タグ「角度」の検索結果

66ページ目:全901問中651問~660問を表示)
東京女子大学 私立 東京女子大学 2012年 第1問
$\mathrm{AC}=\mathrm{BC}$をみたす二等辺三角形$\mathrm{ABC}$を考える.$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円において,点$\mathrm{D}$は点$\mathrm{B}$を含まない弧$\mathrm{AC}$上にあり,$\mathrm{AD}=\mathrm{CD}$である.$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=3$のとき,以下の設問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{ABC}=\theta$とおくとき,$\sin \theta$を求めよ.
(2)$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2012年 第4問
一辺$10 \, \mathrm{cm}$の正四面体$\mathrm{ABCD}$がある.頂点$\mathrm{A}$から三角形$\mathrm{BCD}$に下ろした垂線を$\mathrm{AE}$とし,$\mathrm{DE}$の延長が辺$\mathrm{BC}$と交わった点を$\mathrm{F}$とする.このとき次の値を求めなさい.

(1)垂線$\mathrm{AE}$の長さ
(2)$\cos \angle \mathrm{AFD}$の値
(3)正四面体の体積
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2012年 第2問
図のように,円$x^2+y^2=m^2$(ただし,$m \geqq 1$)と,直線$y=x$および直線$y=-x+1$の交点をそれぞれ,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.次の値を$m$を用いて求めなさい.

(1)$\cos \angle \mathrm{AOB}$
(2)$\mathrm{BD}$の長さ
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積$S$
(図は省略)
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2012年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$の角$\mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.$\mathrm{AB}=x$とおく.$\mathrm{BD}=3$,$\mathrm{CD}=2$のとき,
\[ \cos \angle \mathrm{B}=\frac{x^2+[ア][イ]}{[ウ][エ]x} \]
である.さらに$\mathrm{AD}=2$であるならば
\[ \cos \angle \mathrm{B}=\frac{[オ] \sqrt{[カ][キ]}}{[ク]} \]
である.
青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第1問
次の[\phantom{ア]}に適する数または式を記入せよ.

(1)点Oを原点とする座標平面内に,2点A$(5,\ 10)$,B$(-2,\ 4)$がある.$\angle \text{AOB} = \theta$とするとき,$\cos \theta = [ア]$であり,$\sin \theta = [イ]$である.また,$\triangle \text{AOB}$の面積は[ウ]であり,内接円の半径$r$は[エ]である.また,外接円の半径$R$は[オ]であり,外心の座標は[カ]である.さらに,重心の座標は[キ]である.
(2)サイコロを3回投げ,出た目の数字を順に$a,\ b,\ c$とする.このとき,2次方程式$ax^2+bx+c=0$が異なる2つの実数解を持つ確率は[ク]である.また,$\log_{(a+b)}c$が整数となる確率は[ケ]であり,ベクトル$(a,\ b)$とベクトル$(c,\ -1)$が直交する確率は[コ]である.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第3問
右図のように$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$である二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$の \\
二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{H}$とし,$\theta=\angle \mathrm{BAH}$,$\mathrm{AH}=1$とする. \\
$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円$C_1$から始めて,$2$辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に接し,かつ,隣り \\
合う$2$円が互いに外接する円の列$C_1,\ C_2,\ C_3,\ \cdots$を三角形の中に \\
作り,その半径を$r_1,\ r_2,\ r_3,\ \cdots$,面積を$S_1,\ S_2,\ S_3,\ \cdots$とする. \\
このとき,次の各問に答えよ.
\img{676_242_2012_1}{45}


