タグ「角度」の検索結果

89ページ目:全901問中881問~890問を表示)
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第11問
図の直方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$において,
\[ \mathrm{AB}=3,\quad \mathrm{AD}=2,\quad \mathrm{AE}=1 \]
とし,$\angle \mathrm{DEB}=\theta$とおく.このとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{BD},\ \mathrm{DE},\ \mathrm{EB}$の長さを求めよ.
(2)$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{BDE}$の面積を求めよ.
(4)$\mathrm{A}$から三角形$\mathrm{BDE}$におろした垂線の長さを求めよ.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2010年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$があり,その辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$の長さはそれぞれ$9,\ 6,\ 5$とする.また,辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$上にはそれぞれ点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$があり,$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$の長さはすべて等しく,その値が$a$であるとする.このとき,

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の面積は$[ ] \sqrt{2}$である.
(2)$\angle \mathrm{ABC}=B$とすれば,$\displaystyle \cos B=\frac{[ ]}{27}$である.
(3)$\mathrm{BD}$と$\mathrm{BE}$の長さが等しくなるように$a$を決めると,$\mathrm{DE}$の長さは$\sqrt{[ ]}$になる.
(4)$\displaystyle a=\frac{[ ]}{16}$であれば,$\angle \mathrm{ADF}$が直角になる.
(5)$a=2$ならば,三角形$\mathrm{CFE}$の面積は$\displaystyle \frac{[ ] \sqrt{2}}{3}$になる.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第1問
図のように,$4$辺の長さが$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CD}=7$,$\mathrm{DA}=10$の四角形$\mathrm{ABCD}$が円$\mathrm{O}$に内接するものとする.

(1)$\angle \mathrm{ABC}$を$\theta_1$,$\angle \mathrm{CDA}$を$\theta_2$とするとき,$\cos \theta_1$と$\cos \theta_2$の値および対角線$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(2)この円の半径$R$を求めよ.
(3)この四角形の面積$S$を求めよ.
(図は省略)
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第2問
四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\angle \mathrm{A}=75^\circ$,$\angle \mathrm{B}=45^\circ$,$\mathrm{AB}=\sqrt{6}-\sqrt{2}$,$\mathrm{AD}=2-\sqrt{3}$,$\displaystyle \mathrm{CD}=\frac{\sqrt{3}}{3}$であるとする.
(図は省略)

(1)$75^\circ=45^\circ+30^\circ$を用いて,$\sin 75^\circ$と$\cos 75^\circ$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{BD}^2$を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{ADB}$の大きさを求めよ.
(4)$\angle \mathrm{ADC}$の大きさを求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$があり,$\angle \mathrm{A}=120^\circ$とする.また,各辺の長さを$a=\mathrm{BC}$,$b=\mathrm{CA}$,$c=\mathrm{AB}$としたとき,$2$次方程式$kx^2-4x+1=0$の解が$b,\ c$であるという.ただし,$k$は正の実数とする.次の問に答えよ.

(1)$a$を$k$で表せ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$k$で表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が$1$のとき,$a^2$を求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第5問
三角形$\mathrm{ABC}$があり,$\angle \mathrm{A}=120^\circ$とする.また,各辺の長さを$a=\mathrm{BC}$,$b=\mathrm{CA}$,$c=\mathrm{AB}$としたとき,$2$次方程式$kx^2-4x+1=0$の解が$b,\ c$であるという.ただし,$k$は正の実数とする.次の問に答えよ.

(1)$a$を$k$で表せ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$k$で表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が$1$のとき,$a^2$を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第2問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OA}$を$t:1-t (0 \leqq t \leqq 1)$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,$\angle \mathrm{BPC}=\theta$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{PC}}$を$t$と$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{PB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{PC}}|=\sqrt{t^2-t+1}$を示せ.
(3)点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{OA}$を動くとき,$\cos \theta$の最小値を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2010年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正三角形$\mathrm{ABC}$において,図のように辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}=2:1$となるようにとる.以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABD}$の面積と$\triangle \mathrm{ADC}$の面積をそれぞれ求めよ.
(3)$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(4)$\angle \mathrm{BAD}=\theta$とおくとき,$\sin \theta$と$\cos \theta$の値を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{ABD}$の内接円の中心を$\mathrm{O}$,半径を$r$とし,$\triangle \mathrm{ADC}$の内接円の中心を$\mathrm{O}^\prime$,半径を$r^\prime$とする.

\mon[$(5$-$1)$] $r$と$r^\prime$の値を求めよ.
\mon[$(5$-$2)$] 線分$\mathrm{OO}^\prime$の長さを$L$とする.$L^2$の値を求めよ.
関西大学 私立 関西大学 2010年 第2問
平面上の四角形$\mathrm{OABC}$について,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$,$\displaystyle \mathrm{OC}=\frac{\sqrt{7}}{3}$および$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}-\frac{2}{3} \overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立っているとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.次の$[ ]$をうめよ.

$\mathrm{CB}=[$1$]$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[$2$]$であり,$\angle \mathrm{AOB}$は$[$3$]$度である.
$t>0$とし,直線$\mathrm{OA}$上に点$\mathrm{D}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=t \overrightarrow{\mathrm{OA}}$となるようにとる.このとき,線分$\mathrm{OB}$と線分$\mathrm{CD}$との交点を$\mathrm{P}$とおくと,$t$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=[$4$] \overrightarrow{b}$と書ける.
$\triangle \mathrm{OPD}$の重心$\mathrm{G}$が$\triangle \mathrm{OAB}$の内部または周上にあるような$t$の範囲は$0<t \leqq [$5$]$である.また,$\triangle \mathrm{OPD}$の外心を$\mathrm{R}$とおくと,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}-[$6$] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$と$\overrightarrow{a}$が垂直であり,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}-[$6$] \overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{b}$も垂直であることから,$\displaystyle t=\frac{1}{3}$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=[$7$] \overrightarrow{a}+[$8$] \overrightarrow{b}$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{OR}}|=[$9$]$である.
中央大学 私立 中央大学 2010年 第2問
地球が半径$6378 \, \mathrm{km}$の完全な球であると仮定する.地球の中心を$\mathrm{O}$,北緯$45$度,東経$150$度の地点を$\mathrm{A}$,南緯$45$度,西経$120$度の地点を$\mathrm{B}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\angle \mathrm{AOB}$の大きさを求めよ.
(2)$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$へ地球の表面上を最短の時間で移動するときの$\mathrm{AB}$間の距離を求めよ.ただし,円周率の値は$3.14$とする.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。