タグ「記録」の検索結果

3ページ目:全33問中21問~30問を表示)
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第1問
$3$枚のカードに,$1$,$2$,$3$の各数字が書かれている.この$3$枚のカードから$1$枚引き,そこに書いてある数字を記録してカードを戻す,という作業を$n$回繰り返す.ただし,何回目の作業であっても,どのカードを引く確率も等しいとする.一度も引かなかったカードがあった場合に限り,$n$回引いて得た数字のうち一番大きいものを得点として獲得するものとする.\\
例えば$n=5$のとき,引いた数字が順に$2$,$2$,$3$,$3$,$2$であれば$3$点を獲得し,$2$,$1$,$2$,$2$,$3$であれば得点は獲得しない.\\
以下の問いに答えよ.

(1)$1$点を獲得する確率を求めよ.
(2)$2$点を獲得する確率を求めよ.
(3)$3$点を獲得する確率を求めよ.
(4)獲得する得点の期待値が最大になるような作業の回数$n$の値を全て求め,そのときの期待値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第1問
$3$枚のカードに,$1$,$2$,$3$の各数字が書かれている.この$3$枚のカードから$1$枚引き,そこに書いてある数字を記録してカードを戻す,という作業を$n$回繰り返す.ただし,何回目の作業であっても,どのカードを引く確率も等しいとする.一度も引かなかったカードがあった場合に限り,$n$回引いて得た数字のうち一番大きいものを得点として獲得するものとする.\\
例えば$n=5$のとき,引いた数字が順に$2$,$2$,$3$,$3$,$2$であれば$3$点を獲得し,$2$,$1$,$2$,$2$,$3$であれば得点は獲得しない.\\
以下の問いに答えよ.

(1)$1$点を獲得する確率を求めよ.
(2)$2$点を獲得する確率を求めよ.
(3)$3$点を獲得する確率を求めよ.
(4)獲得する得点の期待値が最大になるような作業の回数$n$の値を全て求め,そのときの期待値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第1問
$3$枚のカードに,$1$,$2$,$3$の各数字が書かれている.この$3$枚のカードから$1$枚引き,そこに書いてある数字を記録してカードを戻す,という作業を$n$回繰り返す.ただし,何回目の作業であっても,どのカードを引く確率も等しいとする.一度も引かなかったカードがあった場合に限り,$n$回引いて得た数字のうち一番大きいものを得点として獲得するものとする.\\
例えば$n=5$のとき,引いた数字が順に$2$,$2$,$3$,$3$,$2$であれば$3$点を獲得し,$2$,$1$,$2$,$2$,$3$であれば得点は獲得しない.\\
以下の問いに答えよ.

(1)$1$点を獲得する確率を求めよ.
(2)$2$点を獲得する確率を求めよ.
(3)$3$点を獲得する確率を求めよ.
(4)獲得する得点の期待値が最大になるような作業の回数$n$の値を全て求め,そのときの期待値を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2012年 第2問
$m$を9以下の自然数とする.箱の中に$m$枚のカードが入っており,それぞれのカードに$1,\ 2,\ \cdots,\ m$の数字がひとつずつ書かれている.ただし,異なるカードには異なる数字が書かれているものとする.この箱からカードを1枚引き,そのカードに書かれた数字を記録してから元に戻す.この操作を2回繰り返す.1回目に引いたカードに書かれた数字を$a$,2回目に引いたカードに書かれた数字を$b$とし,また,$a$を十の位,$b$を一の位とする,2桁の数を$n$とする.次の問に答えよ.

(1)$a+b$が3で割り切れる確率と$n$が3で割り切れる確率は等しいことを示せ.
(2)$a+2b$を3で割った余りと$n$を3で割った余りが等しくなる確率が$\displaystyle \frac{1}{3}$となる$m$をすべて求めよ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2012年 第4問
箱$\mathrm{A}$には$1$から$9$までの数が書かれた札が$9$枚,箱$\mathrm{B}$には$0$から$9$までの数が書かれた札が$10$枚入っている.今,それぞれの箱から$1$枚ずつ札を取り出して$2$桁の数を作る.ただし,箱$\mathrm{A}$から取り出した札を十の位,箱$\mathrm{B}$から取り出した札を一の位に割り当てるものとし,取り出した札は数を記録した後で元の箱に戻す.今,下図のような数直線を考え,点$\mathrm{Q}$が初期状態で$3$の位置にあるものとする.$2$桁の数が$3$の倍数の場合は数直線上の点$\mathrm{Q}$を負の方向に$1$移動し,それ以外の場合は正の方向に$1$移動するものとして,以下の問いに答えよ.

