{QR}$との交点をそれぞれ$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.このとき四角形$\mathrm{OQ}^\prime \mathrm{P}^\prime \mathrm{R}^\prime$の面積を$S_2$とすると$\displaystyle V=\frac{1}{3} \mathrm{CD} \cdot S_2$となることを示し,$S_2$の最大値を求めよ.
三重県立看護大学 公立 三重県立看護大学 2013年 第2問
$a>b>0$,$c>d>0$のとき,次の$(1)$,$(2)$の不等式が成り立つことを証明しなさい.

(1)$7a+3b>3a+7b$
(2)$ac>bd$
スポンサーリンク

「証明」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。