タグ「角度」の検索結果

40ページ目:全901問中391問~400問を表示)
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第5問
円$\mathrm{O}$に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$の$3$つの頂点の座標が,$\mathrm{B}(1,\ 1)$,$\mathrm{C}(8,\ 2)$,$\mathrm{D}(8,\ 8)$で与えられている.$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BC}$の延長が$\mathrm{CD}$の右側で交わるように点$\mathrm{A}$をとる.$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BC}$の延長が交わる点を$\mathrm{E}$とし,$\tan \angle \mathrm{CDE}=2$のとき,以下の問に答えよ.

(1)円$\mathrm{O}$の中心の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{A}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{AB}$を通る直線の式を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=l$,$\angle \mathrm{BAC}={108}^\circ$である.ただし,$l$は正の定数とする.この三角形の辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{DA}=\mathrm{DB}$となるようにとり,$\angle \mathrm{ABC}=\theta$,$\mathrm{BD}=x$とするとき,以下の問に答えよ.

(1)以下の角度の値を求めよ.
$① \theta$ \qquad $② \angle \mathrm{CAD}$ \qquad $③ \angle \mathrm{CDA}$
(2)点$\mathrm{D}$から辺$\mathrm{AB}$へ下ろした垂線を$\mathrm{DE}$とするとき,三角形$\mathrm{BDE}$に着目して,$\cos \theta$を$x$と$l$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$へ下ろした垂線を$\mathrm{AF}$とするとき,三角形$\mathrm{BAF}$に着目して,$\cos \theta$を$x$と$l$を用いて表せ.
(4)$x$を$l$を用いて表せ.
(5)$\cos \theta$の値を求めよ.
(6)三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径と内接円の半径をそれぞれ$R,\ r$とするとき,次の$①$と$②$の値を分母を有理化して求めよ.

$\displaystyle ① \frac{R^2}{l^2}$ \qquad $\displaystyle ② \frac{r^2}{l^2}$
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第4問
半径$R$の円に内接する鋭角三角形$\mathrm{ABC}$の頂点$\mathrm{A}$から底辺$\mathrm{BC}$に下した垂線の足を$\mathrm{H}$とする.$\angle \mathrm{A}={45}^\circ$,$\mathrm{BH}=3$,$\mathrm{CH}=2$のとき,以下の値を求めよ.

(1)$\displaystyle \tan \angle \mathrm{BAH}=\frac{[ネ]}{[ノ]}$

(2)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{CAH}=\frac{[ハ] \sqrt{[ヒフ]}}{[ヘホ]}$

