タグ「角度」の検索結果

77ページ目:全901問中761問~770問を表示)
京都女子大学 私立 京都女子大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$3$辺の長さを$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{CA}=\sqrt{7}$とする.次の問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{B}$は何度か.また,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円を$S_1$とするとき,その半径$r_1$を求めよ.
(3)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$および円$S_1$に接する円を$S_2$とするとき,その半径$r_2$を求めよ.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第2問
中心が$\mathrm{O}$で半径$1$の円上の点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に対し
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}+4k \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \quad{(零ベクトル)} \]
を満たす実数$k$が存在するという.このとき,次の問に答えなさい.

(1)特に$k=0$のとき$\mathrm{AB}=[ア]$である.
以下$0<k$とする.
(2)$\angle \mathrm{AOB}=\theta$とおく.$0<\theta<\pi$とするとき,$\displaystyle k=\frac{[イ]}{[ウ]} \cos \frac{\theta}{[エ]}$が成り立つ.
(3)$F=\mathrm{AB}^2+\mathrm{BC}^2+\mathrm{CA}^2$を$k$の式で表すと
\[ F=[オカキ] k^2+[ク] k+[ケ] \]
である.
(4)$F$は$\displaystyle k=\frac{[コ]}{[サ]}$のとき最大値$[シ]$をとる.
久留米大学 私立 久留米大学 2011年 第7問
三角形$\triangle \mathrm{ABC}$の頂点の座標が$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(2,\ 3)$,$\mathrm{C}(4,\ 1)$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$の長さはそれぞれ,$\overline{\mathrm{AB}}=[$16$]$,$\overline{\mathrm{AC}}=[$17$]$である.
(2)三角形$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[$18$]$である.
(3)角$\angle \mathrm{BAC}$の角度は$[$19$]$である.
(4)三角形$\triangle \mathrm{ABC}$に外接する円の半径は$[$20$]$である.
大同大学 私立 大同大学 2011年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$3$の円を$C$とする.点$\mathrm{A}(5 \sqrt{2},\ 2 \sqrt{2})$を通り円$C$に接する直線で傾きが正のものを$\ell$とし,$C$と$\ell$の接点を$\mathrm{P}$とする.

(1)$\mathrm{OA}$,$\mathrm{AP}$を求めよ.
(2)直線$\mathrm{OA}$と$x$軸のなす角を$\displaystyle \alpha \left( 0<\alpha<\frac{\pi}{2} \right)$とし,$\angle \mathrm{OAP}=\beta$とおく.$\tan \alpha$,$\tan \beta$を求めよ.
(3)$\ell$の傾きを求めよ.
大同大学 私立 大同大学 2011年 第7問
$1$辺の長さが$6$の正四面体$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{CD}$上にそれぞれ点$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$があり,$\mathrm{AE}=1$,$\mathrm{CF}=3$とする.このとき$\mathrm{CE}=\mathrm{DE}=\sqrt{[ ]}$,$\mathrm{EF}=\sqrt{[ ]}$であり,$\angle \mathrm{BFE}=\theta$とすると,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]}}$である.
獨協大学 私立 獨協大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{BC}=3$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{ACB}={90}^\circ$とし,辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{D}$をとり$\mathrm{AD}=x$とする.点$\mathrm{D}$から$\mathrm{BC}$,$\mathrm{AC}$へ,それぞれ垂線$\mathrm{DE}$,$\mathrm{DF}$を下ろす.

(1)長方形$\mathrm{DECF}$の面積を変数$x$を使って表せ.
(2)長方形$\mathrm{DECF}$の面積が最大となるときの面積と$x$の値を求めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第4問
三角形$\mathrm{OAB}$は面積が$9 \sqrt{7}$で,$\mathrm{OA}=6$,$\mathrm{OB}=8$であり,$\angle \mathrm{AOB}$は鈍角である.辺$\mathrm{AB}$上に$2$点$\mathrm{L}$,$\mathrm{M}$があり,線分$\mathrm{OL}$上に点$\mathrm{N}$があって,
\[ \mathrm{AL}:\mathrm{LB}=1:3,\quad \mathrm{AM}:\mathrm{MB}=\mathrm{ON}:\mathrm{NL}=t:(1-t) \]
(ただし,$0<t<1$)が成り立っている.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \angle \mathrm{AOB}=\frac{[ア] \sqrt{[イ]}}{[ウ]}$であり,内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=[エオ]$である.

