タグ「角度」の検索結果

34ページ目:全901問中331問~340問を表示)
自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第12問
辺$\mathrm{AB}$の長さが$3$,辺$\mathrm{AC}$の長さが$2$,$\angle \mathrm{BAC}=60^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$について考える.$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$S_1$,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$S_2$としたとき,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$の値を求めよ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2014年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=5$とする.以下の問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{A}$の大きさを求めよ.
(2)外接円の半径を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において線分$\mathrm{OA}$を$2:5$に内分する点を$\mathrm{C}$,線分$\mathrm{OB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CD}}=\frac{[アイ]}{[ウ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[エ]}{[オ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)線分$\mathrm{CD}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とおくと$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[カ]}{[キク]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(3)三角形$\mathrm{OAB}$は$3$辺の長さの比が$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}:\mathrm{AB}=5:4:7$で,外接円の半径が$\displaystyle \frac{35 \sqrt{6}}{12}$とする.このとき$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{[サシ]}{[ス]}$であり,また三角形$\mathrm{OAB}$の面積は$[セソ] \sqrt{[タ]}$である.
(4)$\alpha,\ \beta$は実数で,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\beta \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を満たす点とする.$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{Q}$が同一直線上にあり,$\overrightarrow{\mathrm{PD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$が平行である.ただし点$\mathrm{P}$は点$\mathrm{C}$と異なるとするとき$\displaystyle \alpha=\frac{[チ]}{[ツ]}$,$\displaystyle \beta=\frac{[テ]}{[ト]}$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第1問
円$C_1$に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$があり,$2$つの辺の長さが$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{BC}=2$となっている.$\angle \mathrm{ABC}=\theta$とおく.次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{AC}^2=m+n \cos \theta$と表すと$m=[ア]$,$n=[イ]$である.ただし$m,\ n$は整数とする.
(2)四角形$\mathrm{ABCD}$の残りの辺の長さが$\mathrm{CD}=2$,$\mathrm{DA}=4$となっている.このとき$\cos \theta=[ウ]$,$\mathrm{AC}=[エ]$である.また円$C_1$の半径は$[オ]$,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積は$[カ]$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第2問
$s$を$0<s<1$の範囲にある実数とする.$\triangle \mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AC}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$s:1-s$に内分する点を$\mathrm{E}$とする.また線分$\mathrm{BD}$と線分$\mathrm{AE}$の交点を$\mathrm{F}$とする.次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=k \overrightarrow{\mathrm{AE}}$とおく.$k$を$s$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{AFD}$の面積が$\triangle \mathrm{EFB}$の面積の$2$倍になるように$s$を定めよ.
(3)$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=2$,$\angle \mathrm{BAC}=60^\circ$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AE}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$となるように$s$を定めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第5問
$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(\sqrt{2},\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ y,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ \sqrt{5})$を頂点とする四面体$\mathrm{OABC}$において,$y>0$,$\displaystyle \angle \mathrm{ABC}=\frac{\pi}{3}$とする.このとき$y$の値を求めると$y=[ ]$である.また,原点$\mathrm{O}$から$\triangle \mathrm{ABC}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{H}$とする.このとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を成分で表すと$[ ]$である.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる数を記入せよ.

$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に向かい合う辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さを,それぞれ$a,\ b,\ c$で表し,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさを,それぞれ$A,\ B,\ C$で表す.
$\displaystyle \cos A=\frac{24}{25}$,$\displaystyle \cos B=\frac{20}{29}$,$c=92$のとき,$\sin A=[ア]$であり,$\sin B=[イ]$である.したがって,$\sin C=[ウ]$,$\cos C=[エ]$となる.これより$a=[オ]$,$b=[カ]$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=1$,$\mathrm{OB}=2$,$\mathrm{AB}=\sqrt{2}$とする.$\angle \mathrm{O}$の$2$等分線上の点$\mathrm{P}$を考える.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を求めなさい.
(2)$\mathrm{OP}=1$とする.実数$s,\ t$を使って$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表すとき,$s,\ t$を求めなさい.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第2問
円$C:x^2+y^2=20$と直線$y=2x$の第$1$象限にある共有点を$\mathrm{P}$とし,$x$軸に関して点$\mathrm{P}$と対称な点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,次の空所を埋めよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標は$([ア],\ [イ])$であり,点$\mathrm{Q}$の座標は$([ウ],\ [エ])$である.
(2)円$C$の点$\mathrm{P}$における接線$\ell$の方程式は$[オ]$である.
(3)$(2)$で求めた接線$\ell$と$x$軸の共有点$\mathrm{M}$の$x$座標は$[カ]$である.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{MP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{MQ}}=[キ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{MP}}|=[ク]$である.また,$\cos \angle \mathrm{PMQ}=[ケ]$である.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$a$を実数の定数として,放物線$y=2x^2-(a+3)x+a+1$のグラフの頂点は$([ア],\ [イ])$で,この点は$a$の値にかかわらず,放物線$y=[ウ]x^2+[エ]x-[オ]$上にある.
(2)平面上の直線$y=2x+1$と点$(0,\ 1)$において${45}^\circ$の角度で交わる直線は$2$つあり,これらの直線の方程式は,$[カ]$と$[キ]$である.
(3)$5$つの数$\sqrt[3]{4}$,$1$,$16^{\frac{1}{5}}$,$\log_43$,$\log_32$を小さいほうから順に並べると
\[ [ク]<[ケ]<[コ]<[サ]<[シ] \]
となる.
(4)方程式$7x+19y=2014$を満たす自然数の組$(x,\ y)$は$[ス]$個ある.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。