タグ「角度」の検索結果

58ページ目:全901問中571問~580問を表示)
山口大学 国立 山口大学 2012年 第2問
平面上に異なる2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$がある.$\mathrm{A}$を通る直線$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$ \\
と$\mathrm{B}$を通る直線$m_1,\ m_2,\ m_3$が図のように交わっており, \\
直線$\ell_1$と$m_1$の交点を$\mathrm{P}$,$\ell_2$と$m_2$の交点を$\mathrm{Q}$,$\ell_3$と$m_3$の \\
交点を$\mathrm{R}$とする.ただし,$\ell_1$と$\ell_3$,$\ell_2$と$\ell_3$,$m_1$と$m_2$,$m_2$ \\
と$m_3$のなす角はすべて$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であり,$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PAB}<\frac{\pi}{3}$, \\
$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PBA}<\frac{\pi}{3}$である.$\alpha=\angle \mathrm{PAB}$,$\beta=\angle \mathrm{PBA}$として,次の問いに答えなさい.
\img{650_2779_2012_1}{45}


(1)$\angle \mathrm{APB}+\angle \mathrm{AQB}$を求めなさい.
(2)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$が同一円周上にあることを示しなさい.
(3)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$を通る円の半径が1であるとき,五角形$\mathrm{AQRBP}$の面積を$\sin \alpha$,$\sin \beta$,$\sin 2 \alpha$,$\sin 2 \beta$を用いて表しなさい.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とする空間内に2点$\mathrm{P}(1,\ 1,\ 2)$,$\mathrm{Q}(-1,\ a,\ b)$があり,$\mathrm{OP}=\mathrm{OQ}$かつ$\angle \mathrm{POQ}=60^\circ$が成り立っている.ただし,$a<0$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$a,\ b$の値を求めなさい.
(2)3点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を含む平面上において,$\mathrm{Q}$とは異なる点$\mathrm{R}(x,\ y,\ z)$が$\mathrm{OP}=\mathrm{OR}$かつ$\angle \mathrm{POR}=60^\circ$をみたすように$x,\ y,\ z$の値を定めなさい.
福井大学 国立 福井大学 2012年 第4問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & -3 \\
3 & 2
\end{array} \right)$で表される1次変換を$f$とする.$f$によって,点$\mathrm{P}_0(1,\ 0)$が移る点を$\mathrm{P}_1(x_1,\ y_1)$,正の整数$n$に対して点$\mathrm{P}_n(x_n,\ y_n)$が移る点を$\mathrm{P}_{n+1}(x_{n+1},\ y_{n+1})$とする.原点を$\mathrm{O}$として,以下の問いに答えよ.

(1)$\cos \angle \mathrm{P}_n \mathrm{OP}_{n+1}$の値を求めよ.
(2)2以上の整数$n$で,直線$\mathrm{OP}_n$が線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$と交わる最小の$n$を求めよ.
(3)$i$を虚数単位とする.0でない整数$n$に対して,実数$a_n,\ b_n$を$(2+3i)^n=a_n+b_ni$により定める.このとき次の等式
\[ A^n=\left( \begin{array}{cc}
a_n & -b_n \\
b_n & a_n
\end{array} \right) \]
が0でないすべての整数$n$に対して成り立つことを証明せよ.ただし,正の整数$m$に対し$A^{-m}=(A^m)^{-1}$とする.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2012年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$それぞれの中点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.また,$p$を$0<p<1$を満たす数として,線分$\mathrm{EF}$,$\mathrm{FD}$,$\mathrm{DE}$をそれぞれ$p:1-p$に内分する点を$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$,$\mathrm{I}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{b}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$p$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$が一直線上にあるときの$p$の値を求めよ.
(3)$p$が(2)で求めた値であるとし,$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=4$,$|\overrightarrow{\mathrm{AC}}|=2$,$\angle \mathrm{BAC}=60^\circ$であるとき,$|\overrightarrow{\mathrm{GH}}|^2$を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2012年 第4問
$\angle \mathrm{ACB}$が直角の$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.また,$\mathrm{AB}=20$,$\mathrm{BD}=15$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{\mathrm{CD}}{\mathrm{AC}}$の値を求めよ.
(2)線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABD}$の内接円の半径$r$と,外接円の半径$R$を求めよ.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2012年 第4問
半径$2$の円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{BD}$がこの円の直径であるとする.$\mathrm{AD}=3$,$\mathrm{CD}=2$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
(2)$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(3)$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とし,$\angle \mathrm{AEB}=\theta$とする.このとき,$\sin \theta$の値を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2012年 第4問
座標平面上の放物線$y=x^2$に点$\mathrm{P}(a,\ b)$(ただし,$b<a^2$)から異なる$2$本の接線を引き,放物線との接点をそれぞれ$\mathrm{Q}(q,\ q^2)$,$\mathrm{R}(r,\ r^2)$(ただし,$q<r$)とする.

