タグ「角度」の検索結果

26ページ目:全901問中251問~260問を表示)
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2015年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$2$次関数$f(x)=ax^2+bx+2a^2$は,$x=-1$で最大値をとり,$f(1)=14$を満たす.このとき,$a=[ア]$,$b=[イ]$で,$f(x)$の最大値は$[ウ]$である.
(2)$1$つのさいころを$1$の目が出るまで投げ続ける.ただし,投げる回数は最大$100$回とする.このとき,ちょうど$n$回($n<100$)投げてやめる確率は$[エ]$で,投げる回数が$n$回以下($n<100$)でやめる確率は$[オ]$である.また,$1$の目が$2$回出るまで投げ続けるとき(最大$100$回),投げる回数が$n$回以下($n<100$)でやめる確率は$[カ]$である.
(3)平面上の$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=4$,$\mathrm{OB}=3$,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{2}{3}$が成立しているとする.このとき,$\mathrm{AB}=[キ]$である.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表し,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\frac{5}{2} \overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}$を満たす点$\mathrm{C}$をとれば,$\mathrm{AC}=[ク]$,$\cos \angle \mathrm{BAC}=[ケ]$が成立する.
(4)不等式$\sin 2\theta+\sin 4\theta>\sin 3\theta$を満たす$\theta$の範囲は$[コ]<\theta<[サ]$および$[シ]<\theta<[ス]$である.ただし,$0<\theta<\pi$とする.
(5)ある正の数$a$を底としたときの,$2$と$5$の対数の近似値がそれぞれ$\log_a 2=0.693$,$\log_a 5=1.609$であるとする.また,$\sqrt[4]{10}=1.778$とする.指数関数$y=pa^{-qx}$($p,\ q$は正の数)において,$x=1$のとき$y=10$,$x=5$のとき$y=1$となるならば,$p=[セ]$,$q=[ソ]$である.また,$y$がちょうど$p$の半分となるときの$x$の値は$[タ]$である.なお,解答は小数点以下$2$桁で示すこと(必要ならば小数第$3$位を四捨五入せよ).
明治大学 私立 明治大学 2015年 第1問
次の$[ ]$に適する数を入れよ.

(1)製品$\mathrm{A}$は$3$つの部品$\mathrm{a}$,$\mathrm{b}$,$\mathrm{c}$から構成される.部品$\mathrm{a}$,$\mathrm{b}$,$\mathrm{c}$は,製造する過程において各々$\displaystyle \frac{1}{8}$の確率で低品質のものが発生する.製品$\mathrm{A}$に$2$つ以上の低品質の部品が含まれるとき,製品$\mathrm{A}$は不良品となる.製品$\mathrm{A}$を$1$つ製造するとき,それが不良品となる確率は$\displaystyle \frac{[ア][イ]}{[ウ][エ][オ]}$である.

(2)$a$を実数,$k$を正の実数として
\[ F(a)=\int_a^k (x^2-a^2) \, dx \]
とおく.関数$F(a)$の極値の差が$72$となるような$k$の値は$[カ]$である.
(3)四面体$\mathrm{OABC}$は,$\mathrm{OA}=4$,$\mathrm{OB}=5$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$をみたすとする.$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{AB}$に垂線を下ろし,この垂線と$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{D}$とする.このとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\frac{[キ]}{[ク]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
である.辺$\mathrm{BC}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,線分$\mathrm{AE}$と線分$\mathrm{CD}$との交点を$\mathrm{F}$とする.このとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}+\frac{[ソ]}{[タ][チ]} \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第5問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=k$,$\angle \mathrm{AOB}=\angle \mathrm{BOC}={60}^\circ$,$\angle \mathrm{COA}={45}^\circ$の四面体$\mathrm{OABC}$がある.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,底面$\mathrm{ABC}$上に点$\mathrm{H}$をとる.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$は定数$l,\ m,\ n$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=l \overrightarrow{a}+m \overrightarrow{b}+n \overrightarrow{c} (l+m+n=1)$と表される.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$が垂直であるとき,$l-m-([ア]-\sqrt{[イ]})n=0$であり,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$が底面$\mathrm{ABC}$と垂直であるとき,$\displaystyle l=[ウ]-\frac{\sqrt{[エ]}}{2}$,$m=\sqrt{[オ]}-[カ]$であり,さらに線分$\mathrm{OH}$の長さが$2$であるとき,$k^2=[キ] \sqrt{2}$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2015年 第1問
次の$(1)$,$(2)$から$1$問選択しなさい.