(1)数直線上の点$\mathrm{Q}$を移動する試行を$3$回行ったとき,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にない確率を求めよ.
(2)数直線上の点$\mathrm{Q}$を移動する試行を$n$回($n \geqq 3$)行ったときの点$\mathrm{Q}$の位置を$x(n)$とする.数直線上を負の方向に移動した回数を$k$として$x(n)$を$n$と$k$で表せ.また,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にあるときの$k$を求めよ.
(3)数直線上の点$\mathrm{Q}$の移動する試行を$n$回($n \geqq 3$)行ったとき,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にある確率を求めよ.
(図は省略)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第1問
袋の中に$1$から$10$までの自然数が$1$つずつ書かれたボールが$10$個入っている.次の問いに答えよ.

(1)袋の中から$3$個のボールを同時に取り出すとき,$3$個のボールに書かれた数の和が$8$になる確率を求めよ.
(2)袋から$1$個のボールを取り出して,書かれている数字を記録し袋に戻す.これを$3$回繰り返すとき,記録された$3$つの数字のうち,ちょうど$2$つが同じ数字になる確率を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第2問
1から12までの自然数が1つずつ書かれた12個の玉が入っている袋がある.「この袋の中から無作為に玉を1個取り出し,その玉に書かれている自然数を記録してから袋の中に戻す」という操作を5回繰り返すとき,次の問いに答えよ.

(1)記録された5つの数の中に,少なくとも2つ同じ数がある確率は,$60\%$より大きいかどうか,判定せよ.
(2)記録された5つの数の中に,少なくとも3つ同じ数がある確率を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第2問
1から12までの自然数が1つずつ書かれた12個の玉が入っている袋がある.「この袋の中から無作為に玉を1個取り出し,その玉に書かれている自然数を記録してから袋の中に戻す」という操作を5回繰り返すとき,次の問いに答えよ.

(1)記録された5つの数の中に,少なくとも2つ同じ数がある確率は,$60\%$より大きいかどうか,判定せよ.
(2)記録された5つの数の中に,少なくとも3つ同じ数がある確率を求めよ.
琉球大学 国立 琉球大学 2011年 第3問
1から4までの番号を1つずつ書いた4枚のカードがある.この中から1枚を抜き取り,番号を記録してもとに戻す.これを$n$回繰り返したとき,記録された$n$個の数の最大公約数を$X$とする.ただし,$n$は2以上の自然数とする.次の問いに答えよ.

(1)$X=3$となる確率と$X=4$となる確率を$n$を用いて表せ.
(2)$X=2$となる確率を$n$を用いて表せ.
(3)$X$の期待値を$n$を用いて表せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第4問
$N,\ a,\ b$は正の整数とする.箱の中に赤玉が$a$個,白玉が$b$個入っている.箱から無作為に$1$個の玉を取り出し,色を記録して箱に戻す.この操作を繰り返し,同じ色の玉が$2$回続けて出るか,または取り出す回数が$2N +2$になったら終了する.$n$回取り出して終わる確率を$P(n)$とし,$\displaystyle p = \frac{a}{a+b},\ q = \frac{b}{a+b},\ r = pq$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$P(2j),\ P(2j +1) \ (j = 1,\ 2,\ \cdots,\ N)$および$P(2N +2)$を$r$を用いて表せ.
(2)偶数回取り出して終わる確率$\displaystyle Q = \sum_{j=1}^{N+1} P(2j)$について,$\displaystyle Q > \frac{1-2r}{1-r}$となることを示せ.
スポンサーリンク

「記録」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。