(1)$r_1,\ r_2$の値を求めよ.
(2)数列$\{r_n\}$の一般項$r_n$を求めよ.
(3)無限級数
\[ \sum_{n=1}^\infty S_n=S_1+S_2+\cdots +S_n+\cdots \]
の和を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2012年 第2問
関数$f(x)$を$\displaystyle f(x)=x^2+\int_{-1}^1 f(t) \, dt$とおく.曲線$y=f(x)$を$C$とする.$C$上に2つの点P,Qがある.Pの$x$座標を$a$,Qの$x$座標を$b$とする.ただし,$a<b$とする.Pにおける$C$の接線と直交しPを通る直線を$\ell$,Qにおける$C$の接線と直交しQを通る直線を$m$,PとQを通る直線を$n$とする.$\ell$と$m$の交点をRとする.$\displaystyle \angle \text{PRQ}=\frac{\pi}{2}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)等式$\displaystyle f(x)=x^2+\int_{-1}^1 f(t) \, dt$を満たす関数$f(x)$を求めよ.
(2)Rの$x$座標を$a$を用いて表せ.
(3)Rが$y$軸上にあるとき,$n$および$C$で囲まれた部分の面積を求めよ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2012年 第2問
五角形$\mathrm{OABCD}$において,$\displaystyle \angle \mathrm{O}=\angle \mathrm{B}=\angle \mathrm{C}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{A}=\frac{3\pi}{4}$,$\mathrm{OA}=\mathrm{OD}=1$,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}$が成り立つとする.$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とし,$\mathrm{AC}$を$m:1-m$に内分する点を$\mathrm{P}$とする.ただし,$0<m<1$である.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{d}$で表せ.
(2)$\cos \angle \mathrm{BOP}$を求めよ.
(3)$\displaystyle m \neq \frac{1}{4}$のとき,三角形$\mathrm{OBP}$の面積を求めよ.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2012年 第2問
三角形ABCにおいて$\angle \text{A}=\theta,\ \angle \text{B}=2\theta$であるとする.このとき,以下の問いに答えよ.ただし,$\lceil \ \cdot \ \rfloor$はベクトルの内積を表す.

(1)$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{AC}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{BC}}|}$を,$\cos \theta$を用いて表せ.
(2)次式が最大となるときの$\cos \theta$を求めよ.
\[ \frac{\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{AB}}||\overrightarrow{\mathrm{AC}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{BA}}||\overrightarrow{\mathrm{BC}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{CB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}}}{|\overrightarrow{\mathrm{CB}}||\overrightarrow{\mathrm{CA}}|} \]
(3)$\angle \text{B}$の二等分線と辺ACとの交点をDとしたとき,次式を満たす$\theta$を求めよ.
\[ \frac{\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{AB}}||\overrightarrow{\mathrm{AC}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{BA}}||\overrightarrow{\mathrm{BC}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{CB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}}}{|\overrightarrow{\mathrm{CB}}||\overrightarrow{\mathrm{CA}}|} = \frac{\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}}}{|\overrightarrow{\mathrm{AB}}||\overrightarrow{\mathrm{AD}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BD}}}{|\overrightarrow{\mathrm{BA}}||\overrightarrow{\mathrm{BD}}|}+\frac{\overrightarrow{\mathrm{DB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DA}}}{|\overrightarrow{\mathrm{DB}}||\overrightarrow{\mathrm{DA}}|} \]
広島市立大学 公立 広島市立大学 2012年 第3問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,次の条件を満たすものとする.
\[ \text{OA}=1,\ \text{OB}=1,\ \text{OC}=2,\ \angle \text{AOB}=\frac{\pi}{2},\ \angle \text{BOC}=\frac{\pi}{3},\ \angle \text{COA}=\frac{\pi}{4} \]
また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,Pは平面OAB上の点で$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$と表されているとする.点Pが$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=1$を満たして動くとき,以下の問いに答えよ.

(1)点Cから平面OABに下ろした垂線と平面OABの交点をQとする.したがって,$\text{CQ} \perp \text{OA},\ \text{CQ} \perp \text{OB}$である.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=u \overrightarrow{a}+v \overrightarrow{b}$と表したとき,$u,\ v$を求めよ.
(2)$(ⅰ)$ \ 内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$の最大値と最小値を求めよ.また,最大値をとるときの$x,\ y$の値,最小値をとるときの$x,\ y$の値をそれぞれ求めよ.\\
$(ⅱ)$ \ $\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$のなす角$\theta$がとりうる値の範囲を求めよ.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.
(3)内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$が最大値,最小値をとるときの点PをそれぞれP$_1$,P$_2$とおく.点P$_1$,P$_2$はいずれも直線OQ上にあることを示せ.ただし,Qは(1)で定めた点とする.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。