(3)$\displaystyle R=\frac{[マ] \sqrt{[ミ]}}{[ム]}$
日本福祉大学 私立 日本福祉大学 2014年 第1問
直角三角形$\mathrm{ABC}$において$\theta=\angle \mathrm{ABC}$とする.$\mathrm{BC}=3 \sqrt{2}$,$\angle \mathrm{BCA}={90}^\circ$,$\displaystyle \tan \theta=\frac{1}{2}$のとき,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2014年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{BC}=4$,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{ABC}=\frac{1}{16}$とする.
\[ \mathrm{AC}=[ア],\quad \sin \angle \mathrm{ABC}=\frac{\sqrt{[イ][ウ][エ]}}{[オ][カ]} \]
であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円$\mathrm{O}$の半径を$R$,平行四辺形$\mathrm{ABCD}$の面積を$S$とすると,
\[ R=\frac{[キ][ク] \sqrt{[ケ][コ][サ]}}{[シ][ス][セ]},\quad S=\frac{[ソ]}{[タ]} \sqrt{[チ][ツ][テ]} \]
である.また
\[ \cos \angle \mathrm{BAD}=\frac{[ト][ナ]}{[ニ][ヌ]},\quad \mathrm{BD}=\sqrt{[ネノ]} \]
である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2014年 第2問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,点$\mathrm{A}$の座標を$(2,\ 0)$とし,点$\mathrm{P}$は直線$y=\sqrt{3}x$上にあるものとする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)三角形$\mathrm{AOP}$の外接円の半径が$5$となるときの点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(2)$\angle \mathrm{P}={45}^\circ$となるときの点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(3)$\angle \mathrm{A}={45}^\circ$となるときの三角形$\mathrm{AOP}$の面積を求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2014年 第3問
図のような三角柱$\mathrm{ABC}$-$\mathrm{DEF}$が中心$\mathrm{O}$,半径$1$の球に内接している.すなわち,三角柱の頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$はすべて,中心$\mathrm{O}$,半径$1$の球面上にある.また,三角形$\mathrm{ABC}$と三角形$\mathrm{DEF}$は合同な正三角形で,四角形$\mathrm{ADEB}$,四角形$\mathrm{BEFC}$,四角形$\mathrm{CFDA}$は合同な長方形であるとする.$\angle \mathrm{AOD}=2 \alpha$,$\angle \mathrm{AOB}=2 \beta$とおく.ただし,$\displaystyle 0<\alpha<\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle 0<\beta<\frac{\pi}{3}$とする.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \frac{\sin \beta}{\cos \alpha}$の値を求めよ.
(2)三角柱$\mathrm{ABC}$-$\mathrm{DEF}$の体積$V$を$\alpha$を用いて表せ.
(3)$V$の最大値を求めよ.
札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$に内接する半径$R$の円がある.内接円と辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$との接点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.また$\alpha=\angle \mathrm{A}$,$\beta=\angle \mathrm{B}$,$\gamma=\angle \mathrm{C}$とする.三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$S_1$,三角形$\mathrm{DEF}$の面積を$S_2$とする.

(1)$S_1$を$\displaystyle R,\ \tan \frac{\alpha}{2},\ \tan \frac{\beta}{2},\ \tan \frac{\gamma}{2}$を用いて表せ.
(2)$S_2$を$\displaystyle R,\ \cos \frac{\alpha}{2},\ \cos \frac{\beta}{2},\ \cos \frac{\gamma}{2}$を用いて表せ.

以後$\displaystyle \gamma=\frac{\pi}{2}$とする.

(3)$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$を$\sin \alpha$と$\cos \alpha$を用いて表せ.
(4)$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$の最大値を求めよ.
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2014年 第2問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}<\frac{\pi}{2}$の$\triangle \mathrm{OAB}$を含む平面を$H$とする.平面$H$上に無い点$\mathrm{C}$から平面$H$,直線$\mathrm{OA}$,直線$\mathrm{OB}$に下ろした垂線の足をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$p=\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$q=\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$,$r=\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$として,以下の問いに答えよ.ただし,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$は$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$の内積である.

(1)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DE}}=0$であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$および$p,\ q,\ r$で表せ.
(3)$\mathrm{EF}$の長さを$p,\ q,\ r$で表せ.
(4)$\displaystyle p=\frac{1}{5}$,$q=1$,$r=2$であるとき,$\mathrm{OD}$の長さを求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2014年 第4問
$2$つの数列$\{x_n\}$,$\{y_n\}$を,$x_1=1$,$y_1=0$,かつ,各自然数$n$に対して,
\[ x_{n+1}=x_n-y_n,\quad y_{n+1}=x_n+y_n \]
として定める.次の問に答えなさい.

(1)各自然数$n$に対して,${x_n}^2+{y_n}^2={2}^{n-1}$が成り立つことを示しなさい.
(2)各自然数$n$に対して,$x_{n+1}x_n+y_{n+1}y_n$および$x_{n+2}x_n+y_{n+2}y_n$の値を求めなさい.
(3)各自然数$n$に対して,$xy$平面上に点$\mathrm{P}_n(x_n,\ y_n)$をとる.このとき,$\angle \mathrm{P}_{n+1} \mathrm{OP}_n$と$\angle \mathrm{P}_{n+2} \mathrm{OP}_n$の大きさを求めなさい.ただし,点$\mathrm{O}$は$xy$平面の原点である.
(4)一般項$x_n,\ y_n$を各々求めなさい.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。