(2)$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$,$\overrightarrow{\mathrm{NM}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて


$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{ON}}=\frac{[カ]}{[キ]} t \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ク]}{[ケ]} t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{NM}}=(1-\frac{[コ]}{[サ]}t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[シ]}{[ス]} t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$


と表される.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{NM}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と垂直になるのは,$\displaystyle t=\frac{[セ]}{[ソ]}$のときである.このとき,三角形$\mathrm{NAB}$の面積は$[タ] \sqrt{[チ]}$である.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2011年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)$(x+y+1)^{10}$の展開式で,$x^5y^3$の係数は$[ ]$である.
(2)$1 \cdot 2+2 \cdot 3+3 \cdot 4+4 \cdot 5+\cdots +n(n+1)=[ ]$である.ただし,$n$は正の整数である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \sin B \sin C=\frac{3bc}{4a^2}$が成り立つとき,$A=[ ]$である.ただし,$A=\angle \mathrm{CAB}$,$B=\angle \mathrm{ABC}$,$C=\angle \mathrm{BCA}$,また,$a=\mathrm{BC}$,$b=\mathrm{CA}$,$c=\mathrm{AB}$である.
(4)$a,\ b,\ s,\ t$を$1$でない正の実数とし,$\log_a s+\log_b t=3$,$\log_s a+\log_t b=4$が成り立つとき,$(\log_a s)(\log_b t)$の値は$[ ]$である.
(5)$x$を$0$でない実数とするとき,関数$\displaystyle f(x)=\left( x+\frac{1}{x} \right)^2-\left( x+\frac{1}{x} \right)$の最小値を調べなさい.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2011年 第4問
四面体$\mathrm{OABC}$について,次の$[ ]$にあてはまる正の数を記入せよ.ただし,$[ア]:[イ]$,$[ウ]:[エ]$および$[オ]:[カ]$については,もっとも簡単な整数比で表すこと.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$,線分$\mathrm{OG}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{D}$,直線$\mathrm{BD}$と平面$\mathrm{AOC}$の交点を$\mathrm{E}$,直線$\mathrm{OE}$と直線$\mathrm{AC}$との交点を$\mathrm{F}$とする.このとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OG}}=[ ] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[ ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}+[ ] \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
となり,
\[ \overrightarrow{\mathrm{BD}}=[ ] \overrightarrow{\mathrm{OA}}-[ ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}+[ ] \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
となる.また,$\mathrm{OE}:\mathrm{EF}=[ア]:[イ]$,$\mathrm{BD}:\mathrm{DE}=[ウ]:[エ]$であり,二つの四面体$\mathrm{ABFO}$と$\mathrm{CEFB}$の体積比は$[オ]:[カ]$である.
(2)$\angle \mathrm{COB}={30}^\circ$,$\angle \mathrm{AOC}={45}^\circ$,$\angle \mathrm{CAO}={60}^\circ$,$\mathrm{OA}=\sqrt{3}+1$,$\mathrm{BC}=\sqrt{2}$とすると,$\mathrm{OC}=[ ]$,$\mathrm{CA}=[ ]$であり,$\mathrm{OB}$は$[$*$]$または$[$**$]$である.ただし,$[$*$]>[$**$]$とする.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2011年 第3問
以下の文中の$[ ]$の中にいれるべき数または式を求めて記入せよ.

(1)平面上にサイコロがある.サイコロの$4$つの側面のいずれかの面を$\displaystyle \frac{1}{4}$の確率で底面にする操作を考える.$1$の目が出ているサイコロに対してこの操作を$n$回繰り返す.このとき,以下の問に答えよ.ただし,$1$の目の裏面は$6$の目である.

(i) この操作を$n$回行ったとき,$1$か$6$の目が出ている確率を$P_n$とする.
$P_1=[ ]$,$P_2=[ ]$,$P_3=[ ]$である.
(ii) $P_n$を$n$の式で表すと,$P_n=[ ]$である.

(2)\begin{mawarikomi}{35mm}{
(図は省略)
}
$\triangle \mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{AB}=1$,$\angle \mathrm{OAB}={90}^\circ$となる直角二等辺三角形である.$\angle \mathrm{BOA}$の二等分線上の点$\mathrm{C}$を$\mathrm{BC} \perp \mathrm{OC}$となるようにとる.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$として,以下の問に答えよ.

(i) $\overrightarrow{\mathrm{OC}}=[ ] \overrightarrow{a}+[ ] \overrightarrow{b}$である.
(ii) $\mathrm{AC}$の長さの$2$乗を求めると,$\mathrm{AC}^2=[ ]$である.

\end{mawarikomi}
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。