タグ「角度」の検索結果

38ページ目:全901問中371問~380問を表示)
東北学院大学 私立 東北学院大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2 \sqrt{6}$,$\mathrm{BC}=3$,$\angle \mathrm{BCA}=\theta$とする.$\displaystyle \cos \theta=\frac{1}{3}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)辺$\mathrm{CA}$の長さを求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径$R$を求めよ.
(4)辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{P}$とし,辺$\mathrm{CA}$上に$\mathrm{CQ}=3$となる点$\mathrm{Q}$をとる.線分$\mathrm{PQ}$の長さを求めよ.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2014年 第3問
平面上に$2$点$\mathrm{A}(2,\ 0)$,$\mathrm{B}(6,\ 0)$があり,$c>0$として点$\mathrm{C}(0,\ c)$をとる.$\angle \mathrm{ACB}=\theta$として次の問に答えよ.

(1)$c=1$のとき,$\displaystyle \tan \theta=\frac{[$22$]}{[$23$][$24$]}$であり,$\displaystyle \frac{\mathrm{BC}}{\mathrm{AC}}=\frac{\sqrt{[$25$][$26$][$27$]}}{[$28$]}$である.
(2)$\theta$が最大になるとき,$\displaystyle \tan \theta=\frac{\sqrt{[$29$]}}{[$30$]}$であり,$\displaystyle \frac{\mathrm{BC}}{\mathrm{AC}}=\sqrt{[$31$]}$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=5$,$\angle \mathrm{BAC}={60}^\circ$である.$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.また,$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と三角形$\mathrm{ABC}$の外接円との交点のうち$\mathrm{A}$でないものを$\mathrm{E}$とする.以下の問に答えよ.

(1)辺$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の,点$\mathrm{A}$を含まない弧$\mathrm{CE}$の長さを求めよ.
(4)線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2014年 第4問
中心$\mathrm{O}$,半径$1$の円周上に定点$\mathrm{A}$と動点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$があり,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は常に$\angle \mathrm{PAQ}={120}^\circ$を満たしながら動いている.$\angle \mathrm{OAP}=\theta$として次の各問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)$\theta$の動ける範囲は${[あい]}^\circ<\theta<{[うえ]}^\circ$である.
(2)$\mathrm{AP}$,$\mathrm{AQ}$を$\sin \theta$,$\cos \theta$を用いて表すと,
\[ \mathrm{AP}=[お] \cos \theta,\quad \mathrm{AQ}=\sqrt{[か]} \sin \theta+[$*$ き] \cos \theta \]
となる.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積は,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$がどこにあっても常に$\displaystyle \frac{\sqrt{[く]}}{[け]}$である.
(4)$\triangle \mathrm{APQ}$の面積$S(\theta)$を$\sin 2\theta$,$\cos 2\theta$を用いて表すと,
\[ S(\theta)=\frac{[こ]}{[さ]} \sin 2\theta-\frac{\sqrt{[し]}}{[す]} \cos 2\theta-\frac{\sqrt{[せ]}}{[そ]} \]
となり,$S(\theta)$は$\theta={[たち]}^\circ$のとき最大値$\displaystyle \frac{\sqrt{[つ]}}{[て]}$をとる.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第1問
四角形$\mathrm{OABC}$において三角形$\mathrm{ABC}$は$\mathrm{O}$を中心とする円に内接している.$\mathrm{AB}=\sqrt{3}$,$\mathrm{CA}=3$,$\mathrm{BC}=2$のとき以下の設問に答えよ.

(1)$\cos \angle \mathrm{ABC}$を求めよ.
(2)$\mathrm{OA}$を求めよ.
(3)四角形$\mathrm{OABC}$の面積を求めよ.
玉川大学 私立 玉川大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{AC}=1$,$\mathrm{BC}=l$とする.$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$をとり線分$\mathrm{PQ}$が三角形$\mathrm{ABC}$の面積を二等分するように引く.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AP}$と$\mathrm{AQ}$の長さの積$\mathrm{AP} \cdot \mathrm{AQ}$を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}$の大きさを$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$を$l$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さが最小となる線分$\mathrm{AP}$および線分$\mathrm{AQ}$の長さを求めよ.また,そのときの線分$\mathrm{PQ}$の長さを$l$で表せ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$は$\angle \mathrm{ABC}=\theta$,$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{BC}=a$とする($\theta$は$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲にある定数とし,$a$は正の実数とする).また,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を$r$とする.次の問に答えよ.

(1)線分$\mathrm{AC}$の長さを$a$と$\theta$を用いて表せ.
(2)$r$を$a$と$\theta$を用いて表せ.
(3)$r$が最小となるとき,$a$を$\theta$を用いて表せ.また,そのときの$r$の値を求めよ.
武庫川女子大学 私立 武庫川女子大学 2014年 第1問
次の空欄$[$1$]$~$[$24$]$にあてはまる数字を記入せよ.ただし,空欄$[$21$]$には,$+$または$-$の記号が入る.