(1)$2$本の接線の方程式を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{QPR}=45^\circ$を満たす点$\mathrm{P}$の軌跡を求めて図示せよ.
大分大学 国立 大分大学 2012年 第2問
円周上の点Aにおける円の接線上に点Aと異なる点Pをとる.点Pを通る直線が点Pから近い順に2点B,Cで円と交わっている.$\angle \text{APB}$の二等分線と線分AB,ACとの交点をそれぞれD,Eとする.$\text{PA}:\text{PB}=r:1-r$とおき,$\text{BD}=s,\ \text{CE}=t$とおく.ただし,$0<r<1$とする.

(1)線分ADの長さを$r$と$s$で表しなさい.
(2)$\text{PB}:\text{PC}=2:3$となるとき,$r$の値を求めなさい.
(3)(2)のとき,線分AEの長さを$t$で表しなさい.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とする空間内に$2$点$\mathrm{P}(1,\ 1,\ 2)$,$\mathrm{Q}(-1,\ a,\ b)$があり,$\mathrm{OP}=\mathrm{OQ}$かつ$\angle \mathrm{POQ}={60}^\circ$が成り立っている.ただし,$a<0$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$a,\ b$の値を求めなさい.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を含む平面上において,$\mathrm{Q}$とは異なる点$\mathrm{R}(x,\ y,\ z)$が$\mathrm{OP}=\mathrm{OR}$かつ$\angle \mathrm{POR}={60}^\circ$をみたすように$x,\ y,\ z$の値を定めなさい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
$x$-$y$平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\displaystyle \mathrm{A} \left( \frac{1}{\sqrt{2}},\ 0 \right)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( 0,\ \frac{1}{\sqrt{2}} \right)$をとり,図のように,$\triangle \mathrm{OAB}$の各辺上または内部に,$\mathrm{DE} \para \mathrm{OB}$かつ$\angle \mathrm{DCE}$を直角とする二等辺三角形$\mathrm{CDE}$をとる.点$\mathrm{C}$,$\mathrm{E}$はそれぞれ$\mathrm{OB}$,$\mathrm{AB}$上の点とする.線分$\mathrm{CE}$の長さを$m (>0)$とおくとき,次の各問に答えよ.

(1)$m$の最大値を求めよ.
(2)$s,\ t$を正数とし,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OC}}+s \overrightarrow{\mathrm{CD}}+t \overrightarrow{\mathrm{CE}}$を$[ア] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[イ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表すとき,空欄$[ア]$,$[イ]$をそれぞれ$s,\ t$および$m$の式で表せ.
(3)等式$\overrightarrow{\mathrm{OC}}+s \overrightarrow{\mathrm{CD}}+t \overrightarrow{\mathrm{CE}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$をみたす$s$,$t$をそれぞれ$m$の式で表せ.
(4)(3)で求めた$s,\ t$を用いて,点$\mathrm{P}(x,\ y)$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$によって定める.このとき,$\displaystyle \frac{y}{x}$を$\displaystyle \frac{1}{m}$の式で表せ.
(5)(4)における点$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡は$x,\ y$の方程式
\[ (x+[ウ])^2+(y-[エ])^2=[オ] \]
で表される.このとき,空欄$[ウ]$,$[エ]$,$[オ]$にあてはまる数値を求めよ.
(図は省略)
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。