タグ「角度」の検索結果

53ページ目:全901問中521問~530問を表示)
鳥取環境大学 公立 鳥取環境大学 2013年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AD}=3$,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$であるものとする.また,辺$\mathrm{AB}$を$1:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とし,辺$\mathrm{AD}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{EF}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{\mathrm{EF}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}}$の値を求めよ.
(3)辺$\mathrm{BC}$(ただし,$2$点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を含む)上の点$\mathrm{G}$を考える.このとき,点$\mathrm{G}$を辺$\mathrm{BC}$上のどこにとっても内積$\overrightarrow{\mathrm{EF}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{EG}}$の値が変わらないことを示せ.また,その値を求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$は一辺の長さが$3$の正三角形であるとする.辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{CA}$を$1:1$に内分する点を$\mathrm{E}$,$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{F}$,$\angle \mathrm{BAD}=\theta$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(2)$\sin \theta$と$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)$\sin \angle \mathrm{AFB}$を求めよ.
(4)$\mathrm{BF}$の長さを求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第1問
以下の問いの空欄$[ア]$~$[コ]$に入れるのに適する数値,式を解答箇所に記せ.証明や説明は必要としない.

(1)$\sqrt{6+4 \sqrt{2}}$の小数部分を$a$とすると,$a=[ア]$,$\displaystyle a^2-\frac{1}{a^2}=[イ]$となる.
(2)$2$次関数$y=3x^2-6x+a+6 (0 \leqq x \leqq 3)$の最小値が$5$となるような定数$a$の値は$[ウ]$である.また,このとき最大値は$[エ]$である.
(3)$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$の$6$個の数字から異なる$3$個の数字を取り出して並べ,$3$桁の整数を作るとき,整数は全部で$[オ]$個,偶数は全部で$[カ]$個となる.
(4)円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=\mathrm{CD}=7$,$\mathrm{DA}=3$とする.$\angle \mathrm{BAD}=\theta$とするとき,$\cos \theta$は$[キ]$,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積は$[ク]$である.
(5)赤いカード$4$枚,青いカード$3$枚,合計$7$枚のカードがある.この中から$2$枚のカードを同時に取り出すとき,$2$枚とも赤いカードとなる確率は$[ケ]$である.また,赤いカードを$1$点,青いカードを$5$点とするとき,取り出した$2$枚のカードの合計点の期待値は$[コ]$である.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第6問
$\triangle \mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$とし,$\mathrm{AI}$の延長が外接円と交わる点を$\mathrm{D}$とする.$\mathrm{AB}$の長さが$3$,$\mathrm{AC}$の長さが$4$,$\angle \mathrm{BAC}$の大きさは${60}^\circ$である.このとき,$\mathrm{DI}$の長さを求めよ.
(図は省略)
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)座標平面上の直線$x+2y=6$上にあって,点$(2,\ -3)$との距離が最小になる点の座標を求めよ.
(2)座標平面上の曲線$C:x^2+xy+y^2=3$について,以下の問いに答えよ.

(i) 原点のまわりの${45}^\circ$の回転移動によって,$C$上の各点が移る曲線の方程式を求めよ.
(ii) 曲線$C$で囲まれた図形のうち,$y \geqq 0$の領域に含まれる部分の面積を求めよ.

(3)座標平面上において,曲線$C_1:y=x \log x (x \geqq 1)$と放物線$C_2:y=ax^2$がある点$\mathrm{P}$を共有し,$\mathrm{P}$において共通の接線$\ell$を持つものとする.

(i) $a$の値を求めよ.
(ii) $C_1$,$C_2$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$C_1$,$\ell$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_1,\ S_2$の値を求めよ.

(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A$,$B$で表し,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.$\displaystyle \tan \theta=\frac{3}{4}$になる$\displaystyle \theta \left( -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$について,$\displaystyle \frac{a}{c} \cos (B-\theta)+\frac{b}{c} \cos (A+\theta)$の値を求めよ.
(5)$n$は自然数とする.導関数の定義にしたがって,関数$f(x)=x^n$の導関数を求めよ.
(6)$n$は$2$以上の自然数とする.$\displaystyle \frac{1}{2^n}$は,小数第$(n-1)$位が$2$,小数第$n$位が$5$である小数第$n$位までの有限小数で表わされることを示せ.
京都大学 国立 京都大学 2012年 第4問
次の命題(p),(q)のそれぞれについて,正しいかどうか答えよ.正しければ証明し,正しくなければ反例を挙げて正しくないことを説明せよ.

\mon[(p)] 正$n$角形の頂点から$3$点を選んで内角の$1$つが$60^\circ$である三角形を作ることができるならば,$n$は$3$の倍数である.
\mon[(q)] $\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime$,$\mathrm{BC}=\mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$,$\angle \mathrm{A}=\angle \mathrm{A}^\prime$ならば,これら$2$つの三角形は合同である.
京都大学 国立 京都大学 2012年 第5問
次の命題(p),(q)のそれぞれについて,正しいかどうか答えよ.正しければ証明し,正しくなければ反例を挙げて正しくないことを説明せよ.

\mon[(p)] 正$n$角形の頂点から$3$点を選んで内角の$1$コが$60^\circ$である三角形を作ることができるならば,$n$は$3$の倍数である.
\mon[(q)] $\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{ABD}$において,$\mathrm{AC}<\mathrm{AD}$かつ$\mathrm{BC}<\mathrm{BD}$ならば.$\angle \mathrm{C} > \angle \mathrm{D}$である.
九州大学 国立 九州大学 2012年 第1問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間に,$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 0,\ 2)$,$\mathrm{C}(-2,\ 1,\ 3)$がある.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{B}$は$\displaystyle\frac{\pi}{2}$より大きいことを示せ.
(2)点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{BC}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OAH}$の面積を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第1問
座標平面上に,だ円$C:2x^2+y^2=1$と点P$(t,\ \sqrt{2}t) (t>0)$がある.点Pが$C$の外側にあるとして,Pから$C$へ接線を2本ひく.2つの接点を$\text{T}_1,\ \text{T}_2$とおき,$\theta = \angle \text{T}_1\text{PT}_2$とおく.次の問に答えよ.

(1)$\displaystyle t=\frac{1}{\sqrt{2}}$のとき,$\theta$を求めよ.
(2)2つの接線の傾きを$m_1,\ m_2$とするとき,$m_1+m_2,\ m_1m_2$を$t$で表せ.
(3)$\cos \theta$を$t$で表せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第2問
$\mathrm{AB}=5,\ \mathrm{BC}=7,\ \mathrm{CA}=8$および$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=t$を満たす四面体$\mathrm{OABC}$がある.

(1)$\angle \mathrm{BAC}$を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
(3)$4$つの頂点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が同一球面上にあるとき,その球の半径が最小になるような実数$t$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。