(1)$a_1=m$(ただし,$m>0$),$a_{n+1}-a_n=-4$(ただし,$n$は自然数)で定められる数列$\{a_n\}$がある.
$a_n=m-[$1$](n-[$2$])$であり,
$S_n=\sum_{k=1}^n a_k$とすると,$n$が$\displaystyle \frac{m+[$3$]}{[$4$]}$に最も近い整数であるとき,$S_n$は最大値をとる.
したがって,ある$m$の値について,$S_n$が,$n=10$で最大となるとき,とり得る$m$の値の範囲は$[$5$][$6$] \leqq m \leqq [$7$][$8$]$であり,$m=[$7$][$8$]$のとき,$S_{10}=[$9$][$10$][$11$]$である.
(2)$\angle \mathrm{AOB}$を直角とする直角三角形$\mathrm{OAB}$がある.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.線分$\mathrm{AB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,$3:1$に外分する点を$\mathrm{Q}$とし,$\mathrm{BP}=1$とする.

(i) $\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OP}}=\frac{[$12$]}{[$13$]} \overrightarrow{a}+\frac{[$14$]}{[$13$]} \overrightarrow{b}$,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=-\frac{[$15$]}{[$16$]} \overrightarrow{a}+\frac{[$17$]}{[$16$]} \overrightarrow{b}$であり,
$|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}|=[$18$]|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$である.
(ii) $\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$であるとき,$|\overrightarrow{b}|=[$19$]$であり,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=[$20$]$である.
(iii) $\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$であるとき,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=2 \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RA}}$のなす角を$\theta$とすると,
$\displaystyle \cos \theta=[$21$] \frac{[$22$] \sqrt{[$23$]}}{[$24$]}$である.
武庫川女子大学 私立 武庫川女子大学 2014年 第2問
次の空欄$[$19$]$~$[$42$]$にあてはまる数字を入れよ.ただし,空欄$[$19$]$,$[$21$]$には$+$または$-$の記号が入る.

(1)原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$5$の円と直線$y=-2x$との交点のうち,$y$座標が正となる点を$\mathrm{A}$とする.線分$\mathrm{OA}$が$x$軸の正の向きとなす角を$\theta (0^\circ<\theta<{180}^\circ)$とする.

(i) $\tan \theta=[$19$][$20$]$であり,
$\cos \theta=[$21$] \frac{\sqrt{[$22$]}}{[$23$]}$であり,

点$\mathrm{A}$の座標は$\displaystyle \left( -\sqrt{[$24$]},\ [$25$] \sqrt{[$26$]} \right)$である.
(i) 点$(3 \sqrt{5},\ 0)$を$\mathrm{B}$とするとき,$\mathrm{AB}=[$27$][$28$]$であり,三角形$\mathrm{OAB}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{[$29$] \sqrt{[$30$]}}{[$31$]}$である.

(2)下図のように半径$r$の扇形$\mathrm{ABC}$があり,$\angle \mathrm{CAB}={90}^\circ$とする.直線$\mathrm{CA}$の延長線上に点$\mathrm{D}$をとり,$\displaystyle \sin \angle \mathrm{ADB}=\frac{1}{5}$とする.この扇形$\mathrm{ABC}$と三角形$\mathrm{ADB}$の両方からなる図形を直線$\mathrm{CD}$を軸として回転させてできる立体の表面積を$S$,体積を$V$とする.

(i) $\displaystyle r=\frac{3}{2}$のときの$S$は,$r=1$のときの$\displaystyle \frac{[$32$]}{[$33$]}$倍であり,$V$は$r=1$のときの$\displaystyle \frac{[$34$][$35$]}{[$36$][$37$]}$倍である.
(ii) $r=1$のとき,$S=[$38$] \pi$であり,
$\displaystyle V=\frac{[$39$]}{[$40$]} \left( [$41$]+\sqrt{[$42$]} \right) \pi$である.
(図は省略)
武庫川女子大学 私立 武庫川女子大学 2014年 第1問
次の空欄$[$1$]$~$[$18$]$にあてはまる数字を入れよ.

(1)$\displaystyle \sqrt{\frac{31 \sqrt{3}+31 \sqrt{5}-10 \sqrt{42}-6 \sqrt{70}}{\sqrt{5}+\sqrt{3}}}$

$=\sqrt{[$1$][$2$]-[$3$] \sqrt{[$4$][$5$][$6$]}}$

$=\sqrt{[$7$][$8$]}-\sqrt{[$9$][$10$]}$

(2)$\mathrm{AB}=10$,$\mathrm{BC}=16$,$\angle \mathrm{ABC}={60}^\circ$の三角形$\mathrm{ABC}$を底面とする三角柱の内部に球がある.球は,三角柱の$5$つの面すべてに接している.このとき,

(i) 底面の三角形の面積は$[$11$][$12$] \sqrt{[$13$]}$である.
(ii) 球の半径は$[$14$] \sqrt{[$15$]}$である.
(iii) 三角柱の体積は$[$16$][$17$][$18$]$である.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。