タグ「行列」の検索結果

3ページ目:全327問中21問~30問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
行列$I,\ J,\ O$をそれぞれ$I=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$J=\left( \begin{array}{cc}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$,$O=\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$とする.また,実数$a,\ b$を用いて$aI+bJ$と表される行列全体の集合を$U$とおく.行列$A,\ B$が$U$に属するとき,以下の問に答えよ.

(1)$AB$は$U$に属することを示せ.
(2)$AB=BA$であることを示せ.
(3)$AB=O$と仮定する.このとき$A=O$または$B=O$であることを示せ.
(4)$A^4+I=O$をみたす$A$をすべて求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
-1 & -6 \\
8 & 13
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{cc}
5 & 0 \\
0 & a
\end{array} \right)$,$P=\left( \begin{array}{cc}
1 & b \\
-1 & 4
\end{array} \right)$が等式$AP=PB$を満たしている.次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b$は実数で,$b \neq -4$とする.

(1)行列$P$の逆行列を$b$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$の値を求めよ.
(3)自然数$n$に対して,$A^n$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
0 & -1 \\
2 & 3
\end{array} \right)$について,次の問に答えよ.ただし,$E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.

(1)$A^2-3A+2E$を求めよ.
(2)自然数$n$に対して,$E+A+A^2+\cdots +A^n=a_nA+b_nE$となる実数$a_n$,$b_n$をそれぞれ$n$を用いて表せ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第2問
座標平面において,行列$A=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle\frac{1}{2} & \displaystyle\frac{2}{3} \\
\displaystyle\frac{1}{4} & \displaystyle\frac{2}{3}
\end{array} \right)$が表す移動($1$次変換)を$f$とし,直線$x+2y=1$を$\ell$とする.次に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(p_1,\ p_2)$が$f$によって移る点を$\mathrm{Q}(q_1,\ q_2)$とする.$\mathrm{P}$が$\ell$上の点のとき,$\mathrm{Q}$は$\ell$上にあることを示せ.
(2)$\ell$上の点$\mathrm{R}$は$f$によって$\mathrm{R}$自身に移る.

(i) $\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(ii) $\mathrm{R}$と異なる$\ell$上の点$\mathrm{P}$が$f$によって点$\mathrm{Q}$に移るとき,$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{RQ}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{RP}}|}$を求めよ.

(3)数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を
\[ a_1=1,\quad b_1=0,\quad \left( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
b_{n+1}
\end{array} \right)=A \left( \begin{array}{c}
a_{n} \\
b_{n}
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
により定める.$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項を求めよ.さらに$\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n$,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} b_n$を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第2問
実数を成分とする$2$次正方行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が,実数$k$に対し,$A^2-kA=(k-3)E$を満たすとする.ただし,$E$は$2$次の単位行列である.

(1)$b \neq 0$または$c \neq 0$のとき,$a+d$および$ad-bc$を$k$を用いた式で表せ.
(2)実数$k$が$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
k
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{c}
1 \\
k
\end{array} \right)$を満たすとき,$k$の値を求めよ.
(3)$k$を定数として,$bc$が最大となるような$a,\ d$とそのときの$bc$を$k$を用いた式で表せ.また,そのような行列$A$の例を$k$を用いて$1$つあげよ.
(4)$k$を定数として,行列$A$は$bc$が最大となる行列とする.行列$A$で表される$1$次変換が,直線$y=kx$上の各点$\mathrm{P}$を$\mathrm{P}$自身に移すとすると,$A=E$となることを示せ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第4問
座標平面上の$1$次変換$f$は点$(1,\ 2)$を点$\displaystyle \left( \frac{1}{2}-\sqrt{3},\ 1+\frac{\sqrt{3}}{2} \right)$に,点$(3,\ 4)$を点$\displaystyle \left( \frac{3}{2}-2 \sqrt{3},\ 2+\frac{3 \sqrt{3}}{2} \right)$に移すとする.$\mathrm{O}$を原点として,次の問に答えよ.

(1)$1$次変換$f$を表す行列$A$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(1,\ 0)$が$f$により点$\mathrm{Q}$に移るとき,$\angle \mathrm{POQ}$を求めよ.また線分$\mathrm{OQ}$の長さを求めよ.
(3)点$\mathrm{R}$を$(2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta)$で定める$\displaystyle \left( 0<\theta \leqq \frac{\pi}{2} \right)$.$f$により,点$\mathrm{R}$は点$\mathrm{S}$に,点$\mathrm{S}$は点$\mathrm{T}$に,点$\mathrm{T}$は点$\mathrm{U}$に,点$\mathrm{U}$は点$\mathrm{V}$に移るとする.

(i) 三角形$\mathrm{ORS}$の面積を求めよ.
(ii) 点$(2,\ 0)$と点$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$,$\mathrm{U}$,$\mathrm{V}$を頂点とする六角形の面積$H(\theta)$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第2問
$A+B=E$,$AB=O$をみたす$2 \times 2$行列$A,\ B$を考える.ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列である.以下の問いに答えよ.

(1)$A^2=A$,$B^2=B$,$BA=O$となることを示せ.
(2)$(A+\alpha B)^n=A+k_nB$をみたす実数$k_n$を推測し,その推測が正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ.ただし,$\alpha$は実数であり,$n$は自然数である.
(3)$A+\alpha B=\left( \begin{array}{cc}
-1 & -3 \\
2 & 4
\end{array} \right)$であるとき,$A,\ B$と実数$\alpha$を求めよ.
室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2014年 第5問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$の表す$1$次変換$f$は,原点$(0,\ 0)$以外のある点を原点に移す.

(1)$ad-bc$の値を求めよ.
(2)$a+d=1$のとき,$A^{2014}-A$を求めよ.
スポンサーリンク

「行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。