(1)$3$点$\mathrm{A}(3,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(2,\ 4,\ -1)$,$\mathrm{C}(0,\ 3,\ 2)$を頂点とする三角形の面積を求めなさい.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$がある.$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{AC}=2$,$\mathrm{BC}=\sqrt{7}$とする.

(i) $\angle \mathrm{A}$を求めなさい.
(ii) $\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の直径を求めなさい.
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第2問
下記に示す三角形$\mathrm{ABC}$は,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{BC}=4$,$\mathrm{CA}=4$であり,内側に円が接している.$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とする.このとき,以下の各問いに答えなさい.
(図は省略)

(1)$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(3)内接円の半径$r$の長さを求めよ.
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第2問
下記に示す四角形$\mathrm{ABCD}$およびそれに外接する円がある.$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CD}=5$,$\mathrm{DA}=4$とする.また,$\angle \mathrm{BAD}=\theta$,$\angle \mathrm{BCD}={180}^\circ-\theta$とする.このとき,以下の各問いに答えなさい.
(図は省略)

(1)$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{BD}$の長さを求めよ.
(3)$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AD}=6$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\mathrm{AB}=x$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{CD}$に垂線$\mathrm{AP}$を引き,点$\mathrm{A}$を通り辺$\mathrm{AD}$に垂直な直線と対角線$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$x$の式で表しなさい.
(3)$\mathrm{AP}=\mathrm{AQ}$が成り立つときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
(4)線分$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AD}$が平行になるときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2015年 第1問
四角形$\mathrm{ABCD}$は円に内接し,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CD}=4$,$\mathrm{DA}=5$である.次の問いに答えよ.

(1)$\angle \mathrm{B}+\angle \mathrm{D}={180}^\circ$であることを示せ.
(2)$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2015年 第3問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,放物線$y=x^2$の上を相異なる$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$は$\angle \mathrm{AOB}$が直角になるように動くとする.また,点$\mathrm{A}$と点$\mathrm{B}$を通る直線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$a$と$b$がみたす関係を求めよ.
(2)直線$\ell$の方程式を$y=px+q$とする.$q$の値を求めよ.
(3)原点$\mathrm{O}$から直線$\ell$に下ろした垂線を$\mathrm{OH}$とする.点$\mathrm{H}$の軌跡を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2015年 第3問
$0<t<1$とする.$1$辺の長さが$1$である正五角形$\mathrm{ABCDE}$において,線分$\mathrm{AD}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{BE}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{Q}$とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,
\[ \overrightarrow{\mathrm{AC}} \para \, \overrightarrow{\mathrm{ED}}, \overrightarrow{\mathrm{AD}} \para \, \overrightarrow{\mathrm{BC}}, \overrightarrow{\mathrm{BD}} \para \, \overrightarrow{\mathrm{AE}}, \overrightarrow{\mathrm{BE}} \para \, \overrightarrow{\mathrm{CD}}, \overrightarrow{\mathrm{CE}} \para \, \overrightarrow{\mathrm{BA}}, \sin \frac{\pi}{10}=\frac{-1+\sqrt{5}}{4} \]
を証明なしで用いてよい.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AE}}=\frac{1-\sqrt{5}}{4}$であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$,$t$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \angle \mathrm{APQ}=\frac{\pi}{2}$となる$t$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「角度」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。